表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

第三話 王都防衛

 文官之乱の後、元重臣らは投獄され、王都直属軍おうとちょくぞくぐんは正式に薔王しょうおうのもとに降った。

 これが、薔王しょうおうにとって、最初の派遣可能の軍隊になる。

「申し訳、ございませんでした」

 王宮の大広間で、冬涯とうがいは平伏して謝った。投降した2時間後の事である。

 大広間には、いつもの朝会と同じく、各部の大臣と二人の副官が集まっている。

 王座の左には椅子が置かれて典臨てんりんが座り、右に並ぶ文官の一番前には海麓かいろくが立つ。普段は大広間に入らない近衛軍このえぐんだが、この日は子棋しきが武将を代表して左に並んでいる。

薔王しょうおう様、反乱軍の主将は死刑でございます」

 刑部大臣が進み出た。

「そのつもりはない」

「それでしたら、将軍の任を解き、牢に繋ぐのはいかがでしょう」

「そのつもりもない」

「では、どのような罰を、与えられるおつもりですか?」

「罰を与えようなどと、は思っていない。私は、冬涯とうがいを許すつもりだ」

 大広間がざわついた。

「騒ぐな。別に、法をないがしろにしている訳ではない。思い出せ。私の即位の日、冬涯とうがいは来ていなかっただろ。これがどういうことか、分かるか?」

「っ!冬涯とうがいはもとより、薔王しょうおう様に忠誠を誓っていないと、そう言いたいのですか!?」

 人事部大臣が言った。

「ああ、そういうことだ」

 詭弁である。

「反乱の罪には、問えない。私を攻撃した罪は、問わない。冬涯とうがいには引き続き、王都直属軍を率いてもらおうと考えている」

 そんな薔王しょうおうの言葉に、子棋しきは無言で頷いた。

「私も、賛成ですよ」

 海麓かいろくが進み出た。

薔王しょうおう様には、叡国えいこくには、即戦力となる軍隊と将軍が必要でしょう」

 今度は、文官のほとんどが頷いた。

「やってくれるか、冬涯とうがい

 質問ではなかった。

「はい。私の忠誠のすべてを、薔王しょうおう様に捧げます」

 冬涯とうがいの答えに、薔王しょうおうは満足して笑った。

 叡国暦えいこくれき339年5月22日

  危機はまだ、去っていなかった。王都の臣民が、完全に薔王しょうおうに忠誠を誓った3日後、王都は最大の危機に直面することになった。反乱を起こし、王領からの独立を宣言した王領5都市の内、3都市の軍が王都に侵攻したのだ。

 緊急招集され騒然とする朝会で、薔王しょうおうは、前線からの戦報を聞いていた。この日も、子棋しきは大広間の中にいた。

 この日から子棋しきが―近衛軍の将軍が―朝会に参加することは、常例となった。

「私に、勝ち目はあるのか?」

 簡単な質問を、臣下たちに投げかけた。

 ほとんどの臣下が、押し黙った。

 海麓かいろくは、薔王しょうおうが肯定を求めているのだろうと思ったが、肯定の後の解決策は、持っていなかった。

 顎に手を当てて思案する海麓かいろくの左側で、ただ一人頷いている男がいた。子棋しきは、薔王しょうおうが解決策を求めてなどいないことに、気づいた。

「あります。薔王しょうおう様なら、勝てます」

 驚きの目が集まった。海麓かいろくでさえ、口元の微笑が消えかかっている。

 全員でその後に続く言葉を待ったが、子棋しきは何も言わずに薔王しょうおうを見上げている。

子棋しきの言う通りだ。私は、勝つ。冬涯とうがい、王都直属軍の休養再編制は終わっているだろう。子棋しきの近衛軍と共に、敵を迎え撃て」

 命令である。文官には、戦いの間、王都の臣民を安定させておくよう命じた。

 海麓かいろくを除く全文官が対処に向かい、大広間には、薔王しょうおう典臨てんりんと3人の臣下が残った。

海麓かいろく、私の鎧は、できているか?」

「ええ、できております。ですが、まさか、薔王しょうおう様も前線に行かれるおつもりなのですか?」

「ああ、王都直属軍を2つに分けて、1つを私が指揮すれば、子棋しきの近衛軍と合わせて、ちょうど3つの敵軍に対応できるだろう」

「いけません!」

 冬涯とうがいが叫び声を上げた。

「危険すぎます!私と子棋しき将軍、それから私の副将に一隊率いらせれば――」

「それでは、だめなのだ。騙されていたとはいえ、おまえの兵士達は、一度私と刃を交わしている。冬涯とうがい、おまえとて、不安が全くないわけではないだろう。私が共に戦うことこそ、信頼を示す最も良い方法だろう」

 冬涯とうがいは言葉に詰まった。自分たちが殺しかけた主は、命の危機を犯してまで、その許しと信頼を示そうとしている。

 もし自分だけのためなら、こんなことはして欲しくない。でも兵士の気持ちを考えると、反対ができなかった。

 叡国暦えいこくれき339年5月23日

 日の出と共に、王都と三都市間の戦争が始まった。

 薔王しょうおうに押し切られる形で、冬涯とうがいが東の、子棋しきが西の、薔王しょうおうが自分で北の敵を迎え撃つことになった。

 出発前、薔王しょうおうは王宮の前で全軍と向かい合った。着慣れない重い鎧に身を包んで、目の前に並ぶ顔を一つずつ眺めた。

「勇猛な兵士たちよ。王都は、危機に面している。私一人では、この危機を乗り越えられない。だから私はここに願う! 私を、王都を、叡国を、助けてくれ。我らが手を合わせれば、勝てない戦などない。兵士たちよ!共に、戦おう!」

 王が自ら最前線で戦うと言っている。兵士たちは猛り立った。

 北、東、西、それぞれの軍が、いつも以上の勇敢さで敵に斬り込んで行った。

 特に薔王しょうおうが直々に率いる北側では、誰もが捨て身になって戦った。彼らの主である王が、一番前で戦っているからである。

 薔王しょうおうの鎧は、急いで作ったこともあって装飾が少なく、歩兵に紛れてしまえば、なかなか見分けが付きにくい。特徴があるとすれば、鎧の胸に刻印された真っ赤なバラだろう。

 そのバラが、太陽の光を受けて輝くたびに、敵の兵士が1人倒れていった。その内、赤いのはバラだけではなくなった。

 それでも、薔王しょうおうは王であって、兵士ではない。目の前の敵に気を取られている内に、敵兵に囲まれてしまった。

 いくつものの刃が、薔王しょうおうに向かって突き出された。

 死を覚悟した時、弓矢が降って来た。薔王しょうおうの周りにいた敵兵が、バタバタと倒れていく。

「ありがとう!」

 後方に聞こえるわけではないが、薔王しょうおうは前を向いたまま、声を張り上げて言った。

 また向かってくる敵に、剣を向ける。身体が鋭く痛んだ。味方の援護は少し遅かったようだ。地面に倒れる敵兵の中に、薔王しょうおうの脇腹を斬りつけるのに成功した者がいる。もちろん、彼らがそれを知る日は永遠に来ないが……。

 今度は弓矢が数本飛んできた。

 間一髪で避けるも、1本の矢が左肩に突き刺さった。幸い、腕を動かすのに支障はない。薔王しょうおうは、自分で矢を引っこ抜いた。

 敵兵は、薔王しょうおうの率いる兵士の二倍はいる。

 日が真ん中近くまで昇る頃には、薔王しょうおうを含め、ほとんど兵が傷だらけであった。

 両軍は、正午になってやっと兵を引いた。束の間の休息である。

 死傷者数は予想以上に少なかった。

「痛みますか?」

 怪我の手当てを終えた薔王しょうおうの下に、こちらも一時的に兵を引き上げた子棋しき冬涯とうがいがやって来た。さすがに将軍だけのことはあって、鎧には、返り血しかついていない。

「大丈夫だ、子棋しき。戦えないほどではない」

「まだ戦うのですか?」

 冬涯とうがいが訊いた。

「戦う」

 薔王しょうおうははっきりと答えた。

 言い返そうとした冬涯とうがいの脇腹を、子棋しきは肘で突っ突いて黙らせた。

「戦場ではくれぐれもお気をつけて。今は、お休みください」

 頭を下げて、冬涯とうがいを無理矢理連れ出す。

「なんだよ。おまえは、王の安全を担う近衛軍の将軍だろ!何で止めないんだよ!」

 薔王しょうおうのいる場所から十分に離れたのを確認して、冬涯とうがいが憤りの声を上げた。

薔王しょうおう様はお疲れだ。それに、あの口調では、誰が何を言ってもお心を変えはしない」

 それだけ言うと、子棋しきは来た道を戻って行った。

 薔王しょうおうが見える場所で、しかし薔王しょうおうには気づかれない場所で、ただひたすら目を瞑る薔王しょうおうを見つめる。

 置いて行かれた冬涯とうがいは、子棋しきが、一体どうやって薔王しょうおうの口調の違いを聞き取ったのだろうかと、繰り返し、繰り返し考えた。

 薔王しょうおうの下に降ってからまだ日が浅いが、冬涯とうがいの印象の中の薔王しょうおうは、必要以上の感情や意図を言葉に出すことのない人であった。表情でさえ、意識的に隠している。

 ただ、これは考えたところで、分かる問題ではない。

 冬涯とうがいはとりあえず、自分の軍隊の休憩所に向かった。

 太陽が西へ幾らか傾くと、また戦闘が始まった。

 正午の休息の間に、敵側の死傷者数が、それぞれの主の下に報告された。これにより、王都防衛戦の終幕が近づき始めた。

 それを知らない戦場の薔王しょうおうは、痛みに耐えながら、剣を振るい続けた。切り落とした腕から飛び散る鮮血を浴び、切り裂いたはらわたの臭いを嗅ぎ、苦しみもがく呻きを聞く。

 午前中の疲れもあって、薔王しょうおうの目は、少しずつぼんやりし始めた。

 太陽がさらに傾くと、東と西の敵軍は、撤退命令を受けて引き上げて行った。北の伝令兵も、もう近くまで来ている。

 敵が引き上げるのを見て、子棋しき冬涯とうがいは、兵を連れて急いで北へ向かった。2人が到着するのと、伝令兵が到着するのはほぼ同時であった。

 撤退を告げる鐘がなる。その最初の音が消える寸前に、1本の剣が、薔王の腹を貫いた。

薔王しょうおう様!!!!」

 鈍く痛む腹と、暗くなる目、遠くなる耳が最後に聞いたのは、誰かの胸が引き裂かれたかのような叫び声だった。

 撤退の鐘に油断していた2人の目の前で、薔王は、膝から崩れ落ちた。


 王の寝室に、典臨てんりんをはじめ海麓かいろく冬涯とうがい子棋しきの4人が集まっていた。4人が見つめる先には、腹に剣が突き刺さったままの薔王しょうおうと、その傷口を診ている男がいる。

 男は民間の医者で、薔王しょうおうが王宮に運ばれる時に、国民から推薦された名医である。

「ああ。その男なら間違いないでしょう」

 海麓かいろくの一言で、その男は民間の医者として始めて、王の寝室に足を踏み込んだ。数分間、じっくりと薔王しょうおうの傷を眺めた医者は、4人を振り向くと、重々しく口を開いた。

「剣を抜き、傷口を縫い、止血すれば命は助かりましょう。しかし……」

 暗い表情で言葉を濁した。

 叡国暦339年5月24日

 この日、薔王しょうおうは大切なものを一つ失った。

 今でも多くの人がそれを残念に思っている。もし歴史が変わって、それを失うようなことがなければ、叡国の歴史はもっと伸びただろうと、そう考える人がいる。

 鮮血と共に、命が流れ出していく。不思議と、痛くも苦しくもない。それどころか、これまでに感じたことのない開放感に満ちている。

――ああ。このまま消えるのも悪くない。

「姉上!僕を置いてかないで!」

 遥か上のほうで、典臨てんりんの声がした。久しぶりに聞く、弟の泣き声だった。

薔王しょうおう様!気をしっかり持ってください!」

 今度は子棋しきの声がした。震えた声に、焦りを感じる。

「諦めてはいけません!」

 冬涯とうがいの真面目くさった声も聞こえる。

薔王しょうおう様!この国を思い出してください。あなたが治めると言ったのですよ」

 これは、海麓かいろくの声だ。今もまだ、微笑を浮かべているのだろうか。

――そうだ。まだだ。私はまだ、消えてはいけない。

 ぱっと目が開いて、いつもの天井が、視界に飛び込んできた。

 まだ生きている。そう意識した途端に、痛みが身体に戻ってきた。

「うっ!」

 呻き声が歯の隙間から漏れ出た。

 1つの顔がぬっと出てきた。初めて見るその顔には沢山の皺があって、特に眉間に深く刻まれていた。民間の医者の格好をした、初老の男である。

「お目覚めですか?」

 優しい、低い声がした。

 薔王しょうおうが頷くと、医者はベッドの側から離れて行った。ゆっくり首を動かして、医者の背中を追う。寝室の柱の影に屈みこんで、誰かを呼び起こしているようだ。

「姉上~!」

 柱の影から典臨てんりんが矢のように飛び出して、薔王しょうおうのベッドにしがみ付いた。

「心配させて、悪かった。私は、大丈夫だ」

 傷に響かないように、慎重に、右手を布団の中から出して、力強く典臨てんりんの手を握った。

「良かったです」

 大きく息を吐きながら、子棋しきが言った。

 隣では海麓かいろくが、微笑みながら頷いている。

「王都は?」

「我々の勝利です。敵兵は、引き上げました。今、冬涯とうがい将軍が死傷兵士の対応に当たっています」

「そうか」

 ほっとした薔王しょうおうとは対照的に、子棋しき海麓かいろくは、緊張に強張っていた。

薔王しょうおう様。こちら、王都一の名医の茶鞍さあんです」

 海麓かいろくに紹介されて、医者は深く頭を下げた。

「ご苦労だった」

 医者に労いの言葉を掛け、もう一度臣下の顔を見渡す。子棋しきの目線が、自分から逃げていることに気がついた。

「私の容態に何かあるのか? 正直に言うといい」

 子棋しきは、言えなかった。

 海麓かいろくは、どう言おうか迷っていた。

 典臨てんりんは、言われた通りに黙っていた。

 動いたのは茶案さあんである。ベッドの脇まで来て跪いた。

「申し訳ございません。力を尽くしましたが、薔王しょうおう様は恐らく。……恐らく永遠に、子を授かることは、ないでしょう」

 一呼吸、間があって、薔王しょうおうはそっと目を閉じた。深く、深く息を吸い込んで長く、長く息を吐いた。

 典臨てんりんは姉の手から力が抜けるのを感じた。

「そうか。これで、本当に女でなくなったのだな。……王に向かって正直にものを言う医者は少ない。茶鞍さあんといったな、王宮の医官にならないか?」

 薔王しょうおうが、穏やかな微笑を茶鞍に向けた。

「はい。精一杯、奉公させていただきます」

 地面に着くほど頭を下げて、茶鞍は医官となった。静に立ち上がり、薬を煎じると言って、王の寝室から出る。

「おまえたちも、下がって休め」

 海麓かいろくが、典臨てんりんをつれて出て行く。

 子棋しきは途中まで行きかけて、また戻ってきた。薔王しょうおうの表情と言葉に、違和感を覚えたのだ。

「どうした? 子棋しき

「子を授かれないと言われて、なぜ薔王しょうおう様は、嬉しそうに見えるのですか?」

 恐れを知らない、真直ぐな問いかけだった。

 薔王しょうおうの顔に、微かに影が差した。

「……鋭いな。子棋しきよ。私の王位を継ぐのは、典臨てんりんでなければならないのだ」

「なぜです?」

「……父上は、典臨てんりんに期待していたのだ」

 右腕が持ち上がって、顔を覆った。

「亡くなる寸前まで、父上は、典臨てんりんにしか、期待しなかったのだっ」

 叫びを押し殺したような声だった。

 薔王しょうおうは父を愛していた。だからより一層、まだ成人していない弟よりも、自分を頼って欲しいと思った。悔しくて、寂しかった。

 涙が袖に染み込んでいった。

薔王しょうおう様……」

 掛けられた声には同情の響きがあった。これではいけない。王は臣下に哀れまれるべきではない。

 もう涙が溢れていないことを確認して、薔王しょうおうは腕を下ろした。

「すまない。実を言えば、私は端から子を生すつもりなど、なかったのだよ。私に子ができれば、その子を王位継承者に押す者が出る。そして典臨てんりんを支持する者がいる以上、望まなくとも、争いは起こる。子棋よ、王位争いは、常に命の危機を伴うのだ。私は、自分の子をそんな危ない状況に置きたくはない」

 そう言って、微笑んだ。

 子棋しきは自分の質問をひどく後悔した。

 それから一週間、薔王しょうおうはベッドから降りることができなかった。

 その間の政務は海麓かいろくが代行し、薔王しょうおうはただ報告を聞いて最終決定を下すだけでよかった。

薔王しょうおう様!」

 子棋しきの慌てた声が木霊する。

 ここは王宮の大広間。薔王しょうおうは王座にひとり座って、誰もいない広間を遠い目で眺めていた。

 王座の左側の奥に、王宮の深部へ繋がる扉がある。子棋しきはそこから出てきた。

薔王しょうおう様、病み上がりの身体で一体何をなさっているのですか?」

 王座の脇から声を掛けられても、薔王しょうおうは視線を移さなかった。じっと、大広間の扉から覗く景色を見つめたまま、子棋しきに答えた。

子棋しきか。案ずるな。少し、考え事をしたかっただけだ。身体は、なんともない」

「大広間の王座で、考え事ですか?」

「ああ。ここから見える景色は、つまらないからな。考え事に、集中できる」

「つまらない、ですか?」

「ここから見えるのは、国と国民だけだからな」

 子棋しきは、どう声を掛ければいいのか、分からなくなった。どう言えば、こんなに寂しそうな顔をしなくなるのか、分からなかった。違う。分からないわけではない。心の中にあるその言葉を、王にかける勇気がないだけなのだ。

子棋しき。明日、傷兵の慰問に行こうと思う。護衛を用意してくれ。あと、海麓かいろく冬涯とうがいにも知らせておけ」

「はい」

「さて、それまでは、ベッドで大人しくしていようか」

 薔王しょうおうは肘掛に手をついて、辛そうに顔をしかめながら、王座から立ち上がった。

 次の日の昼過ぎ、腹の包帯をいつも以上にきつく締めた薔王しょうおうは、海麓かいろく典臨てんりんをつれて傷兵の慰問に向かった。

 もしもの時には、薔王しょうおうを担架で運べるように、護衛にはいつもの倍の数が付いて来た。

 傷だらけの兵士たちに、薔王しょうおうは深く心を痛めた。

 近衛軍の療養所から始めて、王都直属軍の療養所を回り終わるまで、薔王しょうおうは一度も休憩を要求しなかった。

海麓かいろく、おまえの情報網を、王領全域まで広げろ」

 慰問からの帰り道に、薔王しょうおうが唐突に切り出した。

「早急に、反乱を起こした都市を、叡国の支配下に取り戻す必要がある」

 顔に出ていたわけではないが、子棋しき薔王しょうおうが激しく怒っていることに気がついた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ