表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

14


***


 一生好き。

 薄れゆく意識の中で、彼がそう言ってくれたのをしっかりと耳にした。

 紡くんからもらった大切なクッションに、もう手が届かない。あのクッション、使ってみたかったな……。死ぬ時まで抱きしめて、彼のことを感じていたかったのに、ちょっとショックだ。


 私がこの命と向き合う時間は、あまりにも短かった。

 余命宣告を受けてからずっと病院で心を失くしてしまったかのように、窓の外の景色を眺めるだけの毎日。お見舞いに来てくれるお母さんにも、愛想笑いをしてなんでもないフリをした。

 でも、でもね……。

 私は、怖かったんだ。

 人生で何1つ成し得ぬまま、自分という存在が消えてしまうことが、あまりにも怖かった。

 友達とカラオケに行ったり、放課後に遅くまで教室で駄弁ったり。

 勉強を頑張って志望校に合格して、大学でもたくさんやりたいことを学んで。

 どこかの会社に就職するか、自分で仕事をつくるのも良い。

 がむしゃらに自分のやるべきことをまっとうして、それから、恋だってしてみたかった。

 思い描いていた夢が全て、バラバラに砕け散ってしまって、私はがんじがらめになっていたんだ。


 そんな私を、彼はもう一度生き返らせてくれた。

 憧れていた学校の先輩だった。たった1度しか姿を目にしたことはなかったけれど、素敵な着物を展示している彼の周りには、幸福の欠片が散らばっていると感じた。

 ひと目でいいなって思った人。絶対に話せっこないって思ってたのに、まさか病院で再会することになるなんて。あ、紡くんからしたら再会じゃなくて、出会いか。新しい出会い。

 私はこの病気のおかげで紡くんと出会えた。

 皮肉にも、病気が私を彼へとめぐり会わせてくれた。

 クリスマスイブにデートをしたこと、あなたが私を抱きしめてくれたこと、たとえ死んでも忘れたくない。

 彼が持っている不思議な糸は、私たちの関係を今日まで繋いでくれた。

 紡くんが持っている糸が透明になって、ほとんど消えそうに見えたとき、私はびっくりしたけれど、この人を絶対に守らなきゃって思った。

 おばあちゃんが亡くなったって聞いたのと、私とおあばちゃんが糸を持った時に糸が透明になった事実を繋ぎ合わせたら、この糸が所持している人の死を知らせてくれるものだってすぐに気づいたんだ。へへ、すごいでしょ。名探偵みたいでしょ。

 


 私の命は、ただ静かに燃え尽きるだけじゃなくて、あなたを救うために使うことができたんだって思えたらか、光栄だよ。悔いはないよ。悔しいけど、ないよ。

 できれば紡くんと恋人らしいこともしてみたかったなあ。

 でもまあ、手に入らなかった恋の方が、心に残るっていうし、紡くんの心に、私がずっと残り続けてくれたらそれでいい。

 そしていつかまた、素敵な人と恋をして。

 私のこと、忘れていいから幸せになって。

 ……いや、嘘ついた。

 忘れないでほしい。

 時々でいいから、思い出してほしい。

 ああ、こんな子もいたんだなって、懐かしく思ってくれたらそれでいい。


 紡くんはまだ何もできてないって言ってたけど、もう十分してくれたよ。

 私を好きになってくれたじゃない。それだけでこんなにも心が透明で、満たされている。


 大好きな紡くん。

 憧れだった紡先輩。

 

 さようなら。

 またいつか、遠い未来で会う日まで。

 元気でいてね。幸せでいてね。

 ばいばい。




 ***



 あの日、彼女と想い合い、つながれた糸は、彼女が命を失うと同時に綺麗さっぱり消えてしまった。俺の手からすり抜けるようにして見えなくなった糸を、俺は血眼になって探した。救急車が来るまでの間、彼女が葬儀場で花を添えられて眠っている間、彼女を火葬場に見送ったあと、四十九日が過ぎ、ようやく気持ちが少し落ち着いてきた頃にもずっと。

 俺は彼女とつながった証を、探し続けた。

 けれどあの糸はもう二度と俺の手の中に戻ってくることはなかった。


「本当に、逝ってしもうたんやな……」


 ふと、糸が切れたみたいに肩の力が抜けて、教室の窓からグラウンドを走る生徒の姿を見て、何かの終わりを感じていた。俺が、絃葉という一人の少女と出会い、短い時の流れの中で恋をしたこと。彼女も恋をしてくれたこと。俺と絃葉の恋は、こうして終わりを告げた。  桜の花びらが散って、新しい学年を迎えた4月。

 俺はまた一歩、大人への階段を登っていく。彼女のいない世界で、密やかな決意を胸に抱いて。



 時の流れに身を任せ、受験生として一年を過ごし、第一志望だった難関国立大学に合格した。両親は手放しで喜んでいた。母さんが

「さすがお父さんの子やわあ」と頬を染めて従業員たちに自慢をするたびに、俺は顔から火が出そうになるほど恥ずかしかった。でも、誇らしくもあった。

 受験勉強で挫けそうになったとき、俺はいつも彼女のことを思い出していた。

 俺が文化祭で飾っていた着物を素敵だと思ってくれた絃葉。

 彼女がくれたささやかな幸せを、今度は自分が誰かに届けたい。

 俺にしかできない、糸を繋いで。

 必死に勉強をしながら、心はずっと絃葉と繋がっていたように思う。

 俺は、大学で気になっていた繊維工学を必死に学び、大学四年生で就職活動もせず、「つむぎ」に就職した。これには両親も口をあんぐり開けて、驚きを隠せなかったようだ。


「紡、気持ちは嬉しいが、お前はもっと大きい会社に入ってやな……」


「そ、そうよ。継いでくれるのはありがたいけどお。別に、今すぐじゃなくてええのよ?」


 父さんも母さんも、俺のことを心配してくれて、俺は照れ臭かったし、なんだかおかしかった。


「大丈夫やって。俺、ちゃんと『つむぎ』を守っていくから」


 俺の言葉を聞いた両親が、はっと息をのんだような気がした。

 俺はすぐに従業員たちに挨拶をして回る。みんな、子供だった俺が大人になり、『つむぎ』を引っ張っていくことに喜んでくれた。まったく、周りの人間には恵まれたものだ。

 今までもたくさんお世話になったけれど、これからもっとお世話になる職場をきれいにしようと、従業員が休みの日に、俺は仕事場で拭き掃除をしていた。糸のしまってある棚は古くなっていたので、最近父さんがDIYをして作り直してくれた。新築の家の匂いがする木の棚の前で、俺はひざまずく。糸をしまってある位置が、いつもと少し違っていることに気がついた。


「あれ?」


 おかしい。

 いつもは奥のほうにしまっていた光沢の強い白い糸が、手前の方に出ていた。母さんが、また間違えてしまったのかな——などと考えながら、糸を手に取ってみる。

 いつか、高校生の俺が不思議な糸を発見した時と同じように。


「温かいな……」


 つい先程まで誰かの手の中にあったみたいに、その糸巻きに巻かれた糸は、ほんのりと温かかく感じた。すると、ジワリ、と胸に差し迫る懐かしさが込み上げてきた。


「なんで……」


 俺は気がつけば泣いていた。

 涙が、とめどなく溢れて止まらなかった。

 ずっと忘れていた、大切な人に恋をした時の気持ちが蘇ってきたのだ。


「絃葉だ……」


 この糸は、きみだ。

 出会ってから失うまで、ほんの短い時間だったけれど、俺が人生で一番好きだった女性。そんな彼女が、この糸に生まれ変わって、俺のそばにいてくれているような気がした。

 俺は絃葉の気配がするその糸を手のひらで握りしめ、自分の胸に押し当てる。

 やっぱり感じる。

 絃葉の匂い、愛しい気持ち。

 この糸と繋がっている——。


「絃葉、報告が遅くなってごめんやで。俺はここで生きていく。きみのそばで、頑張るよ」


 糸を抱きしめるようにして、俺はゆっくりと息を吐く。

 彼女を失ったときよりも、随分と楽に呼吸をすることができる。

 気づかないうちに進んでいたのだ。

 俺はこの先もまた、未来に悩んだり、自分の決断に追い込まれたりするんだろう。

 ひとつの会社を背負うのだ。それはもう、想像もつかないほど迷うに違いない。

 でも、と手の中にある糸を見て思う。

 彼女が教えてくれた、ひだまりみたいに温かい心があれば、どんな時だって歩いていける気がする。


 あの日、きみに出会えてよかった。

 恋をしてよかった。本気だったからこそ、絶望も味わったけれど。

 でも、きみがくれた希望と、この命を、俺は決して見失わない。

 きみと、糸を通してつながって、今俺はここで息をしている。

 もう何もかも、怖くなんかないよ。

 これからも、きみと共に生きていくから。


【終わり】


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ