売れないものは、売りたくても売れないというお話
ひとつ前のエッセイで作家と編集者の昔話を書いてみたらまさかの好反応で、昔話でもいいから出版業界の一幕を読みたいというリクエストもいただきましたので、連載形式で上げ直して、いくつかそういう思い出話をしてみようと思います。
今回は、編集者だってつらいんだよというお話。「なろう」ということで、書籍の編集者に限ります。
さて、ひとくちに書籍編集者と言っても、いろんなタイプの人がいます。
たとえば、そもそも書籍は好きではないのに、社内ルールの移動によって書籍の担当になった人。
たとえば、作家になる夢を半ば諦めて、せめて出版と書籍に関わりたくて編集者になった人。
たとえば、売れる本の担当になってドヤりたい人。
たとえば、作家あっての編集者と思う人。
たとえば、編集者あっての作家だと思う人。
その人のバックグラウンドによって、仕事へのモチベーションも違えば、どんな形で仕事をまとめたいのかも違います。仕事をまとめるというのは、企画して発注してチェックして、本にするまでのすべての工程をどう進めるのかといったことです。
そして、バックグラウンドには、その人の社内での立場も含まれます。編集者とは勤め人であり、またはかつての私のようにフリーの編集者である場合にも、クライアントから受注して仕事をしていますので、クライアントよりは下の立場ということになります。
そしてそして、出版というのは、商売です。戦略的に赤字上等というプロジェクトもまれにありますが、原則として儲からないと困ります。これはこのシリーズでまとめているエッセイの絶対の前提なので、たぶん何度も書くことになると思いますが。
編集者というのは良い本を世に送り出すことで評価されますが、正確には良い本を世に送り出し、売上を叩き出すことで評価されるわけです。今回は、そんな世知辛い出版業界に立ち向かった、新人編集者のお話です。ネタ元は新人くんの先輩編集者。酒の席で聞いた話なのでディテールがちょっとアレですけど、そのあたりはご容赦を。
その新人くんは、作家になりたかったけど自分では諦めたタイプの子でした。ならば少しでも作家の力になり、いい作品を世に送り出そうという気概を持って編集者になりました。私も通った道ですが、これぞ出版業界あるあるといった感じの、テンプレ的な甘ちゃんです。
仕事にも慣れてきた新人くん、あるとき先輩編集者に具申しました。これこれこういうサイトで作品を発表している作家がとても良いので、その作家をデビューさせるべきだと。
というのも新人くん、どうやら先輩編集者が担当してる作家の作品がお気に召さなかったようで、こんなものよりもっと面白いのがあるじゃないですか、という角度からの具申だったそうです。担当作家のことを悪く言われた先輩はもちろんキレましたが、それについてきっちり叱ったあと、いちおう新人くんのお勧め作家の作品は読んだんだそうです。その作家さんが書いていたのは、
純 文 学 ・ 村 上 ○ 樹 風 私 小 説
もちろん却下でした。大作家風味なのが問題なのではなく、作品のデキが悪かったのでもなく、「売りようがないから」と。先輩と新人くんの部署は、ファンタジー部門だったのです。そりゃあ無理だよ新人くん。
とはいえ新人くんも「自分らの部署で作りましょう」というほどの新人ではなくて、「うちの部署で出してる本よりいいものだから他の部署に推してください(原文ママ」と言ったらしいです。
ここまで読んで、新人くんが社会人としてどっかアレなのはご容赦ください。出版社に勤めたり出入りしたりしてると、こういう天上天下唯我独尊暴言上等系の大型新人って、けっこうな頻度で見かけるもんです。
幸か不幸か、先輩もその手の大型新人には慣れてしまっているので、それはそれでまたきっちり叱りつつ、他の部署に持ってってもダメなのだと、懇切丁寧に教えたそうです。
俺らの仕事は、売れそうなものを売ることだ
お前、この私小説がベストセラー取れると思うか?
別に5000部でもいい。まったく無名の作家の私小説を、誰がどうやって見つけて買うんだ?
会社で「大型新人!」とかゴリ推しして売れる類かこれは?
他の部署が抱えてる作家さんを押しのけてまで刷るべき作品か?
いい本を作れば売れるかというと、そんなに甘くないのが世の中です。売りたいならしかるべき媒体に広告でも打たなきゃいけないし、ただでさえ売上とは縁遠い純文学ともなると、会社で抱えてる作家さん以上の訴求力があるということを証明しなきゃいけません。
そして、その証明が叶ったとしても、名が通ってる作家さん以上の期待値がある保証なんか誰にもできないので、そちらの宣伝費を削ってこの新人作家を推そう、という冒険にはならないのです。そんな保守的なことでどうすんだって話ですが、保守的だったからこそ、ラノベが浸透するまで書籍出版は青息吐息だったんですよ。
で、まあ、そういう事情を説明した上で、「俺の説明で納得がいかないなら、文芸さんに持っていけ」と先輩は言ったそうです。そして新人くんはその言葉を鵜呑みにして文芸の人に持っていって
「そういうのは新人賞に出してもらうことになってるから」という一言で退けられたそうなそうな。
私が知ってる出版社の日常そのまんまで書きましたので、どうにもピントが合わせづらいことになっていますが、先輩のお言葉から新人賞へのくだりのところが注目ポイントです。このあたりに、売れると保証できるものじゃないとそうそう売れない、という事情が詰まっています。
作品の善し悪しを編集者が決めて、「この本は俺が責任を取る!」と言って出版できる世界じゃないってことですね。売れるという保証がない限り、宣伝も営業も乗っかるわけにはいかないので、新人編集者が具申したところでどうなるわけでもないのです。
どこかで権威を、たとえば新人賞でなんかの賞を獲ったとか、そういう作品になってくれないと。
そして、本当に売れる作品であったなら、たいていはどっかで箔が付きますから。それが新人賞などの文学賞ではなかったとしても、「ネットで100万PV!」「奇跡のケータイ小説!」とか言って。
新人編集者に出来ることは、どうにかその作家さんに唾を付けておいて、優先交渉権の口約束を貰うところまででしょう。目をつけておいて、その作家がバズり始めたら速攻で社内の力のある人を口説き落とすとこまでやらなきゃいけないので、夢物語なんですが。そんなものわかりのいい上司とか、一発当ててやろうという元気のある編集者もなかなかいませんので。
ってこのルートだと「なろう」をディスってんの?みたいなとこまで行きますね。これ以上いけない。
でもまあ、現場ではこんな感じでリスクを負えないから、もっと合理的で説得力のある、文学賞とかのシステムが構築されるということです。
出版社として、売上が見込めないものは売れないんです。売るわけにいかない。俺が責任を取るって言ったところで通るはずもない。出版にかかった経費すべて、他の新人作家さんの順番飛ばしをしたことで出たんじゃないかという損益、それらをひとりの編集者が補償できるわけもありませんし。
で、オチです。先輩編集者がやたらと理解があるのと、酒の肴で私にこの話を聞かせてくれたのは、先輩編集者も私も、新人くんとまったく同じようなことをやらかして赤っ恥をかいたことがある同志だったからです。出版人である我々は、良質な作品を世に送り出すことこそが最大の使命である!みたいな。
今でもそういう気概については否定しませんが、社会は、大人の世界は、まずは経済活動なんですよね。wikipediaから引用しまくった作品なんかがしれっと世に出されるのも、作家や編集者としての矜持とかよりも先に、売り上げの部分が出ちゃうからで。
新人くんはそれから1年ほど勤めましたが、とくに予兆もなくフェードアウトしてしまったそうです。天上天下唯我独尊系ってどうして、たいていこのパターンで消えちゃうんでしょうね。
最後に補足を。これは私が実際に聞かせてもらった話ではありますが、すべての出版社にとって普遍的な話というわけではありません。実際に小さな出版社だと、「うちが売らないでどこが売る!」みたいな気骨あふれる社長が平気でいたりしますし。
いい作品はいい作品なんだから世に出てほしいけど、売上が見込めない限りはよほどのことがない限りは出版するわけにいかないんだよ、というお話でした。