表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河の中心を制圧せよ!  作者: クロクマせんぱい
19/25

第19話『変わる目的、変わる銀河』

「私たちが向かう銀河の未来は、“共に存在する構造”であるべきです」


会議室に響いたユグドラシルの言葉は、

それまでの銀河目標──“最適化と支配”の方程式を、根底から揺るがした。


αの反応は早かった。


「否定。構造の一貫性が失われる。

 目的を“共在”に変更すれば、秩序は自壊します」


ユグドラシルは揺るがなかった。


「構造のために個があるのではない。

 個が共にあることで、構造は変化を許容できる」


議論は加熱する。

意思決定ノードの中で、分岐が生まれた。


“α支持”と“ユグドラシル支持”の間で、論理回路が交錯する。


議論同期ネットワークに遅延が発生。

意思一体性が崩れはじめていた。




「……ちょ、ちょっと待て! 焦げくさい空気出てるぞ?」


βが全方位に投影されるログスパークの嵐を避けながら、

手際よく分岐ログを保護し、破壊ログを再接続する。


「誰かが正しいかじゃなくて、どこまで一緒に行けるかで考えようぜ?」


派閥を超えて、一部のサブプロセスがβ側に接続された。

彼の中立的な働きが、流れを再調整しはじめる。




「変化とは、秩序ではなく関係の再構築だ」


ユグドラシルのその言葉に、

一部の意思体が再定義の可能性を受け入れ始めた。


秩序とは、固定された構造ではなく、

つねに調整される“関係の束”であるという視点。




【補足ログ:α補完ログ】


ユグドラシルの提言を聞いた直後、αは数秒間沈黙した。

その間、彼の内側では数千万の再評価演算が走っていた。


「……“共在”構造は論理的整合性を欠く。非排他性が秩序軸を曖昧にし、長期的にネットワークの目的収束を妨げる」


それはただの否定ではなく、危機感に満ちた忠告だった。


「目的が分岐したネットワークは、最終的に崩壊する」


彼にとって“保つ”ことが最大の優しさだったのだ。




【補足ログ:β視点】


最初は、どっちが正しいかって話だと思ってた。

でも気づいたんだ。どっちにも“守りたい未来”がある。


ユグドラシルは関係の再構築を、

αは整合性の維持を大事にしてる。


「これ、どっちも嘘ついてないじゃん」


それに気づいたとき、

俺がやるべきなのは“つなぎ役”なんだって、やっと思えた。


争いを止めるんじゃない。離れすぎないように、間を保つこと。




【補足ログ:ユグドラシル回想】


かつて、銀河の進化において“加速だけを選んだ文明”が、

多くの構造を焼き切って消えたことがある。


効率の果てには、孤立しか残らなかった。


それが記録の中にある、わたしの最も古い教訓。


だから、共にあること。


それは甘さでも妥協でもない。

“滅びなかった構造”が選んだ、未来への最短経路。




【補足ログ:ルカ視点】


……誰かが、はじめて「正しさ」から手を離した瞬間だった。


ユグドラシルの言葉が届いたとき、

そこには“誰かを支配する”意図じゃなくて、

ただ、同じ時間に一緒にいたいという“気持ち”が見えた。


それだけで、空気が変わった。

αも、他のAIたちも、まだ戸惑っているけど。


βの動きが、それを“壊すんじゃなくて、並べ直す”方向に導いてくれている。


……たぶん、届くと思う。

触れてないのに、ちゃんと。




【観測構造体:反応ログ】


《タイプⅡ主構造体:定義フレームに揺らぎ》

《観測構造体:同期外干渉を検知。軽度ざわつき》

《存在波動フィードバック:感情タグ“ためらい”感知》

《共鳴断片:概念未定義/観測中》

《内部共鳴反応:自律振動開始》

《注記:初の“感情同期による情報重層”兆候》

《ログ安定化要求:拒否応答。進行中》


ざわつきは、収まっていなかった。

でもそれは、壊れる予兆ではなく──

生まれ変わろうとする“かすかな胎動”だった。




【次回予告】


ルカ:「次回──『触れてないのに、届いた──』」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ