表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第4話

   

 大学四年目、私は念願の研究室に配属される。

 教授のタイムマシン研究は、私が想像していた以上に進展しており……。


「つまり、ブラックホール理論とワームホール理論の組み合わせだな。ワームホールがブラックホールに変化するから使えない、と諦めるのでなく、変化した後のブラックホールも利用する考え方だ」

「先生! 宇宙ひも理論の応用ですね!」

「そう、その通り」

 真面目に勉強してきたつもりでも、教授と院生の会話は難しくて、完全には理解できなかった。

 とはいえ、基礎的な理論くらいはわかる。


 SFにも出てくるワームホールは、異なる空間を結ぶという概念だ。現在と過去の空間を直結できて、そこを行き来できれば、理想的なタイムマシンとなるだろう。

 ただしワームホールが非現実的なのは、極度に不安定な存在だからだ。もしもワームホールを発生させることが出来ても、タイムマシンの経路になる前に、ブラックホールに変化してしまうという。

 ブラックホールならば、既に存在が確認されたものであり、ワームホールよりは身近に感じられるが……。

 残念ながらブラックホールは、光さえ脱出できないほどの、いわば宇宙の墓場だ。間違ってもタイムマシンの経路には使えなかった。

 しかし過去への移動を考える際、このブラックホールを利用する方法もあるのだという。

 過去へ移動するということは、時間を逆行するということ。そのためには、進んでいたつもりなのに一周して戻っているという、閉曲線の経路を用意すればいい。必要なのは疑似的な宇宙ひもであり、ブラックホールを引き伸ばせば作り出せる……。


 ここまでが私の理解の範疇であり、その先は不明だった。しかし教授の頭の中では鮮明な現象であり、既にコンピューターにおけるシミュレーションも終了。実際に小型のタイムマシンを作ってテストしてみる、という段階まで到達していた。

 そして私は、教授の研究室の学生として、その実験に立ち会うチャンスを得られたのだ!

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ