表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/45

猛攻! 目覚めた獅子、神!

 ずっと温めていたデッキと共に、みずからの思いを解放したじん

 その顔は明るさに満ちている。

 会場にいる全員、そんな表情の彼をこれまで一度も見たことがなかった。


 そう、誰も知らない。

 じんだって最初は、ゲームが好きで無邪気に笑っていたことなど……。


 初めてじんが同年代の子をゲームに誘った時のこと。

 彼は胸をときめかせ、満面のみでのぞんだ。

 しかし、それはすぐに消え去った。

 対面した相手は、じんに不満を抱き、あるいは気味きみ悪がり、じんから離れてゆく……。

 そして、じんはゲームを楽しむ気持ちを忘れてしまった。


 しかし今、その思いがじんの心によみがえる!

 純粋でまっすぐな、あのころの思いが……!


 会場にいる人々にも、少しずつ伝わりだす。

 彼もまた、苦悩を抱えていたこと。

 そして、その苦悩からようやく脱出できたこと……!


 人々の目には、じんが煌々《こうこう》とかがやいて見えた。

 そのきらめきに、一瞬いっしゅんで心奪われた観客も多い。

 ゆえに、湧き起こる……彼を応援する声が!!


 じんおどろき、会場を見回す。

 初めて自分が応援されている、という衝撃しょうげき

 ……じんほおを涙が伝った。


 そして、その対面……すぐるも温かいみを浮かべ……。


「オレたちはずっと、楽しむことを忘れていたのかもな。お前もゲームを楽しんでいいんだ。さあ、始めよう」

「……そうだね。せっかくの大舞台、目いっぱい楽しもう!」


 こうして、二回戦目がスタート!

 今度はすぐるの先攻となり、ターン開始。

 まずはシヴァルリーを使用するも、えなくじんにパラダイムシフトで対処されてしまう。


 続いてじんの1ターン目。

 彼は水の魔力をチャージし、ストックゾーンへと手をばした。

 そして……。


「ソーダ味の魔法石を使用!」


 ゲーム開始時に設置したカードの発動を宣言。

 そのカードの効果は、トークンを1体出すと共に、山札からウィズダムを1枚サーチするというもの。

 攻めの起点として、これまでもずっと見てきた基本の動き。


 対し、すぐるはこれをスルー。

 じんの宣言が通り、山札からパラダイムシフトを公開し、手札に加えた。

 まずは順調な立ち上がり。


 続くすぐるの2ターン目。

 彼は水の魔力をチャージし、カームを使用宣言した。

 しかし、またもやじんのパラダイムシフトによってはばまれる。

 だが、それは想定済み。

 なぜなら、じんが先程ソーダ味の魔法石でサーチしたのを見ていたから。

 それに、すぐるのターンはまだ終わりではない。

 パラダイムシフトによって打ち消されたことにより、消費した魔力が戻ってくる。

 すぐるはそれをもちい、ストックゾーンにあるソーダ味の魔法石を使用した。

 そして、今度は宣言が通り、無事に召喚しょうかん成功。

 すぐるの手札にもパラダイムシフトが加わり、ターンエンド。


 そして、じんの2ターン目。

 彼は闇の魔力をチャージし、手札を場に出した。


「イモータルベビーを召喚しょうかん!」


 宣言されたそのカードは、水と闇の混合カード。

 その効果は、死亡時に山札からウィズダムをサーチし、なおかつ自身を手札に戻すというもの。

 しかも、相手の攻撃対象を自身に向けるガーディアンという能力まで持っている。


 何度も使い回せる非常に強力なカード。

 しかし、すぐるの手札にはレプリカを打ち消すためのカウンターがない。

 仕方なく、ここもスルー。


 そして、引き続きじんはソーダ味の魔法石で出したトークン――実験体による攻撃を宣言。

 その対象は、同じくトークンとして出たすぐるの実験体。

 プレイヤーへの攻撃ではなく、場の取り合いを選んだじん

 すぐるはそこから、相手が長期戦を目指していることをさとる。


 そして、すぐるの3ターン目。

 彼はソーダ味の魔法石とおさなきエスパーを使用し、態勢を整えた。


 続いてじんの3ターン目。

 彼はカードの使用はおさなきエスパーのみにとどめ、イモータルベビーでプレイヤーへ攻撃してターンエンド。


 ここまで、じんねらいはまだ完全には判明していない。

 しかし、その一部がもうすぐ明かされようとしている。


 すぐるの4ターン目。

 彼はまず、攻撃宣言を行った。

 じんが温存した2魔力を警戒けいかいしての行動。


 何かを目論もくろんでいるじん

 それが今、明るみに出る!


「イモータルベビーでガード! そして、カウンター発動! サクリファイス! 対象はイモータルベビーとすぐる君!」

「……そういうことか」


 納得したすぐる

 じんの使用したカード――サクリファイス。

 このカードは、自身のレプリカ1体を犠牲ぎせいに、対象へ4ダメージを与える効果。

 ガード宣言直後のため、戦闘は行われない。

 ただし、ガードされた攻撃側のレプリカは、攻撃が空振りとなる。


 これにより、じんは攻撃1回分のテンポアドバンテージと、サクリファイスの効果ダメージによるライフアドバンテージを得た。

 しかし、場のテンポアドバンテージはすぐるへとかたむく。

 それを活かし、すぐるも場の態勢を整えてターンエンド。


 迎えたじんの4ターン目。

 彼はおさなきエスパーで攻撃した後、カードを場に出した!


「僕のおさなきエスパーに対し、エマージェンシーを使用!」

「ッ!? カウンター発動! オネスティ!」


 すぐるあわてて打ち消しを宣言。

 それは当然。

 なぜなら、たった今使われたエマージェンシーは、ハンドアドバンテージのかたまりだから。


 その効果は、自分のレプリカ1体を手札に戻す代わりに、捨て札からサポートカードを1枚手札に戻すといったもの。

 通常、レプリカを手札に戻されるのはテンポアドバンテージ的に損であるため、これはデメリットとして働く。

 しかし、これは使い方次第で大きなメリットに変わる!


 今、その効果により戻そうとしているのは、おさなきエスパー。

 このカードは、使用時に山札から水のサポートカードをサーチする効果を持つため、手札に戻せば再度その効果を発動できる!

 しかも、その際の消費魔力はたったの1!

 加えてエマージェンシー自体の効果により捨て札からもリソースを回収される!


 すぐるとしては、このコンボを食らうわけにはいかない。

 そうした事情により、躊躇ちゅうちょなくカウンターの使用を宣言した。


 しかし、じんもここはどうしても通したい。

 ゆえに、カウンターを切る!


「オネスティに対し、ディレイを使用!」

「ッ……!」


 結局、それは通ってしまった。

 以降もズルズルと劣勢に引き込まれ、すぐるは敗北。


 と、そこでじんわれに返る。

 また嫌われてしまうのではないかと。

 しかし、そう思ってすぐるへと視線を向けると……。


「……やるな、じん。面白いデッキだ」


 そう言って微笑ほほえみを返された。

 会場も賞賛しょうさんの声であふれ、拍手が巻き起こる!

 じんは改めて幸福を感じた。

 思いっきり戦っていいのだと、自信が湧いてくる!


 そして、いよいよ最後の勝負!

 両者、デッキは変えずにのぞんだ。


 試合は互角のまま進み、迎えたすぐるの6ターン目。

 彼は1枚のカードを場に出した。


「アルファ博士を使用」


 それは水のプラチナカード。

 通れば一気にリソースを獲得でき、勝利へと直結する!

 しかし……。


「カウンター発動! 超魔術ネゲイション・リライト!」


 当然、じんも対処してくる。

 そこへさらに、すぐるも対抗。

 打ち消しの応酬おうしゅうがひたすら続く。

 しかし、その最中さなか……すぐるの魔力が尽きてしまった!

 それを見たじんは勝利を確信する。


「どうやら、今回は僕の勝ちのようだね。君の手札は3枚。仮に、全てコンフュージョンだったとしても、僕のストックゾーンにはシヴァルリーで追加したオネスティが3枚ある。一戦目の、あの鮮やかなテクニックも防ぎきれる。僕の勝ちだ」


 そう告げるじん

 誰もが彼の勝利を確信した。

 それでもなお、依然いぜんとして信じ続けているのは花織一人。

 その彼女にも、当然ここから逆転する手段など思い描けない。

 観客たちもみな、同様。

 あのベストエイト進出者たちでさえ、そんな手段は思い浮かばない。


 会場中がじんの勝ちと断定。

 じんも自身の勝ちを疑わない。

 しかし、すぐるが返した表情は……やはり、あの不敵ふてきみだった!!


「いや、オレの勝ちだ。じん


 そう言って、3枚の手札から1枚を右手で引き抜き、ゆっくりと表側を向けてゆく……!!

 次回、第一章ラストです!

 日付が変わって深夜に投稿予定です!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ