表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河戦國史  (褐色矮星の暗くてらす旅立ち)  作者: 歳超 宇宙(ときごえ そら)
3/26

第2話  エルダンドの発育

「クリシュナひとりじゃ、むりだよ。ぼくが、いっしょにいってあげるよ。」

 エルダンドの、得意気な声。

 彼女の方へとはね飛び、彼女をかかえて近くのポールにまで漂っていく。

 クリシュナをつかまえた反動で、移動方向が変わってしまうことも計算に入れて、ちゃんとポールにたどりつけるように、エルダンドは考えてはね飛んだ。

 そういうふうにしないと、無重力のなかではうまく移動できない。

 なれれば簡単だが、なれるまでが大変なのだ。

 クリシュナを15分の漂流から助けだしたエルダンドは、彼女の手をひいて、別室へのおつかいの途についた。

「つぎはあの扉をけっ飛ばすからね、気をつけて飛ぶんだよ。」

「うん、ありがとう。」

 子供たちは、おたがいに救出しあったり手をかしあったりしながら、大人たちの言いつけに応えようとしたものだった。少しずつ、ひとりでできることを増やしていきながら。

(あのころでさえ、クリシュナとの距離を感じていた。ああやって、何かを手伝ってあげる機会でもなければ、彼女に話しかけられない気分でいたんだ。前まではこんなんじゃなかったのにな、って思いながら。その“前まで”っていうのを今では覚えていないけど、彼女とのあいだに距離ができたのを実感しながら、部品を運んできたんだった。こうやって話したり近くで見つめたりするのは、こんな機会にしかできない、って思いながら。)

 旅だちのシャトルの、窓のなかで通り過ぎつつある食料生産用建造物を見つめながら、エルダンドは考えにしずみこんでいく。

 そのときには、むずかしい仕事をまかされたと思って、彼は得意になったりしたものだった。だが、あとで思えば、いちばん簡単な仕事を割りあてられた大人が、子供たちの面倒をみる役もひきうけていた。

 大人たちは交代で、色々な作業をこなしていて、いちばん安全な場所で、いちばん簡単な作業をする大人のところに、子供たちは集められていたのだ。

 そこでたのまれた仕事だから、子どもにとってもかなり簡単で、何の危険もなく、手間をとりすぎようと間違えようと、なにも問題などおこらない仕事だ。漂流したところで、助けてくれる人がいくらでもいたくらいなのだから。

 大人たちに守られていた日々。学校などないとはいえ、子供たちが安全にすこやかに成長できるように、色々な気配りをしてくれていた。

 そのなかで、ずっとクリシュナの近くにいたエルダンドなのだが、どんどん距離がひらいていくのを感じていた日々でもあった。

 クリシュナもだんだんと移動が上手になり、仕事もなんなくこなせるようになり、手伝ってあげる機会もなくなっていったから、いよいよエルダンドは彼女と話せなくなった。

 近よることも、できなくなった。ただ、眺めているだけだった。きらきらの、かがやく横顔を。遠くにはなれれば、はなれるほど、まぶしく感じられる横顔を。

(そうだ。だから俺は、もっともっとむずかしい仕事を覚えよう、って思ったんだった。クリシュナより先に、むずかしい仕事をたくさん覚えておけば、また彼女を手伝ってあげたり、何かを教えてあげたりできる。話をしたり近よったりする機会も、つくれるぞ、って。)

「ねえねえ、これどうやるの?」

「こっちの作業も、やらせてみてよ。」

 大人たちが困るくらいに、うっとうしく思うくらいに、次々に仕事を覚えようとしていた。クリシュナを手伝ってあげて、クリシュナに教えてあげて、「ありがとう」のひとことを言われるときを夢見て。誰よりも一生懸命に、仕事を覚えようとがんばった日々があった。

 その努力が実るときもあった。

 手伝ってあげて、教えてあげて、その拍子に、手と手が触れあったりしたこともあった。

 ずっと前には気がねなく触っていた気がするクリシュナの手の、何年ぶりかもわからない感触に、目がまわるくらいにびっくりした思い出もある。

(女の子の手が、あんなにすべすべしてて、ぷにぷにしてて、柔らかいんだって、あのときはおどろいたよな。思いもよらず、突然あたっちゃって、そのことにもおどろきながら、想像していなかった感触にもおどろいたんだ。)

「ご、ごめん。」

「ありがとう。」

 2人の声が重なった。

「え?ごめん、って、なにが?」

 手が触れたことが恥ずかしく、そのことに思わず「ごめん」と言ってしまったのがさらに恥ずかしく、逃げるようにクリシュナから離れてしまった。

 数少ない、近くにいられる機会だったのに。

 2人のほかにも、そのときにはまわりに、たくさんの子供たちがいたはずだが、エルダンドにはクリシュナしかいなかったように思える。それくらいに、クリシュナにひかれていたのだとは、あとになって実感した。

 好きとか、恋とかを、意識するゆとりもなかった。そう思うには幼すぎたのかもしれないが、本当に誰かを好きな時間には、そんなことは意識しないものじゃないか。エルダンドにはそう思える。

 何年くらいだったろうか。そんな日々がつづいたのは。

(そのあとに、あの日々がはじまった。)

 特別な出来事があったわけでもないが、その日々がはじまった。それまでとはぜんぜん違う日々、それまでとは異質な時間のはじまり。

(クリシュナの体つきが、どんどん変わっていったんだよな。)

 より高度な仕事をたのまれるようになると、おたがいの姿を見ない時間も多くなった。長めの時間おいて彼女を見ることになったから、その変化はより劇的に、エルダンドには感じられた。

 見なれた、なじみのある顔の形も、少しずつ大人びて洗練されていくのだが、それでもまだ、顔にかんしては、見なれていてなじみがあると感じられる変化にとどまっていた。

 だが、その顔の下が、首から下の形が、状態が、まったく見なれないものになっていった。なじみも何も、まったく感じられなくなるような、劇的な変化をとげていった。

 首から下だけが、ひと晩にして誰かと入れかわったか、と思ったこともあった。

 普段から、かれらは宇宙服を着てすごしていたが、それは、別の時代の人にはびっくりするほどほっそりとして、シンプルな形だ。体のラインも、十分に見分けられるくらいに薄くて伸縮性もある。

 子供たちは、少し大きすぎるブカブカのそれを身につけることが多く、成長するにつれて体にフィットしたものになり、場合によっては、少し小さすぎるものに、むりやり体をねじこむようにして着ることも増えてくる。

 クリシュナの体形が目につくようになったのには、そういった事情もあっただろうが、それ以上にやはり、彼女自身の体つきの変化が大きかっただろう。

 日々、たわわに、丸々として、やわらかな質感をもともなって、彼女は実っていった。

 エルダンドに自覚はなかったが、彼の精神状態も、日々成長をとげていたはずだ。

 少年から男に成長している彼が、少女から女へとたわわに変貌し、実っていくクリシュナの肢体を目の当たりにさせられたのだから、その衝撃は、なまはんかなものでは済まなかったのだ。

 心と体のいたるところから、火を噴きそうな発熱をおぼえた。何をどうしたいのかも分からない衝動に、全身をかきむしっても収まらないムラムラを味わった。すっかり大人になった後に自覚する、性への衝動や欲情とは別物のような気がする。

 目的も方向も定かではない、わけの分からない衝動と欲情。思春期のエルダンドの、思春期のクリシュナへの発熱だった。

 そしてそれらは、なお一層、彼を彼女からひきはなした。遠かった距離が、さらにさらに、絶望的にひろがっていく。

 もう、けっして触れてはいけない、けっして近よってはいけない。クリシュナの体形のおどろくような変化は、エルダンドにそう思わせた。

 絶対的な壁、どうすることもできない障害、たわわなクリシュナのシルエットに、エルダンドが味わった感覚だった。

 クリシュナを聖域と感じ、クリシュナへの接近や接触を、タブーだと思いこんだのだ。誰に言われたわけでもなく、何かから学んだわけでもなく、ひとりでに、知らぬ間に。

 成長し、かがやきを増し、遠くに、高くにいってしまうクリシュナにたいして、エルダンドにできたことは、やはり仕事を覚えることだった。

 もっともっと、とてつもなく難しいことをできるようになることで、クリシュナとの距離をすこしでも縮める。彼にはそれしか、思いつかなかった。

 難しい仕事をたくさんこなせるようになって、一人前の男になる。それが、たわわなクリシュナに近よれる、ただひとつの道に思えたのだ。

「そろそろ、別の施設での仕事とか、宇宙空間でこなす仕事とかも、覚えてみたいよ。」

 そんな要求が大人たちに受けいれてもらえると、エルダンドは前のめりになった。

 それまでは、いちばん安全な場所で、いちばん簡単な仕事をする大人のそばにばかりいたのだが、そのときからエルダンドは、より危険で、より難しい仕事のある場所につれていってもらえることになった。

次回、第3話 エルダンドの労働 です。 2019/11/16 に投稿します。

 クリシュナに関する描写は、作者が中学一年の夏休み明けに感じたらしいおぼろげな記憶から、強引にひねり出したものを中心にして描きました。特に“ひいきの”というわけではなかったですが、近くの席の女子に、驚かされた思い出があります。夏休み前にも「グラマーだな」との印象はありましたが、夏休みが明けると、さらにとんでもない状態となっていたのです。こんなことを長年覚え続けているのは、作者くらいのものなのでしょうか・・・?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ