表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/53

38. キミも日本人だよね?

ギルドまでの道のりを二人で並んで歩いているが、やはりさっき感じた違和感が残る。

この子には、何かが足りない。

なんだろう?


「そういえば名前を聞いてなかったね。ボクはメイメイ。キミは?」

「俺はヨシュアだ。よろしくな、メェーメェー。」

「ボクはヤギでもヒツジでもないぞ!」


名前?

そうか、違和感の理由がわかったぞ。

メイメイには、アイコンがない。

プレイヤーでもNPCでも、ましてや魔物でもないってことだ。

誰だこいつ?




「ここが、ギルドかい?ボクが知ってるのと随分違うな。」

「メイメイの世界では、どんな作りだったんだ?」

「ボクの世界?まるでボクが異世界人みたいじゃないか。」

「ごめんよ、メイちゃん。」

「メイ、泣かないよ?えらい?」


偶然なのか、俺の知っているメイ像と一致する回答だ。

もしかすると、プレイヤーなのか?

それともいつもの運営の遊び心か?


「メイメイの国では、お城の中にギルドがあったんだ。」

「随分、オープンな城だったんだな。」

「うん、お城にはギルド以外にも教会や病院もあるんだよ。」

「城が総合施設だったのか。」


この世界では。

少なくとも俺が知る王都にある城は、簡単に住民が入れるようにはなっていない。

国が違えばここまで変わるものなのか?

それともやはり、異世界か?


『いらっしゃいませ。ご用件をお話しください』


「うわ!このロボット、喋るのかい?」

「喋るというか、音声データをスピーカーから流しているだけだと思うがな。」

「へー、ペッパーそっくりだね。」


メイメイは最初こそ驚いたが、すぐに慣れたようで、受付マシンに話しかける。

もっと驚けよ、つまらん。


ん?今、ペッパーって言ったか?


「アレクサ!グェラヴィアラって知ってるかい?」

『わかりません』

「なんでだい?ヘイシリー!じゃあボクは知ってるかい?」

『ギルドカードをリーダーにかざしてください』

「なんだい?ギルドカードって?」


最後の質問は、マシンではなく俺に向けられていた。

俺は首から下げている白銀のカードを見せる。


ん?今、アレクサとかシリーとか言ったか?


「これがこの国のギルド証なのかい?ボクのはこれだよ?」


メイメイは、六角形のペンダントのようなものを見せた。

明らかに違うものだ。

たしかギルドカードは、世界中どこでも使えるものだ。

やはりメイメイは、異世界人なのだろうか?


とりあえず、落ち着いて話す必要がありそうだ。

ギルド内にある喫茶店に移動する。


「いらっしゃいませ。お一人様ですね?」

「いやいや、2名だ2名!」

「あらいやだわ。ついいつもの癖で。すみませんね。」


俺がいつも一人で使っているから、俺の顔を見るとおひとりさまと決めつけてきやがる。

それに、メイメイを値踏みするような目で見て「ふ~ん」って顔してやがる。

よく見れば、メイメイってかわいい顔してるな。


「なにさっきから、人の顔をジロジロみてるんだい?何かついてるのかい?」

「えっと、口の周りに泡が・・・」

「やっぱり?そうなると思ってたよ。」


メイメイが飲んでいるカプチーノの泡が、口の周りに白い髭を作っていた。

ハリポタみたいだな。


「拭かないの?」

「まだ残ってるから、今拭いてもまた付くじゃん?」

「付くたびに拭くもんじゃないの?」

「めんどくさいよ、そんなの。」


悲報。俺が男として見られていないことが判明。

まあ、変に気を遣われても困るけどね。


温かい飲み物を飲んで落ち着いたところで、話をすすめる。


「メイメイの国。グアルディオラだっけ?その国はギルドでも把握してないみたいだね?」

「グアルディオラじゃないよ。グェラヴィアラ!全然違うじゃん」

「覚えにくい国の名前にするのが悪い!もうペップでいいじゃん」

「せめてジョゼップにしてよ。」


ほんと、このゲームを作った人は、NPCに何を教え込んでるんですかね?

でもメイメイはNPCと決まったわけじゃないな。

もしかして、プレイヤーなのかな?


「「ねえ」」

「「あ、どうぞどうぞ」」


どうやらメイメイも気になったようだ。


「俺から聞いてもいいか?」

「うん、きっとボクと同じ質問だと思うけど。」

「そうかな?えっと、君は、NPCなの?」

「あれ?予想と違ったな。それにNPCって何だい?」


NPCにNPCか?って聞いたら「はい、私がNPCです」って志村さんみたいに答えてくれるのかな?


「じゃあ今度はボクからの質問だよ?」

「ななななんでしょう?」

「キミは、地球から来たのかい?」


まあ、地球上からログインしているわけだから、地球から来たという表現で間違いないか。

それを聞いてくるメイメイは、NPCではない可能性が高いな。


「うん、地球からだけど?」

「なんだ、キミもボクと同じく召喚されたのか。」

「へ?俺は誰にも召喚されてないぞ?」

「え?え?じゃあ、ここは地球なのかい?」

「ちょっと待って、召喚!?」


わけがわからなくなってきた。

メイメイは誰かに召喚されたらしい。

なので、このゲームのプレイヤーでもNPCでもないのか?

だからアイコンがないのか?


「メイメイはさ、なんとかって国から転移してきたんだよね?」

「いい加減覚えてくれよ。グェラヴィアラだい!」

「そうそれ。そこが地球上の、どこかの国なの?知らないけど。」

「ちがうよ。地球の日本って国から、グェラヴィアラに召喚されたんだ。」


おい、ジャパニーズかよ。

メイメイだから、チャイニーズかと思ったじゃないか。


「日本から、どうやって召喚されたん?」

「学校の帰りに電車に乗ってたのさ。」

「電車通学か。高校?大学?」

「ううん、中学。」

「ちっ、厨房かよ。」

「ちょ、なんで舌打ち?厨房も厨房。リアル厨二だい!」

「電車で通うってことは、私立か?」

「都立だけど?」

「なんだ、ただの頭がいいやつか。」

「んもー、話が進まないよ。」


俺が頭がいいと褒めたのが恥ずかしかったのか、会話をぶった切ってきた。

厨房のくせに、生意気だ。


「で、電車のなかで、何があったんだ?」

「部活帰りで疲れてたから、空いてる席に座ったんだ。」

「へー、何部?」

「サッカー部。」

「あー、だからペップでわかるのか。」

「そーそー。いま、どこかの監督やってるんだよね?」

「シティ。」

「金あるなー、あのクラブ。」

「シティは他にもな」

「ちょっと待って。また脱線してるぞ?話を戻していいかい?」


いけないいけない。

メイメイに止められなかったら、このままプレミア談義に花が咲くところだった。


「どこまで話したっけ?」

「電車に乗ってるってところ。」

「あ、でね、向かい側の席に、不思議なおじさんがいたんだ」

「不思議?」

「シルクハットを被って、チェーンの付いた片眼鏡を右目に嵌めてた。」

「ほー。服装は?」

「よく知らないけどスーツみたいなやつ。」

「古き良き英国紳士ってところか?」

「うん、謎解きする、どこかの教授みたいだった。」

「レイトンかよ。」

「あのさ、聞くまでもないけど、キミも日本人だよね?」

「すまん、それだけは言えないだ。」


別に隠す意味もないんだが、ノリで言ってみた。

しかし、日本の電車で、そんな奴がいたら気になるだろうな。


「気になるから、ついつい見ちゃったんだよね。」

「まあ、仕方ないだろうな。」

「そしたら目が合っちゃって、突然立ち上がってボクの前に来たんだよ。」

「怖えぇ。」

「しかも平井駅の近くで。」

「場所は関係なくない?」

「そして、ボクに顔を近づけてきて、こう言ったんだ。」


『適合者を見つけました。申し訳ありませんが・・・』


記憶はここで途切れ、次に目にしたのは、石造りの建物の中だった。

メイメイの足元には、魔法陣が淡く光っていたらしい。

そこがお城だとわかったのは、しばらく先だそうだ。


「こうしてボクは、強制的に異世界に呼ばれたってわけさ。」

「あれか?魔王を倒すための勇者として召喚されたとか、そういうやつか?」

「ざっくり言うとそうなんだけど、ボクの場合、ちょっと事情が違ったんだ。」

「事情?」

「召喚で転送中に乱気流のようなものに巻き込まれたらしく、つまり、失敗したみたいなんだ。」

「失敗して、どうなったんだ?」

「まず、見た目が変わった。こんなピンクの髪の日本人、いないだろ?」

「いや、秋葉原あたりで、たまに見かけるが。」

「それはエクステか染めてるんだろう?ボクは地毛だい!」


本来であれば、転生の前後で見た目は変化しないらしい。

でも、メイメイの場合、なぜか変化したそうだ。


「身長も縮んじゃってショックだった。鏡をちゃんと見てないけど、きっと顔も変わってると思う。」

「でもさ、召喚した側からすると、見た目がどうなろうと関係ないんじゃない?」

「そう。ボクにとっては大問題なんだけどね。かわいいとか言われるし。」

「いいじゃないか。何か問題でもあるのか?」

「ボクの召喚後の初期ステータスに、勇者に必要なものがなかったみたい。」

「それは、なに?」

「勇気。」

「ほほぅ。」


ポケットサイズのモンスターを捕まえて仲間にするゲームで、卵を持ちながら自転車で走り回り、生まれたときの初期ステータスで取捨選択している自分を思い出した。

期待通りの初期ステータスじゃなかったら、捨ててたな。


この子、捨てられたのか?


「勇者失格の烙印を押されたボクは、城から追い出されたのさ。」

「帰してはもらえなかったの?」

「うん、泣きながらお願いしたんだけど、方法がないの一点張りさ。」

「じゃあさ、お前を召喚した英国紳士は、どうやって日本に行ったんだ?」

「あ・・・。」


おい、気付いてなかったのかよ。

下手に自分で転移しないで、元の国で調べてれば見つかったんじゃないのか?


「お前がいた何とかって国は、魔法が発達してるのか?」

「グェラヴィアラは、漫画やラノベで出てくるような、いわゆる剣と魔法の国だったんだよ。」

「おお、ワクワクするな!」

「冗談じゃない!ボクは平和な日本に戻りたいんだい!」


創作物として見る分には面白いが、自分の体験となると、厳しいのかもね。

やっぱり平和が一番。ビバ平和!


「ボクには勇気がなかったから、前衛向きじゃないけど、魔法の能力は高かったんだ。」

「だったら、魔王退治に役立つんじゃない?それをアピールすれば、好待遇で迎え入れられたんと違う?」

「嫌だよ、魔王なんておっかない。ボクはその能力を隠して、平和に暮らしていたんだ。」

「魔王を倒したら、戻してもらえるかもよ?」

「そう思うかい?絶対飼い殺しにされるだけだよ。」


メイメイの意見も一理あるな。

能力のある人物なら、国として囲い込むだろう。


「でね、どうにか日本に帰れないかと研究してて、転移の魔法陣までは作れたんだけど...」

「失敗して、俺の家に飛んじゃったわけね?」

「うん、そんなところ。」


呪文を唱えるような魔法じゃなくて、魔法陣が必要だったのか。

メイメイが飛んだ場所は、そういうシステムの世界なのかな?


「ボクからも聞いていいかい?」

「どうぞ。まずはリヴァプールの話からしようか。」

「話が進まなくなるから。えっと、単刀直入に、ここはどこだい?」


もう何度目になるかわからない「ここはどこだい?」の質問だ。

ちゃんと教えて差し上げよう。


「ここはゲームの世界だ。『Jobs Life Online』。通称『Jolin(ジョリン)』っていうゲームのね。」

「ゲームの中?じゃあキミはゲームのプレイヤーってこと。」

「イエース!だから最初にメイメイにNPCか?って聞いたんだけどね」

「その、NPCって何だい?」


メイメイは、あまりゲームをやらないらしい。

やったとしてもスマホが主で、ネズミの国のキャラクターをつなげて消したり、某有名バトロアゲーム程度だとか。

まあ、ある意味健全な中学生だったんですね。


「じゃあ確認だけど、キミはいつでも地球に戻れるのかい?」

「ああ。ログオフすれば、いつでも。」

「どうやってログオフするんだい?」

「仮想ウインドウの上にある三みたいなマークを選んで、そこからログオフだけど?」

「仮想ウインドウ?どうやって開くんだい?」

「いや、開こうと思えば、勝手に開くが?」


メイメイは、ウーンウーンとか言いながら、懸命に仮想ウィンドウを開こうとしている。

でもあなた、そもそもログオンしてないんだから、ログオフできないでしょ?


「これから、どうするつもりだ?」

「さっき、キミがくれたヒントがあるだろう?」

「なんだっけ?」


俺が出したヒントとは?

何の事だろう。


「グェラヴィアラに戻れば、日本に帰れるかもしれないって。」

「え?マジか!」

「なぜ驚くんだい?ほら、英国紳士が日本に行けたんだから、ボクも行けるかも?って。」

「そんなこと言った記憶はないが、確かにそうだろうね。」

「だから、ボクはグェラヴィアラに戻るよ」

「できるのか?」


メイメイは、こっちに来た魔法陣をちょっと直せば、理論上は戻れると言っていた。

おい、失敗した魔法陣だぞ?大丈夫か?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ