表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

安住の地を求めて

 天院坊晴海(てんいんぼうせいかい)・・・今はまた名を変え、大悟院快慶(たいごいんかいけい)という。

 大洲で藤原純友(ふじわらのすみとも)の霊を鎮めるの大祭を開いてからは、漁師村八幡浜で同じことをおこない、今は伊予の守護河野家が拠点とする湯築(ゆづき)の城下に来ていた。

 ここには港を見下ろす小高い丘に石雲寺という寺があり、今は晴海の会計係のような存在となった弥次郎(やじろう)と話した結果、そこで例の大祭をおこなうことになった。

 危のうございます・・・山田甚八(やまだじんぱち)はそれを止めようとした、

 讃岐で崇徳天皇の霊を祀るの大法要を開いた時と同じ名を使い、ここ伊予でまた同じ様なことを繰りひろげる・・・甚八の目から見れば、それは自殺行為にも等しかった。

 が、晴海はそれを頑として拒んだ。

 それは、金が手に入る・・・それが只一つの理由だった。

 それに金にしか眼中にない弥次郎が同調した。

 それでも、甚八は危険であることを言い張ろうとした。

 「いいじゃありませんか。」

 その横から香月鞆子(かつきともこ)の声がした。

 「この人は金儲けの話しには目が無い。

 多分、今治を越え、新居浜まででも行きましょうよ。

 だけどそこまで行けば、幕府の追っ手の耳に入りましょう。」

 「それが困るのだ。」

 「そこからの逃げ道を探るのが、あんたの役目だよ。」

 そう言って、鞆子はからからと笑った。

 晴海の側にはいつも蘇我部充四郎信親(そがべじゆうしろうのぶちか)が居た。

 この男の槍の技は素晴らしく、晴海は己の護衛のようにこの男を側に置いていた。

 他には細々(こまごま)とした用事をこなし、その上腕も立つ、木俣弥右衛門(きまたやえもん)。力仕事を任せれば、敵う者が居ない大男、凱全(がいぜん)、それに宝蔵院の僧を名乗る大円坊宗寛(だいえんぼうそうかん)・・・一行は八人で旅を続けていた。

 その一行は湯築の城下で、予定通り石雲寺で大祭をおこない、そのまま東へと進んだ。

 甚八はその一行から離れ、今治から新居浜へと急いだ。


 「お急ぎですかな。」

 夕暮れに甚八の前に見たような男が現れた。

 どこかで・・・甚八は思い出そうとした・・だが思い出せない。

 「急ぎと言うほどのこともないが。」

 甚八は平静を装った。

 「左様ですか・・・ですが名の売れた方の従者は大変ですなぁ。」

 男は意味ありげに笑った。

 「多分、新居浜までは行けますまい。

 行けるとしたら西条まで・・・

 そこからは逃げるのみ。」

 その男は不敵に笑った。

 だがそれに甚八は嫌悪感は覚えなかった。

 「西条からは石鎚山を目指したが宜しかろう。」

 甚八はその言葉を素直に聞けた。

 「石鎚山に登る中途に神社があります。

 そこまで来たら道を西へ・・・」

 それからその男の話は続き、山の中を通る道を、絵図面を示しながら甚八に話して聞かせ、甚八はそれを了承した。


 湯築の城下でも大悟院快慶と名乗った晴海は大祭をおこない、その足はそのまま東へと向かった。

 ゆったりと三日をかけ、今治に着いた。

 そこでも人を集め、弥次郎は集まった金にほくほくとしていた。

 それは晴海も同じだった。

 だが、晴海は金儲けだけを考えていた訳では無かった。

 四国では金儲けと割り切り、何処ぞに安住の地を求める。

 そこでここで稼いだ金で勢力を張り、行く行くはその勢力と伴に京に帰り、自分を陥れた前村教貫に引導を渡す。

 晴海はそう考えていた。

 だが、何処を安住のちとするのか・・・

 四国を去り、中国に移ったとしても、当初、身を隠す場所は限られるであろう。

 山陽ではなく山陰に移れば、身を隠すには最適だろうが、その後の展望が読めない。

 やはり九州か・・・晴海の考えは決まった。

 とにかく金稼ぎ・・・

 晴海は弥次郎を呼んだ。

 「銭はどれ程集まっている、」

 「既に金にして四百近くは集まっております。」

 「それを金十ずつ、五つに分けよ。」

 そう指示を出し、晴海は木俣弥右衛門を呼んだ。

 「その方、使いをしてくれ。」

 「どちらまで。」

 「弥次郎が金包みを三つ持って来る。

 それを大洲、八幡浜、湯築の世話になった寺社に施す。

 その際、くれぐれも我等のことは・・と口止めをして参れ。」

 「それは承知いたしましたが、何処で合流を。」

 「儂はここから西条に向かう。但し四日をかけゆっくりとそこに向かう。

 その方の脚を持ってすれば、四日もすれば間に合うであろう。」

 晴海の声に弥右衛門は頷き、弥次郎が持って来た五つの金包み三つを手に、すぐに旅立った。

 「残りの二つは・・・」

 弥次郎が訊いた。

 「一つはこの寺に。

 もう一つはここより東で使う。」

 「金十とは法外過ぎはしませんか。」

 弥次郎はいかにもその金が惜しそうに言った。

 「それ位渡さねば、口止め料にはならぬ。」

 晴海は笑い、弥次郎に代わって甚八を呼ぶように言った。


 「お前の考えでは何処まで行けそうだ。」

 甚八が入ってくると晴海はすぐに訊ねた。

 「西条までが精一杯でしょう。」

 「何故。」

 「讃岐での件が在り、幕府の捕り方が讃岐から阿波までその目を拡げています。

 その一部は土佐へも向かったようですが、それは一時身を隠したのが功を奏し、我等の足取りを追えては居ないようです。

 ですが阿波に入った中の極一部が、ここ伊予にまで足を伸ばしているとか・・・」

 「よく調べたな。」

 「いいえ、私ではなく、雉様からの情報です。」

 「雉はこっちの動きは知っているのか。」

 「先にも申したように、雉様にはこちらのことは一切伝えておりませぬ。」

 その答えに晴海は頷いた。

 「ところで、西条までとして、その後はどうする。」

 「そこからは身を隠します。」

 「どうやって。」

 「夜中に西条を抜け出し、石鎚山を目指します。」

 甚八は晴海の目の前に絵図面を拡げた。

 「ほう、大したものだ。」

 晴海はその用意の良さに目を細めた。

 「道は険しくはありますが、西条から南へ向かうと神社がございます。」

 そこから甚八は蕩々と語り出した。

 それは自分で考えたもののように口から言葉が出た。

 四国の険しい山中を縦走して町中へは入らず、佐多岬の突端、三崎までを行く。

 そこからは漁師舟に分乗して九州の豊後佐伯を目指す。

 「そこからは・・・」

 「解っておる。

 もう目立つことはせぬ。」

 晴海はニヤリと笑った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ