表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

平井のエッセイ・日常系とか旅行記とか

京都流鏑馬紀行

作者: 平井敦史

 京都三大祭りの一つ、葵祭(あおいまつり)。正式名称は賀茂祭(かっまつり)

 下鴨(しもがも)神社(賀茂御祖(かもみおや)神社)と上賀茂(かみがも)神社(賀茂別雷(かもわけいかづち)神社)で毎年5月15日に行われるお祭りです。

 その前儀として、5月3日に下鴨神社で行われるのが、流鏑馬(やぶさめ)神事(しんじ)です。


 流鏑馬(やぶさめ)とは?

 馬を走らせながら矢で的を射る神事ないし競技のことです。


 流鏑馬は全国いたるところで行われており、特に鎌倉(かまくら)鶴岡(つるがおか)八幡宮(はちまんぐう)などは有名ですので、ご存じの方も少なくないでしょう。


 実は私、流鏑馬が大好きでして。

 とは言うものの、流鏑馬が盛んなのは主に東日本。関西在住の身では中々各地のを見て回るというのも難しいのですが、鶴岡や日光(にっこう)東照宮とうしょうぐうのも見ましたし、もちろん下鴨は何度も行きました。

 しかしながら、ここしばらく、コロナ禍やら何やらで見に行けておらず、今回数年ぶりに行ってまいりましたので、エッセイにまとめてみました。

 ご興味がおありでしたら、どうぞお付き合いください。



 さて、2024年5月3日、京都は晴天に恵まれました。

 11時過ぎに京都に到着し、寺町通(てらまちどおり)のパン屋さんで昼食を買い込み、鴨川かもがわ沿いを散策しながら下鴨神社に向かいます。


 河原でパンを食べようと思い広げてみたのですが……、トンビに狙われているようだったので、写真だけ撮って一旦仕舞います。迂闊に食べ物を出すのは危険なようですね。ご注意ください。


挿絵(By みてみん)


 後でトンビのいなさそうなところで食べました^^;


 そして、12時頃下鴨神社に到着。有料席もあるのですが、すでに長蛇の列が出来ていました。

 お金を払ったのに良い席が取れなかったらもったいないな、と思い、結局立ち見にしました。騎射が行われるのが14時過ぎからなので、それまで立って待っているのはちょっと辛いんですけどね。皆様はケチらずに有料席を取られることをお勧めします(笑)。


 と、その前にお参りを済ませます。

 干支ごとにお社があるので、自分の干支のところにお参り。拙作がより多くの方に読んでもらえるよう、願掛けをします(真剣)。


挿絵(By みてみん)


 下鴨神社(ただす)の森に設けられた馬場は約400mとのこと。途中3ヶ所に杉板の的が()けられ、疾走する馬上からこれを射抜いて行きます。


 私が陣取ったのは一の的付近。本当は三の的付近がお勧めなんですけどね。そのあたりは報道陣も陣取っており、良さげな場所が残っていなかったので、一の的にしました。

 二の的じゃ駄目なのかって? いや、二の的は外す確率が高いような気がするので……。一の的に当てた後、二の的は失敗、三の的で立て直す、みたいなイメージなんですよね。実際はどうなのかわかりませんが。

 もちろん、三つの的全部に当てる人も少なくないのですが。これを「皆中(かいちゅう)」と言います。すごいですよね。


 さて、下鴨神社の流鏑馬の特徴は、何と言っても公家装束(くげしょうぞく)での騎射を見ることが出来る点です。これは全国でも下鴨神社だけ。

 小笠原流(おがさわらりゅう)の弓馬術に則り、公家装束の射手いてが三人、騎射を行います。

 その後は、武家風の狩衣かりぎぬを着た射手が騎射を行います。馬は五頭用意されており、公家装束三名、武家装束二名という構成です。


挿絵(By みてみん)


 神事としての流鏑馬はここまでなのだと思いますが、その後も馬を戻して武家装束の射手による騎射が続けられます。だんだん観客が減ってくるので、がまんして待っていると見やすくなるかも。



 あまり性能の良くないマイカメラですが、スポーツモードの連射で撮影するとこんなかんじです。


挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


 お見事!



 拙い説明と写真で、流鏑馬の魅力をどこまでお伝え出来たか心許ないのですが、皆様のお近くでも行われているようでしたら、是非一度生でご覧ください。


 女性騎手限定で実施される十和田(とわだ)桜流鏑馬(さくらやぶさめ)とか、一度見に行きたいのですけどね。ちょっと難しいかなあ……。


 あと、やっぱり京都はいいですね。のんびり街歩きするだけでも楽しめます。有名スポットでなくても(というか、そういうところは人が多すぎて……)、おもしろいところはいっぱいありますよ。機会がありましたら是非おこしやす。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 表現がおかしかった事で書き直しの感想で申し訳ありません。 一度は見てみたい流鏑馬神事だったので、細かく丁寧なご説明と分かりやすい素敵なお写真で楽しく拝読させて頂きました。 読ませて頂いてあ…
[良い点] 写真が沢山掲載されているので、とっても分かり易くて良いですね。 下鴨神社の落ち着いた雰囲気や流鏑馬の神事の緊張感が、写真から如実に伝わってくるようです。 [一言] 手で何かを持っていると、…
[良い点] 流鏑馬、格好いい! 素敵なエッセイを、楽しませていただきました(^^)/ [一言] お写真も良かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ