第8話 武州金沢襲撃事件
この頃、俊輔の友人である志道聞多(後の井上馨)は横浜で英学修行をしていた。
長州藩は聞多たち数人に横浜での英学修行を命じ、藩がイギリスのジャーディン・マセソン商会から買ったランスフィールド号に乗せて航海術の修行もさせていた。
この船については「サトウが来日した時に乗っていた船である」ということを以前書いた。実は元々この船は同商会が薩摩藩へ売ろうとしていたのだが(その交渉を担当していたのは薩摩の小松帯刀だった)その直後に生麦事件が発生したためイギリスの商社である同商会としてはイギリス人を斬った薩摩藩には売れなくなってしまい、それを長州藩が買い取ったという経緯があった。
この買い取り交渉をしたのが横浜で長州藩の御用達をしている伊豆倉商店の番頭の佐藤貞次郎で、さらには聞多であった。代金は11.5万ドルで、この船は購入後“壬戌丸”と名付けられた。長州藩は自藩の船の名前に配備された年の干支を付けるようにしており、この文久二年(1862年)の干支である壬戌を船名として付けたのである。
この日、聞多の修行仲間である山尾庸三が横浜の伊豆倉商店へ来て、ここへよく立ち寄る村田蔵六(後の大村益次郎)と店の中で談じ込んでいた。
「やはり村田先生が仰っていた通り、外国人の船長を解雇したのは失敗でした。我々だけではあの蒸気船を上手く動かせません。蒸気を焚くことすらまだ満足にできませんし、ようやく船が動いたと思ったら後ろへ進みだすやら錨は上がってないやらで、まったく先が思いやられます」
これに対し村田は素っ気なく答えた。
「上手くいかないのは当たり前です」
壬戌丸は最初、外国人の船長を雇って船の動かし方を習っていたのだが「攘夷を標榜する我が長州が外国人を雇うなどもっての外である。即刻解雇すべし」という意見が強くなり、そのあと日本人だけで修業することになったのだった。このとき村田は外国人の船長を解雇することに反対していた。
山尾は俊輔と同じく武士の身分ではない。
奉公人の身でありながら武士になることを志して江戸へ出て、長州藩と縁故のある斎藤弥九郎の剣術道場「練兵館」に入って桂小五郎と知り合い、その下で働くことになった。そのあと箱館奉行の所属船亀田丸でロシアのニコラエフスクへ行ったり、箱館(函館)で洋学を学んだりした。俊輔も長崎で洋式軍学を学んだ経験があり、しかも同じ桂の下で働いているということもあってこの両者はなんとなく境遇が似ている。
村田は以前、神奈川宿でヘボンに英語を学んでいたが、この頃ヘボンは横浜へ移ってきていた。ヘボンが建てた「ヘボン邸」は現在写真が残っており、場所を見ると谷戸橋のすぐ近くにあり、居留地20番にあったイギリス公使館のすぐ近くにある。そこに村田もしばらく通ったものと思われる。
村田は山尾にたずねた。
「諸君らは藩から英学修行の費用として百両を下げ渡されたそうだが、聞くところによると港崎遊郭あたりでほとんど使い果たしたとか……」
港崎遊郭とは当時横浜にあった遊郭の総称のことである。有名な店としては岩亀楼があるが、ここは外国人向け遊女(いわゆるラシャメン)専用の店であり、それ以外にも日本人向けの遊郭が十数件あった。
「ああ、知ってたんですか……。いや、軽輩の身である私がそんなところへ自分から行くわけがないでしょう?すべて聞多が悪いんです。あいつは金使いの感覚が鈍いのか、後先考えずにしょっちゅう遊郭へ繰りだして女たちに金を散財してしまうんですよ」
「最近高杉君たちが『外国公使を斬る』などと言って騒いでいるとか……。しかしまあ洋学を志している君には多分、無縁な話だろうね」
山尾は少し答えに悩んだあげく、絞り出すように言った。
「……ですが、高杉さんや聞多も決して洋学嫌いという訳ではないんですよ。でも、私には攘夷や開国といった難しいことはよくわかりません。とにかく我々が船を動かすためにはもっと航海術を学ばなければなりません。一番良いのは私自身が海外へ行って修行することですが、私の身分ではおそらく洋行は難しいでしょう……」
英語のことわざで「悪魔の話をすれば悪魔が現れる」というのがある通り、この聞多の話をしている時、まさに聞多が山尾と村田の前に現れた。
「おっ山尾、ここにおったんか。ちょうど良かった。ようやくイギリス公使たちの金沢見物のことが……。あっ、これはこれは、村田洋学先生もおられたんですか。どうもご無沙汰しております」
聞多は山尾に途中まで言いかけたが村田が同席していることに気がつき、話を途中でやめた。
そして村田に辞去のあいさつをして山尾を店から連れて行ってしまった。
一人残った村田は怪訝な表情で二人を見送った。
(イギリス公使の金沢見物……?)
この日の夜、同じ横浜にいるサトウはいつものバーでウィリスと酒を飲んでいた。
「せっかくのクリスマスシーズンだというのに家族とも会えず、この横浜で寂しく過ごしている我ら二人の独身野郎に乾杯だ」
そう言って杯を差し出してきたウィリスに、サトウは笑って乾杯した。
「今夜は艦隊の乗組員たちが大挙して岩亀楼へ遊びに行ってるみたいだな。サトウはついて行かないのか?あそこは別に女を買わなくてもストリップショーが見れるぞ」
当時横浜にいた某イギリス人が「岩亀楼では若い踊り子たちが歌に合わせて『ヤア、ヤア、ヤア』と声をあげながら衣装を一枚ずつ脱ぎ捨てていくショーをやっており、イギリス艦隊の提督と士官たちがそれを鑑賞して大いに楽しんだ」といったような記録を残している。
そのウィリスの質問にサトウが笑って答えた。
「ハハハ。別にストリップショーなんかわざわざ金を出して見に行かなくても、日本人はいつもそこらじゅうで裸をさらしているじゃないか。今は冬だからほとんど見かけないけどさ」
実際、当時の日本人は裸に対する羞恥心というものがまったく無く、当時訪日した外国人が日本人の裸を見てビックリしたという記述を数多く残している。銭湯でも混浴は珍しくなく、外国人の目からすればまったく羨ま……、いや「けしからん」と感じたことであろう。
サトウも以前横浜の近くを馬で散策していた時に、通りかかった民家の庭で若くて美しい娘が露天風呂に入っている光景を目撃した。そして事もあろうにその娘は、珍しい外国人のサトウに興味を持ったのか素っ裸のままでサトウの近くまで飛び出して来たのだ。
サトウは当惑のあまり馬から転げ落ちそうになったが、なんとか馬を疾駆させてその場から逃げ去った。
当時外国人たちが馬で出かける時は「別手組」という幕府騎馬隊の護衛が付くことが多かった。この時もサトウには数人の別手組が付いていたが彼らはサトウの様子をからかって
「今晩は岩亀楼へでも行きますか」
と笑ってサトウを冷やかした。
別に彼らには悪意があった訳ではない。当時の日本男性からすれば女郎買いなど外食に出かける程度の感覚で、別に恥でもなんでもなかった。
けれどもサトウは西洋人で、しかもこのとき彼はまだ十九歳だった。純情なのである。
すぐさま別手組の連中に向かって
「それ以上いやらしいことを言うと承知しないぞ」
と言って彼らを黙らせたのだった。
サトウは「岩亀楼に行って女郎を買う」ということにも抵抗はあったが、それより何よりこの当時のサトウは勤めだしたばかりだったので金も無かった。
そして実はウィリスも金が無かった。
サトウは以前、岩亀楼のことでウィリスに質問してみたことがあった。
「この前ワーグマンが『あの岩亀楼というのは“若い婦人の教育所”だよ』って言ってたんだけど……」
その話を聞いてウィリスは爆笑した。ちなみにワーグマンというのは風刺漫画誌『ジャパン・パンチ』を創刊したことで有名な絵描きである。牛の背に乗って横浜の街路を練り歩くという奇行癖のある男だったがサトウの友人で、この当時はイギリスに一時帰国中だった。
「ハハハ。そりゃ、ワーグマンにからかわれたんだよ、サトウ。確かに日本の遊郭では小さい頃から遊女に教育を受けさせるケースもあるようだが、売春宿である事に変わりはない。岩亀楼は一言で言えば「豪華な売春宿」だな。俺もたまにはあそこで息抜きしたいとは思う。だけど医者として横浜の性病患者がいかに多いか知ってるからな。だからあまり行きたいと思わない」
そして最後にウィリスは寂しそうな表情で、もう一言付け加えた。
「まあ行きたくても、そんな金もないしな……」
実はウィリスがイギリスから日本へやって来た最大の理由は「金を稼ぐため」だった。まとまった金を故郷へ仕送りしなければならないのだ。
彼がイギリスの病院に勤めていた頃、病院で働いていた女性を妊娠させてしまい、この一年程前、生まれた子供をウィリスが引き取った。現在その子は兄の家に預けられており、ウィリスは養育費を送金せねばならないのである。
さて、とにかくこの二人が岩亀楼とはあまり縁がないことは以上の通りであり、回想場面はひとまずここまでにして、話をこのクリスマスシーズンの場面に戻す。
ウィリスは酒を飲みながらサトウに言った。
「ところでニール代理公使は本当に今度の1月2日に金沢へ観光に行くつもりなのかい?真冬だぜ。確かにイギリスの冬と違ってここは晴れの日が多いけどさ」
この金沢というのはもちろん加賀(現在の石川県)の金沢ではない。武州金沢のことである。横浜から10数キロ南に位置する入江の景勝地で、現在の地名でいえば京急電鉄・金沢八景駅あたりのことである。ここは横浜の外国人にとっては鎌倉、江の島と並んで定番の遊覧コースとなっており、ニールはその日サトウたち数人の公使館員を連れて金沢八景へ観光に出かけようとしていたのだ。
サトウはウィリスに答えた。
「まったく新年早々物好きな話だよね。多分もうすぐ江戸の御殿山(新公使館)へ移ってしまうから、その前に一回行っておこうと思ったんじゃないかな」
このイギリス公使一行の金沢行きを高杉や聞多たちが襲撃しようとしているなどと、サトウやウィリスはもちろん知る由もなかった。
同じ頃、横浜で村田と別れた聞多と山尾は、高杉晋作たちのいる品川の土蔵相模(相模屋)に到着した。
さて、この物語にもいよいよ重要な男が登場することになる。
言わずと知れた高杉晋作である。
これまで名前だけは度々登場していたが、本人が登場するのはこれが初ということになる。
ここ数日間、高杉は久坂たち長州藩士数人とこの土蔵相模に居続け、ずっと酒を飲んでいる。もちろん妓とも遊び、この酒の席にも妓たちが侍っている。
酒を飲みながら久坂が幕府への不満を叫んだ。
「将軍が病気といって勅使に会おうとしないのは、どうせ仮病に決まっている!あるいは、幕府に攘夷を周旋している我が長州が周りから信用されていないということだ!」
これに対して高杉が答えた。
「けっ!信用されなくて当たり前だ。ついこの前まで航海遠略策なんぞと開国を唱えていた長州が、急に攘夷だと言い出して誰が信用するか」
「何ィ?高杉!貴様がのうのうと上海へ行っている間に、俺たちが長井を引きずり降ろすのにどれだけ苦労したか……」
「長井が失脚したのは結局薩摩のおかげではないか。そして薩摩は生麦で攘夷の実もあげた。とにかく薩摩に遅れをとることだけは許されん。奴らがイギリスの商人を斬ったのなら、我々はそれを上回るイギリス公使を斬ってやるんじゃ!」
「高杉、それはちょっと軽率だぞ。今、若殿(定広)が幕府に攘夷の周旋をやっている最中だ」
「幕府に攘夷を周旋するなどと無駄なことはよせ、久坂。まったく周旋周旋とやかましいことだ。周旋なんぞは俊輔にでもやらせておけ!あいつは松陰先生からも周旋の才能があると言われてたからな。もっとも、あいつの身分ではそんな大役をやれる訳はないが……」
この時ちょうど聞多と山尾が高杉たちの部屋に入ってきた。
「今、横浜から戻った」
「おう、聞多、どうだった?イギリス公使館の様子は」
「朗報を持ってきたぞ」
高杉は部屋にいた妓たちをさがらせた。
「今度の十一月十三日、イギリス公使一行が武州金沢へ物見遊山に出かけるそうじゃ」
「金沢八景か……。よし、そいつらを斬ろう!」
高杉は即決した。




