表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊藤とサトウ  作者: 海野 次朗
第四章・イギリス
21/62

第21話 薩英戦争(中編)

 翌六月二十九日(8月13日)、薩摩側では軍議が開かれ、海江田(かいえだ)信義のぶよし奈良原(ならはら)衛門えもんが奇襲作戦を進言した。


 実はこの二人、生麦事件の主犯しゅはんかくである。

 奈良原は最初にリチャードソンに斬りつけた人物で、海江田はそのとどめを刺した人物である(ただしリチャードソンに斬りつけたのは衛門えもんではなくて弟のしげるである、という説もある)。


 ちなみに二人が提案した奇襲作戦とは次の通りである。

「斬り込み隊を各十名ずつ小舟に乗せて、敵の各艦に接舷せつげんする」

「その際、斬り込み隊はスイカ売りに化けておく。そしてスイカを売ると称して敵艦に乗り込む」

「大砲の合図で一斉いっせいに斬りかかって、敵艦を奪取だっしゅする」

 段取りは以上である。


 軍役ぐんやくかかり家老の小松帯刀(たてわき)唖然あぜんとした。

(なんちゅう無謀な作戦じゃ……)

 しかし久光はこの作戦を了承した。

「うむ。それはすこぶる良案である。ただし、敵の軍艦は無傷で手に入れたい。大砲は実弾ではなくて空砲を使うように」

「チェストー!承知しもした!」


 この「スイカ売り奇襲作戦」は久光の裁可さいかて、即日そくじつ実行に移されることになった。ただし旗艦ユーリアラス号に対しては「高官が要求書の返答を持ってきた」との口実こうじつで乗り込むことにした。

 陸から小舟が数隻、それぞれ狙いを定めたイギリス艦へ向かってせて行った。


 ユーリアラス号へは海江田と奈良原、さらに三十名ほどの藩士たちが向かった。海江田は「高官」と称して返答書を持参している名目であるが、実はそんなものは持って来ていない。

 海江田たちの小舟はユーリアラス号の舷側げんそくに接近した。それを見つけたシーボルトが海江田に声をかけた。

「何の用ですか?」

「返書を持参したので船にあげてほしい」

「では、返書を持っている人、一人、上がってきなさい」

 薩摩藩士が一人、タラップをあがっていった。その男にシーボルトがたずねた。

「あなた、返書を持ってますか?」

「いや」

「返書を持ってないのになぜ上がってきたのですか!?」

 次にまた一人、薩摩藩士があがっていった。

「あなた、返書を持ってますか?」

「いや」

 その後も次々と薩摩藩士たちはタラップをあがっていった。シーボルトは怒って大声で注意した。

「ダメです!降りなさい!」

 薩摩藩士たちが反論した。

「“高官”が応接に出向く際は、多数の従者じゅうしゃがおともをする。それが我が国の礼儀である」


 ここでさすがにシーボルトもこの連中の(あや)しさに気がつき、急いで司令室へ連絡に行った。

 すると小銃を持った水兵たちが一斉に甲板にあらわれて海江田たちを包囲した。水兵は全員小銃を海江田たちに向けていつでも発射できる態勢をとった。そしてニールも様子を見るために甲板へやって来た。


 薩摩側は海江田、奈良原など十数名の藩士たちがすでにユーリアラス号の甲板(かんぱん)にあがっていた。

 海江田は奈良原に自分の考えを伝えた。

「思ったよりも警戒が厳しいが、こうなったら斬り死にするまででごわす」

「承知しもした」


 シーボルトは海江田に船内へ入るように言った。

「それでは返書を持っている人は船内に入ってください」

 海江田と奈良原は「おう」と答えて船内へ向かおうとした。もはや全員、船の上で斬り死にするつもりである。

 ところがちょうどその時、別の小舟がユーリアラス号に近づいてきた。

「おーい、海江田ー、奈良原ー!かえせー!君命くんめいじゃー、かえせー!」

 それは計画中止を知らせる小舟であった。

 陸から作戦の動向を監視していた小松帯刀が、計画中止の決断をくだしたのだった。

 旗艦ユーリアラス号では武装したイギリス兵たちに包囲され、それ以外の艦では言葉が通じず、スイカ売りに変装した斬り込み隊は甲板に上がることすら出来なかった。そのため小松が中止を決断したのだった。

 海江田はシーボルトに事情を説明した。

「返書の内容に誤りがあったので、すぐに引き返すよう命令があった。返書は後で改めて持参する」

 そう言って全員ユーリアラス号から引きあげていった。


 ニールはこの薩摩側の行動に不審な点を感じたものの、まさかこんな小人数しょうにんずうで船の分捕ぶんどりに来るとは考えもしなかった。

 しかも自分の目の前に「生麦事件の犯人」がいるとは想像もしなかった。それでニールは「偵察ていさつが目的だったのだろう」と、彼らの目的を結論づけた。

 後年サトウは次のように手記で語っている。

「彼らはすきを狙ってイギリス士官を急襲して何とかそのおもだった者を殺害しようと抜け目のない計画を立てたのだ。そして旗艦を分捕ぶんどるつもりだったのだ。それは大胆(だいたん)不敵ふてきな考えだったがこちらの警戒が甘かったら、あるいは成功したかもしれない」

 余談だが、現在法政大学(ほうせいだいがく)80年館(ねんかん)(靖国神社の裏手)のところに当大学が建てたサトウの記念碑がある。ここはサトウ家の住宅があった場所で、サトウが購入する前にその家を所有していたのは海江田信義であるらしい。なんとも不思議な因縁(いんねん)である。


 そしてこの日の夜、薩摩側からユーリアラス号に返書が届けられた。日本語の読解どっかいには時間がかかるため、ニールは翌日回答することにした。

 この日本語の読解にシーボルトとサトウが関わったのはもちろんのこととして、実はこの時一人の日本人がこの読解に関わっている。


 清水しみず三郎さぶろうという人物である。

 彼は武州羽生ぶしゅうはにゅう(埼玉県羽生市)出身の商人で、以前から蘭学や洋学を志していたので英語もそれなりに出来た。今回のイギリス艦隊の鹿児島遠征で、薩摩が提出してくる日本語文書をすぐに読める人間を探していたところ、彼に白羽の矢が立ったのだった。他の日本人は後難こうなん(イギリス人に協力したことによる後難)を怖れて誰も引き受けなかったが、彼は「面白そうだから行ってみよう」と引き受けてユーリアラス号に乗り込んだのである。余談ながら、清河八郎が創設した(近藤勇や芹沢鴨も参加した)浪士組ろうしぐみの一番組をひきいていた根岸ねぎし友山ゆうざんは、卯三郎の伯父おじであり勉学の師匠でもある。ただし友山は卯三郎と違ってガチガチの尊王攘夷論者であった。


 サトウたちが返書の読解作業を進めていくと、書き出しこそ「人命よりとうといものはなく、殺人犯を死刑にするのは当然である」とイギリス側の主張を認めているものの、読み進めていくと

「犯人を見つけ出すことは難しい」

「大名行列をさまたげてはならないことを条約に書かなかった幕府の責任である」

「今回のイギリス艦隊の来訪について幕府から何も聞いていないので我々の一存いちぞんでは決められない」

 といったようなことが書かれており、イギリス側の要求に対して全くの「ゼロ回答」という内容だった。

 当然のごとく、ニールは激怒した。


 翌七月一日(8月14日)の朝、薩摩藩の伊地知いじち正治まさはるが再び使者としてニールに会いに来た。

 しかしニールは面会を拒絶きょぜつ

 わってシーボルトが返書に対するイギリス側の回答を読み上げた。

「イギリスの要求を薩摩が拒絶したので、もはやキューパー提督に事態の解決について一任いちにんした。今後談判(だんぱん)を求める場合は、白旗しろはたかかげて来ない限りは応じない。以上である」

 宣戦布告にひとしい宣告せんこくだった。


 これを受けて薩摩側は臨戦態勢に入った。

 ただし各砲台には改めて「命令があるまで絶対に撃ってはならぬ」と厳命げんめいした。そして鶴丸城は攻撃目標にされやすいので本営を千眼せんげんに移転した。

 この日は午後から天候がくずれ、風も強く吹き始めた。嵐の前ぶれである。

 ニールから事態の解決について一任されたキューパー提督は、二日前にニールと話し合って決めた通り、薩摩の蒸気船三隻を拿捕だほすることに決めた。

 キューパー提督はパール号の艦長を呼んで、翌朝、艦隊の一部をひきいて薩摩の蒸気船を拿捕するように命じた。

 薩摩藩がこの蒸気船三隻を買うために賠償金の三倍の額を支払っている、ということをイギリス側は知っていた。ニールもキューパー提督も、これをしちに取れば薩摩もあゆって来るだろうと思ったのである。



 翌七月二日(8月15日)、天候は前日よりもさらに悪化した。どうやら台風が来たようだった。

 この日の早朝、サトウが乗っているアーガス号を含めた五隻の艦隊が、薩摩の蒸気船三隻を拿捕するため風雨ふううをついて重富しげとみへ向かった。

 そしてサトウもアーガス号の隊長の通訳として敵艦に乗り込むことになった。

 サトウが実戦の現場で働くことになるのは、これが初めてである。もちろんサトウは非常に緊張した。しかしまた興奮もしていた。

 サトウが乗ったアーガス号は薩摩のせいよう丸に、今まさに接舷せつげんしようとしていた。


 その時、せいよう丸の艦内では艦長の五代がいきり立つ乗組員たちを押しとどめて、船から退去するよう説得していた。

手向てむかってはならん!総員、船から退去せよ!」

 しかし乗組員たちは異議を唱えた。

「ないごてでごわすか?」

「まだ開戦の命令は出ておらん!」

「じゃっどん、敵から仕掛しかけてとるのに、反撃せんのでごわすか?!」

「まだいくさと決まった訳ではない!今ここで抵抗しないのは、この船を一旦いったんイギリスに預けるだけのことだ。この船は軍艦ではない。奴らの軍艦と戦うことはできん」

 五代は説得を続けた。

「ただし、奴らが無茶を言うようなら俺が用意した爆弾で、イギリス人を道連みちづれに船ごと自爆する」

 こういった五代の説得によって乗組員たちは総員、船から退去した。青鷹丸には五代と松木だけが残った。


 乗組員たちの退去と入れ替わるように、青鷹丸に接舷したアーガス号から水兵たちが乗り込んで来た。もちろんサトウも一緒である。

 サトウは隊長と一緒に船の司令室に入った。そこには五代と松木がいた。

 そこでサトウは日本語で「手をげなさい」と言った。

 五代と松木は素直に両手を挙げたが、松木が英語でサトウに問いかけた。

「宣戦布告もなく、いきなり当方の船を略奪するとは不法行為ではないのか?」

 サトウは驚いた。

(こんな所に英語を話す日本人がいるとは……)

 そしてサトウは松木の質問に英語で答えた。

「不法行為はあなたたちの生麦での殺人である」

 松木はそれ以上何も言わなかった。代わりに五代がサトウにたずねた。無論、日本語である。

「私は船長の五代と申す。抵抗するつもりはないので乗組員が退去するのを見逃して欲しい。まだ逃げ遅れている乗組員もいると思うが、彼らをそのまま逃がしてもらいたい」

 サトウは水兵の隊長に通訳して、そのことの確認をとった。

「よろしい。武器を捨てて全員(すみ)やかに退去するように」

 この頃にはアーガス以外のイギリス軍艦が他の二(せき)天祐てんゆう丸と白鳳はくほう丸)にも接舷して拿捕の作業にかかりつつあった。しかし他の二隻にもあらかじめ抵抗しないよう五代から通知してあったので、同じように乗組員は総員退去した。ただし天祐丸では小競こぜり合いが発生して薩摩藩士一人が死亡、負傷者も二、三人出た。


 五代はサトウに話しかけた。

「ところであなたの名前は?」

「私の名前はサトウです」

「サトウ?また日本人のような名前だな」

「いつも日本人から言われます」

「ところでどうだろう?サトウさん。我々をこのままロンドンまで連れて行ってもらえないだろうか?」

「ロンドンへ行ってどうするつもりですか?」

 ここで松木が代わってサトウに話を続けた。

「我々二人は日英の戦争が無益であると知っている。そのことをイギリス政府に説明したいのだ」

「……どのみち私が決められることではありません」

 サトウは水兵の隊長にこのことを話してみた。

「それはやはり無理な話ですね。それに我々は捕虜ほりょをとるつもりはありません。あなたたちもすぐに退去してください」

 そこで松木が必死の形相(ぎょうそう)でサトウに向かって言った。

「我々はもう鹿児島へは戻れないのだ。戻れば死罪か切腹である。……実はこの船には爆弾が仕掛しかけてある」

 松木の発言を聞いてサトウは仰天(ぎょうてん)した。

「何ですって?!」

 五代は松木の発言をさえぎろうとした。

「松木さん!なぜそのことを……」

「五代君。今ここで自爆してサトウ君たちを道連みちづれにしても、犬死にじゃないか」


 サトウはあわてて爆弾のことを隊長に説明した。

「分かりました。それではあなた方を旗艦へ連行します。しかしその前に、その爆弾のある場所を教えてください」

 五代と松木は船内に仕掛けてあった爆弾の場所をサトウに教え、そのあとユーリアラス号へ連れて行かれた。


 サトウとしてはまったく命拾(いのちびろ)いをしたような心持(こころも)ちだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ