表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊藤とサトウ  作者: 海野 次朗
第一章・生麦騒動
2/62

第2話 生麦騒動

 サトウやウィリスが働いている横浜のイギリス公使館は「横浜居留地(きょりゅうち)20番」の場所にあった。現在の場所でいえばやま下橋したばし交差点近くの「横浜人形の家」のあたりになる。ちなみにここには明治大正の頃、関東大震災で焼失するまでは横浜を代表する最高級ホテル「グランド・ホテル」が建っていた。

 しかし生麦事件が発生したこの時期、イギリス公使館のトップであるオールコック公使はイギリスに帰国中で不在だった。代わりにニール陸軍大佐が代理だいり公使をつとめていた。このニール代理公使が当時の在日イギリス人たちにとっての最高責任者であり、サトウやウィリスの上司でもあった。


 前回「ウィリスが攘夷じょうい殺傷事件の救急活動にあたるのはすでに二度目である」と書いたように、これ以前にも外国人を狙った殺傷事件は度々(たびたび)発生しており、横浜の外国人たちはイラ立ちをつのらせていた。

 そしてこの日の夜、横浜にリチャードソンの無残むざんな遺体が運び込まれたのである。

 ついに彼らのイラ立ちは爆発した。


 横浜の外国人たち、特に一番人数の多いイギリス人は激昂げきこうして叫んだ。

「我々はこれまで何度も攘夷浪人(ローニン)どもから襲撃しゅうげきをうけてきた!」

「今度という今度は日本人ジャップもの見せてやろうじゃないか!」

 なにしろ今回の事件はこれまでのような暗殺事件と違って犯行が薩摩藩の仕業しわざであることは明白で、しかもたった今、目と鼻の先に犯人がいるのである。薩摩藩の一行が宿泊している保土ヶ谷(ほどがや)宿は直線距離にして横浜から五キロも離れていない。

 さらに彼ら外国人たちにとって幸いなことに、この日横浜にイギリス艦隊の旗艦きかんユーリアラス号が入港してきた。フランス艦隊の旗艦セミラミス号とならんで東洋では最大級の軍艦(蒸気フリゲート艦)である。それ以前から横浜に停泊していた英仏えいふつらんの軍艦をあわせると合計八隻となり、それぞれの軍艦から海兵隊を出兵すればかなりの兵力となる。


 横浜の外国人たちの多くは「保土ヶ谷襲撃(しゅうげき)」に賛成した。

 彼らは最高責任者であるニールの意見を待たずに一部の有力者たちだけで軍議を開いた。

「これだけの兵力があれば薩摩の軍勢などひとひねりだ!」

「これから我々は保土ヶ谷を攻撃して島津三郎サブロウ(久光)と殺人犯をらえる!」

「異議なし!」

 彼らは「保土ヶ谷襲撃」を決定した。



 一方、その保土ヶ谷宿のほうでも薩摩藩士たちが「横浜への先制攻撃」をとなえていた。

 この薩摩藩一行(いっこう)は外国人数人を斬り捨てたにもかかわらず幕府役人たちからの詮議せんぎも無視し、平然と保土ヶ谷宿まで行列を進めていた。

 ただし、この保土ヶ谷宿ではイギリスからの報復ほうふくにそなえて厳重に警備をかためていた。薩摩藩からすれば幕府などすでに眼中に無く、相手はイギリスだけである。しかし薩摩藩としても、幕府をおどすために運んできた大砲をまさかイギリス相手に使うことになろうとは夢にも思ってなかったであろう。


 薩摩藩の陣屋敷では生麦でイギリス人たちを斬った「実行犯」の一人である海江田かいえだ信義のぶよしが、藩の家老並役(なみやく)である小松帯刀に対して意見を具申ぐしんした。

おいに百名の軍勢を貸してたもんせ。これから異人どものいる横浜をめてはらってきもんそ」

 小松は仰天した。

「バカな事を言うな!横浜には日本人の商人もおるんじゃぞ!」

異人いじんとの商売でもうけとる連中なんぞ、気にする必要は無かでしょう」

 今回の問題を処理するために小松と相談していた大久保一蔵(いちぞう)(後の大久保利通(としみち))が海江田を一喝いっかつした。

「先に手を出してはならん!」

 しかし海江田は承服できず反論した。

一蔵いちぞうどん、そげん弱気でどげんする。すでに一人殺してしもうたんじゃ。あと何人殺そうが同じじゃ。いっそ我が薩摩が横浜を焼き払って、攘夷のさきがけをやれば良いではごわはんか」

 これに対し大久保は毅然として言った。

「もし異人どもが攻めてきたらその時は反撃しても構わんが、こちらから先に手を出してはならん。我々の一番大切な任務はこく様を無事ぶじ帰国させる事じゃ」

 結局、薩摩側は小松と大久保の判断によって「横浜への先制攻撃」は差し控えることになった。



 同じ頃、横浜では「保土ヶ谷襲撃」に賛成した人々がフランス公使館に集まっていた。この公使館のトップであるフランス公使のベルクールは襲撃賛成派の意見を尊重するような姿勢を見せていたので、彼らはベルクールを頼ったのだった。彼らはこのフランス公使館にイギリスのニール代理公使を呼びつけた。時刻はすでに深夜である。

 フランス公使館の会議室に入るやいなや、ニールは不快な表情をあらわにして抗議した。

「イギリス人が犠牲になったというのに、なぜフランスの公使館に私を呼びつけるのかね?」

 ニールの抗議をうけてベルクールは答えた。

「まあまあ、そう怒りなさるな。私は“公使”だが、あなたはオールコック氏不在中の“代理公使”だ。しかも私はあなたよりも横浜での経験が長い。それで皆がこの場所を選んだのだ」

 ニールの表情はますます(けわ)しくなった。

 そのニールに対し、席にすわっている外国人の代表者たちが意見を述べはじめた。

「とにかく、報復ほうふくのためただちに海兵隊を上陸させて保土ヶ谷の薩摩陣営を攻撃すべし、というのが我々の総意です」

すみやかにご決断下さい、ニール代理公使」

 そして一同はこぶしを振りあげて口々に叫んだ。

「報復だ、報復だ!日本人ジャップ血祭ちまつりにあげてやれ!」

 この会議の席には、この日横浜に到着したばかりのユーリアラス号の艦長キューパー提督もすわっている。彼はこの襲撃賛成派の人々に対して異論いろんを述べた。

「ちょっと待ってくれ。私は横浜に着いたばかりでまだ事情を把握はあくしていない。会議に参加するとは言ったが、攻撃作戦に賛成するとは言ってない」

 これで襲撃賛成派の人々の意気はやや消沈しょうちんした。そこへニールが追い打ちをかけるようにキッパリと言った。

「私は襲撃作戦を容認することはできない」

 彼はさらに続けて言った。

「我々が保土ヶ谷を襲撃すれば、薩摩ばかりか日本全体と戦争することにもなりかねない。我々は貿易をするために日本に来ているのだ。戦争をするためではない」


 このニールの意見を聞いて襲撃賛成派の一同が騒ぎ立てた。

日本人ジャップ侮辱ぶじょくされたままでくやしくはないのか!?」

「そうだ、そうだ!臆病者おくびょうもの!」

 これらの罵声ばせいをうけてもニールの方針は変わらなかった。

「私はすでにこの件を本国政府の判断に一任いちにんすると決めている。これ以上何を言われても、この決定がくつがえる事はない」

 襲撃賛成派の人々から(まつ)り上げられる形で公使館を会議場所として提供していたベルクールも、そのニールの方針をうけいれた。

「了解した。我がフランスもその判断を尊重そんちょうしよう。ただし、これから薩摩の軍勢が攻めてくる可能性もある。横浜の警戒はおこたらないようにつとめることとしよう」

 結局イギリス側も、ニールの強い意志が示されたことによって「保土ヶ谷襲撃」計画を中止することになった。


 翌朝、幕府からの保土ヶ谷駐留(ちゅうりゅう)の命令を無視して、薩摩藩一行はさっさと京都へ向けて出発した。

 こうして、お互い複雑な事情をかかえながらも「この時は」薩摩とイギリスの武力衝突は避けられたのである。


 ちなみにこれは余談というべきだろうが、この薩摩藩一行には「あの西郷吉之助(きちのすけ)(西郷隆盛(たかもり))」は加わっていない。西郷は流されていた奄美大島から一旦(いったん)戻ってきて今回の「久光上洛(じょうらく)および江戸下向(げこう)」に不本意ながら参加したものの、久光の命令を無視した(とが)で藩から捕縛ほばくされ、再び島流しまながしとなった。

 後にサトウと知り合い、ともに歴史の転換点てんかんてんを見届けることになる西郷は、この頃沖永良部(おきのえらぶ)島の牢屋(ろうや)に閉じ込められていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ