第1話 俊輔とサトウ
文久二年八月二十一日(1862年9月14日)の事である。
六日前に来日したばかりのイギリス人青年アーネスト・サトウは、横浜の街頭で異様な喧騒に遭遇してぼうぜんと立ちつくしていた。
ちなみにこのサトウという青年、年齢は十九歳、容姿は長身スマート、顔も美形という文句なしの美男子である。
街頭で騒いでいる男たちの大半はサトウの同胞であるイギリス人だった。一攫千金を狙って横浜へやって来た冒険商人の類いもいれば、軍人なども数多く見受けられる。いずれにしても一見して明らかに荒くれ者とわかる連中ばかりである。
彼らは興奮した様子で口々に
「リチャードソンたちがサツマのサムライに斬られたらしい!」
「場所はアヴェニュー(東海道)のナマムギだ。すぐに救出に向かうぞ!」
と怒りに満ちた表情で喚き散らしている。彼らの中にはあまつさえ
「リチャードソンたちの救出を日本人が妨害したら蹴散らしてしまえ!」
「邪魔する日本人はみんな射殺しろ!」
などとぶっそうなことを叫んでいる連中もいた。
サトウはその群衆の中から一人の巨大漢をみつけた。サトウが来日してすぐに友人となった同僚である。
「ウィリス!」
サトウは一目散にウィリスのもとへかけよって、この騒動の原因をたずねた。
「ウィリス、何があったんだ?」
「おお、サトウか。どうやら日本人がまた刀をふりまわして我々西洋人に “攘夷”をしかけたらしい。斬られたのは全員イギリス人だ。我々はこれからすぐに彼らの救護に向かう」
このウィリスという男の肩書は「イギリス公使館付き医官兼補助官」と言った。ちょっとややこしい名称だが、要するに通常はサトウとともに公使館の仕事に従事しているが、今回のように患者が発生した場合は医療活動に従事する、という職分である。
この男は西洋人のなかでもひときわ目立つ巨大漢で、すこし頭がハゲあがっているが年齢はまだ二十五歳である。サトウと違ってむさくるしいヒゲ顔で、しかも太っている。ちょっと美男子とは言いがたい。
そのウィリスの隣りでもう一人の医者が医療器具を馬に積んで出発の準備をしていた。ジェンキンズという中年の医者で、彼もまた「イギリス公使館付き医官兼補助官」である。ただしウィリスの先任者なので横浜の事情についてはこのジェンキンズのほうがはるかに詳しく、いわばベテランと言える存在である。
ウィリスが横浜に来たのはたった半年前のことだった(それでも六日前に横浜に来たばかりのサトウからすれば、そのウィリスでさえもベテランと呼べるかもしれないが)。恐るべきことに、このたった半年間の在日経験しかないウィリスが攘夷殺傷事件の救急活動にあたるのは、これですでに二度目である。
出発の準備がととのったジェンキンズは、サトウとのんびりしゃべっているウィリスをせきたてた。
「急げ、ウィリス!もたもたしてると助かるものも助からんぞ!」
「了解。それじゃあサトウ、留守番をよろしく頼む」
そう言うやいなや、二人は護衛のイギリス陸軍騎兵数名とともに生麦村をめざして駆けていった。
あとに残されたサトウは、ぼうぜんとその騎馬隊を見送った。
(やっぱり、ついこの前までいた上海と同じように、この横浜も戦場になってしまうのか?日本に到着してからボクはまだ何もしてないのに。あの美しい黒髪の日本女性と、まだ誰一人として知り合いになっていないというのに!)
世にいう「生麦事件」である。
馬に乗った四名のイギリス人(女性一名含む)が東海道の生麦村で薩摩藩の行列と遭遇して、薩摩藩士たち数名から斬りつけられた事件である。
斬りつけられたのは男性の三名で、女性は難をのがれた。彼女はすぐに横浜へ引き返して事件が起きたことを皆へ知らせた。先述のように横浜のイギリス人たちが沸騰していたのは、そのためである。
イギリス人を斬り捨てた薩摩藩の行列をひきいているのは島津久光である。奇妙なことにこの男、薩摩藩の実質的な首領でありながら薩摩藩主ではない。ただの藩主の父親であり、藩内では「国父」と呼ばれている。
それゆえ、この行列は「大名行列」ではない。いや、それどころか幕府から禁じられているのを無視して大砲で武装までしているという「前代未聞の行列」なのである。
久光の目的は、幕府に政治改革の要望をのませることだった。そのため久光は朝廷から勅使もひきつれてきた。朝廷の権威と薩摩の武力を背景にして、幕府を恫喝したのである。
その恫喝は成功した。
一例をあげると、幕府は政事総裁職に松平春嶽を、将軍後見職に一橋慶喜を就任させることを受け入れた。
目的を達した久光は京都へ戻るために、この日江戸を出発した。そして東海道の生麦村にさしかかったところでイギリス人の一行と遭遇して「無礼討ち」として斬り捨てたのである。
横浜(関内)から横浜道を北上すると東海道に出るが、そこから東海道を左へ行けば保土ヶ谷宿、右へ行けば神奈川宿がある。さらに神奈川宿を過ぎて先へ進むと次は川崎宿で、その途中にあるのが生麦村である。
ウィリスやジェンキンズたちの騎馬隊一行は横浜道を北上して東海道へ合流しようとした時に、目の前の東海道を右から左へ進んでいく薩摩藩の行列を目撃した。
「あれを見ろ!」
「あれがリチャードソンたちを襲ったサツマの連中か!」
と護衛のイギリス陸軍騎兵たちは叫び声をあげ、拳銃を構えた。
しかしジェンキンズが冷静に彼らをおしとどめた。
「復讐は後回しだ。今は黙って脇を通り過ぎるぞ!」
イギリスの騎馬隊一行は東海道を右折して、薩摩藩の行列の脇を抜けるように神奈川宿方面へと向かった。
薩摩藩士とイギリス人たちはお互い相手の挙動に対して気が気でなく、まさに一触即発の状態だった。
そのうち一人の薩摩藩士が刀の柄に手をかけて攻撃の構えをみせたので、イギリス陸軍騎兵の一人がその男の頭へ拳銃を向けて威嚇したところ、その男は刀を抜くのをあきらめた、といった一幕もあった。
後にウィリスは故郷への手紙の中で、この時の状況を次のように説明している。
「もし我々が発砲していたら私達は一斉に攻撃を受け、おそらく皆殺しにされていたでしょう。もっとも、私達も必ず何人かの武士を撃ち殺してはいたでしょうが」
このあとウィリスたちは神奈川宿に到着して当地のアメリカ領事館に避難していたイギリス人男性二人を保護した。彼らは何ヵ所か刀傷をうけてはいたものの一命はとりとめた。幸い神奈川宿にはアメリカ人のヘボン医師がいたので、彼らはヘボンから応急手当を受けていた。
しかしながら、最後の一人として捜索されていたリチャードソンは、東海道の道端で、メッタ斬りにされた無残な遺体となって発見された。
横浜の外国人たちはたちまち激昂した
生麦と横浜で騒動が起きている頃、江戸桜田の長州藩邸(現在の日比谷公園のあたり)では志道聞多(後の井上馨)が伊藤俊輔(後の伊藤博文)に遊女屋行きの相談をもちかけていた。
「俊輔、お前今夜、品川へ遊びに行くそうだな」
「品川へ行くと申しても、いつも遊女目当てという訳ではないぞ、聞多よ。桂さんが品川で客を接待するというから、その席に同伴するだけだ。だから今日はお主と一緒には行けんぞ」
「なんじゃ公務か、つまらん。とはいえ、それが終わればやはり遊女たちと遊ぶのだろう?」
「当たり前ではないか」
伊藤俊輔はこの時「数え」で二十二歳、サトウと比較するために満年齢で言うとちょうど二十歳で、サトウとそれほど歳は変わらない。志道聞多は俊輔より六歳年上である。二人とも美男子とはとても言いがたい顔面の持ち主で、よほどの物好きな女性でもない限り外見にほれるということは、まずあるまい。
「品川で公務というと、やはり相手は薩摩か」
「うむ。昨日の若殿のご訪問に尽力してくれたお人だ」
「なんという男だ?」
「五代才助という男だ。桂さんと江戸へ向かっている時に金谷で出会ったのだが、なかなか聡い男で、今回の若殿の件でいろいろと助力してもらったのだ」
若殿とは毛利定広(元徳)のことで、藩主毛利慶親(敬親)の世子(後継ぎ)である。その定広が昨日高輪の薩摩藩邸を訪問して島津久光と面会した。
久光の江戸出発の前日という、このギリギリの日程でなんとか両者の面会を成功させるために、俊輔の上司である桂小五郎(後の木戸孝允)は京都と江戸で奔走していた。桂と俊輔が江戸に入ったのは数日前のことで、途中東海道の金谷で偶然薩摩の五代才助(後の五代友厚)と出会い、その際に「薩長面会」の件で五代に協力してもらったのである。
俊輔は話を続けた。
「しかも驚くなかれ、その五代という男、上海から帰ってきたばかりだというのだ」
「上海だと?異国ではないか!幕府の人間でもない薩摩人が、どうすれば異国へ行けるというのだ。密航でもしたのか?」
「バレたら死罪となる密航を我々他藩の人間にうちあける訳がないではないか。上海行きと言えば、ほら、我が藩でも一人思い当たる人間がいるだろう?」
「あっ!高杉が乗って行った、あの千歳丸か!」
「そうだ。幕府が派遣したあの千歳丸で、五代は上海へ行ったのだ。さらに驚くことに、五代は上海で高杉さんと一緒に行動していたらしい。なんとまあ、世の中は狭いものだと実感したよ」
この数ヶ月前、幕府は上海の状況を視察するために千歳丸を長崎から上海へ派遣した。その船に高杉晋作や五代才助など諸藩の人間も数人乗り込んでいた。その上海でイギリスの勢力を目の当たりにした高杉が衝撃をうけた、といった話は有名だろう。その頃の上海の様子についてはサトウも来日前、かなりの期間上海に滞在していたので、おそらく後で触れることになるはずである。
余談ながらこの六年後、神戸と堺で今回同様の攘夷殺傷事件が発生するのだが、俊輔はこの五代才助と協力して事件解決のために奔走することになる。とはいえ、神ならぬ身では、そんな将来のことまで知る由もない。
俊輔は桂とともに桜田の藩邸を出て高輪へ向かった。まず薩摩藩邸で前日の薩長面会について返礼をして、その後品川で五代を酒宴に招く予定であった。
ところが薩摩藩邸に入ってすぐに「取り込み中」ということで、桂は面会を断られた。
確かに藩邸内の雰囲気はどこか異様だった。
あわただしく走り回っている藩士を見かけることもあれば時々「チェストー!」と大きな叫び声が聞こえてきたりもする。どことなく藩邸内が殺気立っているように桂と俊輔には感じられた。
桂は念のため五代と連絡をとろうとしたところ、これもすぐに「取り込み中」ということで面会を断られ、さらに「今夜の酒席についても辞退する」との返事をよこしてきた。
桂は通りかかった何人かの薩摩藩士に事情を聞こうとしたが、皆恐ろしい形相を見せるばかりで事情を説明する者は一人もいなかった。
「これはどうも、ただならぬ事態が発生したらしい。俊輔、すぐに桜田に戻って事情を調べるぞ」
と桂は俊輔に告げた。俊輔は当惑した。
(なんということだ!これで今夜、品川で遊女と遊ぶ予定が台無しになってしまったではないか!)
もちろん、薩摩藩邸が殺気立っていたのは生麦での事変の報告が次々と伝わっていたからである。俊輔はこの日の夜、品川で遊女と遊ぼうなどとノンキな気持ちで一杯だったが、薩摩藩側はこの日の夜「イギリスと一戦交えるかもしれない」と、その覚悟をかためていたのである。
桜田の長州藩邸に戻った桂と俊輔はすぐに生麦での事変のことを知った。
この薩摩の「異人斬り」を聞いて、多くの長州藩士たちが嘆いた。無論、その嘆きは人命が失われたことに対しての嘆きではない。
「残念だ!薩摩に先を越されてしまった!」
「これで薩摩は攘夷の急先鋒としておおいに名声を得るだろう。我々長州は薩摩においていかれるばかりだ!」
俊輔とて、その気持ちにかわりはなかった。吉田松陰の門下生だったのだから尊王攘夷の気持ちは人一倍強く、今はまだ足軽の身分とはいえ「尊王攘夷の道に励んで、いつかは正式な武士の身分になりたい」と強く願っていた。
(それにしても薩摩はなんと血の気の多いことよ。京都を出発する時に寺田屋で自藩の人間の血を流し、今また江戸を出発する時にイギリス人の血を流すとは)
俊輔が属している長州は、この頃はまだそれほど過激な政治行動をとっていなかった。それゆえ、今はこれら薩摩の流血事件を他人事のようにとらえているが、この後長州は、薩摩がおよびもつかない程の大流血をやらかしていくことになる。
しかしながらそれは後々の話であり、今はとにかく生麦のこと、特にサトウがいる横浜で外国人たちが激怒して、すぐ近くの保土ヶ谷に宿泊している薩摩勢と一触即発の状態になっていることを書かねばならない。