表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/111

052 アホの子は更なる覚醒を遂げる さん

前回、王妃殿下を陛下とご指摘くださった方がいましたが、王妃さまは貴族令嬢から王族になったので、殿下で合っています。よろしくお願いします。


わかりにくい部分があったので補足しました。すみません。

 おバカさんが駄々っ子へと進化した話を聞いた王妃殿下の後ろには蒼い炎が見えた気がした。赤より温度高いらしいよ、蒼い炎。


 宰相さまが進言した平民の騎士団へという話を即決して、王宮からも出して寮に放り込む段取りを組むまでも早かった。


 曰く「子供だろうと王族。責任と義務を果たさず権利だけを行使するのは許しません」と。


 早くマトモになった方がいいと思う、マジで。




 さて。それから私への本題に入ったよ。優しい笑顔なのに怖かったよ。女神にも修羅にもなれる王妃殿下、怒らせることはしないと誓う、絶対に。


「あれの性根を叩き直すと同時に、婚約者候補の令嬢の教育もこちらで責任をもちます。王位継承権を剥奪しての婿入りは決定事項ですが、ほぼ領地に封じることになるでしょう」


 騎士団長になるんじゃないんだ、第2王子。その為に騎士団にいるんだと思ってた。


 不思議が顔に出てたのか、宰相さまが補足してくれた。


「第1王子殿下が王位を継ぐことはほぼ決まっていること。なのに、ご自分が王になり兄王子はそれを支えるものと思い込んでいるのだよ」

「……第1王子殿下を慕ってるように見えましたが」

()()()優秀で大好きな兄は自分を支えるのが当然、と」


つまり、あれかい。父王(残念な人)を王弟(脳筋かと思いきや意外とできる人)と王妃が支えてる。だから、優秀(だと思い込んでる)な自分を更に優秀で弟大好きな兄王子(弟で苦労が絶えない人)が支えてくれて王になれば、全部が丸く収まる、と?


 なんつう暴論。優秀な人が王位についた方が周りだって楽だろう。今代(こんだい)がそうだからって、次代がそうならなければいけないわけじゃない。そういう所も父親に似なくてもいいのになぁ。


「性根が治ろうとそのままだろうと、予定に変更はありません。まだ王族に籍があるので、第2王子の私財から貴女への迷惑料が支払われます」


 見せられた書類にはびっくりな金額が記されてた。わぉ、働かなくても老後まで安泰じゃね?


 私財を少しでも減らして、降下させたいらしい。とは後から宰相さまから聞いた。お金があるとやらかす可能性が上がるのだとか。なにをだろう。


 受け取りのサインをしたら、王妃殿下はほっとした笑顔で頭を下げた。いや、それはやっちゃいけないこと!


「王妃殿下!?」

「息子の母として、最後に謝罪を。わたくしが育て方を間違えたのですから」


 いや、あれは遺伝もあるだろう。なんせ父親そっくり。でも、だからこそまともになる未来もあった。王妃殿下の子供でもあるのだから。


 なにも言えず、その場は静かに終わった。




 かなりの余談だけど。


 平民だけで構成された王都騎士団に、自分は王子だと思い込んでる少年が入団したそうだ。虚言癖はなかなか治まらなかったが、しばらくすると少し真面目に訓練するようになったらしい。


 平民の見習い少年達の、家族の生活のため、守るために騎士になるのだというその心に触れたからか、自分を見直すきっかけにはなったのかもしれない。


 7年後、自力で王宮騎士団に入団した青年は、ようやくとある子爵令嬢に謝罪できたそう。許されたかどうかは定かではないが、それで納得できたのか青年はスッキリした表情で養子に入り、領地に去って行った。


 婚約者のご令嬢が一緒に行ったのかは……誰も知らない。



都合のいい所がありますが、簡単に病死にはしたくありませんでした。突っ込み多々あるでしょうが、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 「……第1王子殿下を慕ってるように見えましたが」 「だ・か・ら・優秀で大好きな兄は自分を支えるのが当然、と」 ....すいません、わかりません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ