表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/33

其の十五  感状を送られてしまった佐竹家

斯忠(つなただ)「義重様。お館様はどちらに?」


義重「おぉ、丹波。父上に何か用か?」


斯忠(つなただ)「はぁ、まぁ用というほどでもないのやもしれませぬが、氏治めから書状が届いておりまして」


義重「なんだと!? 如何なる用向きか!」


斯忠(つなただ)「それが、どうやら菅谷殿の花押もなく、他の外交筋でもないとのことなので私文ではないかと他のものが申しておりましてな。外交を預かる者も気安く封を開けるのも如何なるものかと思慮したようですな」


義重「私文だと? 何故氏治が……」


義昭「なんじゃ? 俺がどうとか言っておったようじゃが、何か用か?」


義重「ち、父上! 何故かような所へ」


義昭「なに、散歩だ。それより立ち話もなんじゃろう。部屋で聞こう」


斯忠(つなただ)「は!」


義昭「で、何用だ?」


斯忠(つなただ)「はい、氏治からこの文が義昭様に宛てられまして」


義昭「ふむふむ、いや、それにしても流石は氏治殿よな。手紙ひとつにもしかと香が炊き込められておるわ。我等武骨者どもと訳が違うわい」


義重「それより、早く内容をお教えくださりませ」


義昭「そう焦るな。ふむ……くく、くははははは!」


斯忠(つなただ)「いかがなされましたお館様!?」


義昭「なに、大したものだ氏治殿。みよ、宿敵のわしにこのように丁寧な感情をしたためおったわ! 敵にここまで丁寧に礼を言う武士(もののふ)もまた珍しきことよ」


義重「感状に、ござりますか」


義昭「うむ、人たる者、こうありたいものよな」


斯忠(つなただ)「しかし、何故感状など?」


義昭「うむ。海老ヶ島の平塚殿を弔ったことに深く感銘を受けていると書かれておる。珍しいものよな。狂歌のやり取りは見たことがあるが、長らく生きて敵より感状を受くるは初めての事よ」


石島「おぉ、お館様も小田家から書状を送られましたか」


義昭「む? 駿河も何か持っておるのか?」


石島「はい、この前の戦で小田の伊渡賀甚助と、大塚虎之助という者に逃げ遅れた背を討たれそうになったのですが、運よく味方同士で矛を合わせてくれたおかげで逃げおおせたのです」


義重「ふむ、してどうした?」


石島「すると、二人の失敗を恥じた両親から我が陣中に丁寧な手紙が参りましてな。怪我は如何に? と書状が送られてきたのですよ」


斯忠(つなただ)「小田家は上から下まで変人ばかりですな」


石島「まぁ、某も返書をしたためましたがな」


一同「……」


佐竹義昭…鬼義重の父親で中興の祖。佐竹家の名君。


佐竹義昭…佐竹家名君の一人。武勇伝から鬼義重で知られる。


車斯忠(つなただ)…佐竹家家老。関ヶ原では反徳川の急先鋒。すごく徳川が嫌い。


石島駿河…佐竹家の下級武士と思われる。戦場で槍を数時間前に交え、命のやり取りをした相手と悠長に手紙のやり取りをする変人。史実。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ