表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/48

第26話 この戦いが終わったら 復生体B視点

「もう休め。あとはビリーから聴く」

「そうか」


 そう言ってリベル・ダ・ヴェントは目を瞑った。

 しばらくして安らかな寝息が聞こえてきた。



病室を離れて十歩ほど進んだだろうか。


「どうだったかな?」


 ビリーに後ろから声をかけられた。


「会ってみた感想か?」

「そうだとも」

「少し長くなるぜ?」


 できるだけ冗談っぽく笑う。もちろん、廊下で長話をするような酔狂な趣味はない。

 ビリーは苦笑する。


「いいとも」

「十年くらい前になるかな……。俺の肉体が爺だった時、炭鉱で迷子になっている女の子を見つけた。有毒ガスやら粉塵やらがそこら中にある場所だ。保護しようと思った。必死にな。でも女の子は怖がって逃げてしまった。死にかけの爺の必死な顔だ。さぞ怖かっただろうな。追いつけなくて、他の復生体に協力を頼んでいたら、事情も知らない復生体が、一人でその子を保護して安全なところに送っていた。不思議だよな、同じ人間なのに」

「ほう?」


 それは最高顧問に会った感想と関係のある話なのかと、ビリーの怪訝そうな瞳を手で制した。


「俺たちは復生体同士で話すことはほとんどない。自分自身と話すほど退屈なことはないからな。でも違った。きっとどの記憶を引き継いだか、何を覚えているかで言動は変わるんだ。あいつと話してそれがわかった——いや、思い出せたよ。有意義だった」

「……そうか。それはよかった」


 ビリーは神妙な様子で頷いた。


「それでだけど、あいつもう長くないぞ? 一年保つかどうかだな」


 千年も自分の死を体験している。自分がいつ頃死ぬのかもすでに頭に入っていた。それに照らし合わせれば、自然とそれがわかった。


「だろうな……」


 その一言を、ビリーは消え入りそうな声で吐き出した。ため息混じりの声に、俺は自然とビリーの顔を伺う。

 残念なのか。なんて、無粋なことを言うつもりは一切なかった。先程の会話の中で、あいつがビリーの恩人であることがわかっていたから。


「あなたを連れてきた理由を話そう」


 俺の思考を断ち切るように、ビリーは宣言した。


「理由ね……。さすがにここだと手持ち無沙汰だな。いい場所あるか?」

「いい場所がある。案内しよう」


 そう言って訪れたのは、先程とは違う公園だった。さっきもよりも二回りほど狭く、子供たちがボール遊びをできるような広さはない。入り組んだ住宅街の中にあるためか、少し薄暗く、足を運ぶものはいないのだろう。あたりのベンチには誰も座っていなかった。


 今、俺とビリーはそのベンチの一つに座っている。漂っているのは沈黙だった。

 突っ込むべきなのだろうか。いい店がある。そう言われて連れてこられた場所がこんな辺境だ。


「いや、違うか。ここはいい場所なんだろう? お前にとってさ」

「……ああ。ここが一番、落ち着いて話ができる場所だ」


 横目で盗み見たビリーは穏やかな表情を浮かべていた。「そうかい」と俺は納得の意思表示をする。


「話しづらいのか?」


 数日、一緒の時を過ごした。こいつは聡明なやつだ。少し可笑しいところもあるが。

 そんな男がここまで黙る理由。

 今この瞬間だけだろう。ビリーが幼く見えるのは。


「大丈夫だ。なんとなくだけど、自分がどうなるかは予想している」

「察しがいいんだな。流石だ」

「年の功だよ」


 そんな冗談を優しく言った。


「だから、そんな悲しそうな顔をするな」

「この身体はどうにも感情の制御が効かないようだ。涙が出ないのが救いではあるがね」

「それは是非とも超えるべき課題だな」

「そうだな。感情を表に見せるなど———」

「違う違う。涙が出ないのが良くないんだよ。自分が、誰かが流した涙が、小さくとも何かを変える切っ掛けになることもある」

「……そういうものか」

「そうだ。だから話してくれ。それに、俺はお前が悲しんでくれていることがわかって嬉しいよ」

「そう言ってくれることこそがぼくの救いだ」


 ビリーと目が合う。覚悟を持った瞳だった。この目に答えなくては「と、俺の瞳にも力が宿る。


「単刀直入に言おう。君は死ななくてはならない」

「そうか……」

「正確には今までの君の記憶だ。ある地点から今までの」

「要領を得ないな、最初から詳しく教えてくれ」


 ビリーは空を見上げる。釣られて俺も。公園の時計を見る。もう少しで夕暮れだ。


「先程、最高顧問が、人工知能を作ると言っていたな? それには膨大な学習データがいる。その学習データが君の記憶にはある。そしてそれは君一個人だけを指しているのではない」

「復生体の救済……いや回収か」

「そうだ。千年以上もの間、記憶を保持している人間から抽出する学習データが、これからの連邦の発展の鍵となるだろう」

「なるほど、だからあいつだけでは不十分なのか」


 俺は年老いた復生体の姿を思い浮かべて言った。

 すでに復生体がいるなら、それを使えばいい。そう思っていたがそれでは足りない。復生体によって刻まれた記憶は違うから。


「回収ってのはどうする? 俺以外の復生体を説得でもするのか? 言っとくけどそれは無理だぞ」

「そうであろうな。千年以上も記憶を複製し、復生体ごとの人生を歩めば、もはや別の人間だ。説得など無理だろう。だから回収するのは〈遺体〉の方だ」

「ウィリアムか……」


 朝日よりも煌めく金髪に、空よりも澄んだ瞳。その持ち主が、俺に、ヴェント村の皆に笑いかけている光景。

 思い浮かべて、また胸が痛んだ。


「神を生み出した〈遺体〉、それを回収することこそが、我々の戦争の勝利を意味する。偉大なる遺体ウィリアムと、現人神リベルの復生体、その二つを手に入れることこそが、我らの国々を幸福へと導く」

「そこまで言ってくれるのか。嬉しいね」


 茶化すように言うと、ビリーは少しだけ曖昧な表情で笑った。


「そこまではわかった。俺たちを複製することができる、〈ウィリアムの遺体〉を手に入れたいってところまでは……だが、その手段は? 復生体も〈巨神の(メナカナイト)〉も王国には健在だ。そいつらを押しのけて、王城にある〈遺体〉を、どうやって手に入れる?」


 ビリーが口を引き結ぶ。ここからが本題なのだと、俺は察した。


「その手段こそが……先程言った、君が死ななくてはならない理由だ」

「ふーん……」

「君の記憶を、ある期間まで残して、全て消去する」


 記憶の消去ができることに、俺は驚かなかった。そして、連邦が何を求めているのかも理解した。


「話によれば、リベル・ダ・ヴェントは想いの強さによって強力な身体能力を発揮したという……想いとは記憶だ」


 そう。そして記憶とは薄れてしまうもの。今が積み重なって、どれだけ強固な記憶でも、過去へと追いやられてしまう。きっとそれは、その時の感情も含めて。どれだけ記憶を受け継ごうとそれは変わらない。

 それならば、記憶を過去に戻せばいい。

 そこまで考えて、俺は言う。


「それなら、少なくとも今の復生体たちに負けることはないな」

「ああ、そうだとも。想いが違うのだから」


 ビリーは俯く。


「この戦争が終わったら……必ず、君の記憶を——」

「できたらでいいよ。無理はしなくていい」


 それがどれだけ困難なのかはわかる。千年も生きた人間の記憶は、それこそ膨大なデータだ。何かが欠けたり、違ったりするだけで、それは別の人間。

 消すことはできたとしても、複製することなど無理に等しい。

 それが可能なのは〈ウィリアム〉ともうひとりだけ。

 それを頭ではわかっているから、ビリーは、君は死ななくてはならないと言ったのだろう。それが決して目が覚めることのない眠りであると知っているから。


「……すまない」


 だから、そんな顔しないでくれ。


「気にするなよ? 本当に」

 そこでふと、疑問がよぎる。

「あ、それで、どの時点の俺が戦うんだ?」

「それは……一番神能者を憎んでるときの君だよ」

「そうか……」

 その話を聞いて、俺は戦争の勝利を確信した。

「ところで…今日の泊まるところどこ?」

連続投稿8話目になります!

是非次も読んでください!



ブックマーク・評価をいただけますととても嬉しいです! よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ