第5話 名乗れぬ母の香が、夜に満ちる
香の母としての静寂 (左大臣家ver)
*-----------------------------*
(※本作は、平安時代をモチーフとした異世界転生ファンタジーです。
宮中の制度や人物設定には、創作上の表現が含まれています。
あくまで“平安風”幻想世界として、筆と祈りの物語をお楽しみください。)
◆序章 五 登場人物
▸ 紫鳳中宮:亡き東宮の妃。御簾の奥から息子の未来を祈る母。
▸ 蒼倉宮:帝の御前に出るその夜を迎える。
▸ 実房:紫鳳の父。香をもって政を護る策士。
*-----------------------------*
左大臣・実房は、娘の焚いた香に気づいていた。
その香りの流し方、配合――
“中宮”としてのものではない。
そこにあったのは、ただの一人の“母”の手のぬくもりだった。
本来なら、策士である父として止めなければならない。
香はただの趣味ではない。
香は文だ。武器だ。時には、政そのものだ。
けれど実房は、ただ静かに言った。
「……この母にだけは、策など通じぬ」
声は小さく、誰にも届かない。
ただ一人、香炉の煙がそれを受け取った。
紫鳳の祈りは――
あまりにも優しすぎて、言葉では壊れてしまう。
ならば、香でしか語れない。
御簾の奥。
香の炎が、ゆらゆらと灯る。
紫鳳は、その前に静かに座していた。
目を閉じて、けれど遠くを見ているような表情で。
「今宵、あの子が帝の御前に出る……」
その夜、蒼倉はふと庭に出ていた。
白い衣の裾を風に揺らしながら、
夜の空を、黙って見上げている。
まだ満ちきらない月の光が、彼の肩をやわらかく照らす。
「……どうしてだろう。涙が出る……わからないのに」
ぽたり、と雫が落ちた。
誰の名前も思い出せない。
記憶にも、残っていない。
でも――この香だけが、確かに心を撫でた。
それは、母の香だった。
紫鳳は香の配合を変える。
青柚子に、もうひとつ――
蒼倉が幼い頃、眠る枕元で焚いていた香を忍ばせる。
誰にも気づかれず、書き残されることもない。
ただ一つの“香の記憶”。
「……あの子の袖に、届きますように」
煙が立ち上る。
その白く細い線の中に、亡き東宮の面影が一瞬、よぎる気がした。
紫鳳は名を呼ばなかった。
呼んでしまえば、泣いてしまう。
中宮は――涙を許されない存在だから。
そしてふと、思い出したことがある。
蒼倉が、まだ筆を持ったばかりの頃。
最初の一画――横線だけ、かならず左肩上がりだった。
誰にも教えられたことのない角度。
父にもない筆癖。
そのとき、蒼倉はこう言った。
「……この角度、夢の中で見たんです」
紫鳳は、言葉を呑み込んだ。
それは夢じゃない。
彼女の腕に抱かれていた幼き日、最初に握った筆の記憶。
だが、それを伝えることはできなかった。
「言えない。でも……
あの一画に、“私”が残っていたのなら――」
紫鳳は、香の火を強めた。
それが彼女の“伝え方”だった。
言葉ではなく、香と記憶で語る方法。
同じ頃――
香殿で装束の袖を整えていた蒼倉は、
ふと、懐かしい香りに目を細めた。
白檀に似て、でも少し違う。
あたたかく、どこか、切ない。
「……この香……どこかで」
思い出せない。
けれど、目の奥だけがじんわり熱を持った。
傍にいた実房が、彼を見つめる。
「その香……中宮様が、君のために焚かれたのだよ」
一瞬だけ、蒼倉が動きを止めた。
言葉は浮かばなかった。
この家には、“知ってはいけないこと”が多すぎる。
でも――
香は、確かに届いていた。
御簾の奥。
紫鳳は目を開け、微笑んでいた。
声には出せない。
名を呼ぶことも、抱きしめることもできない。
けれど、あの子は、香に気づいた。
その事実だけが、彼女のすべてを救った。
「香とは、言葉を持たぬ祈り。
名乗れぬ母が、子に渡せる、最後のもの――」
紫鳳は、香炉の蓋をそっと閉じた。
香はまだ、かすかに燻っている。
それはまるで――
名のない母と、名を持たぬ子の、夜の対話だった。
香と、涙と、筆の一画。
すべてが語っていた。
「私は、あなたの母です」と。