表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

51/141

第51話 クロッサルの4聖

「ノア」


「父上」


 2人は互いの姿を見るなり抱き合った。


「立派に育ったな」


「父上こそお元気そうで何よりです。ただ少し痩せられましたね」


 その様子を見てザワザワする周囲。


「あれはユーベル大公と……」


「息子のアークロイ公か」


「あの2人仲がいいようだな」


「やはり追放同然に家を追い出されたというのは根も葉もない噂か」


 が、当然ながら抱き合ってる2人は腹の中では相手に対して強い敵愾心を抱いていた。


(このジジイ。いつも俺の足引っ張りやがって)


(うつけがぁ。いつもいつもワシの命令無視しおって)


(それで正解ですよ、ノア様)


 ドロシーはノアのことを見ながらそう思った。


(これで周囲はノア様と大公様の仲がいいと思い込む。2人の繋がりは健在だと。他国からすれば相当手を出しにくくなる。城5つと城17のコンビ、敵に回すのは得策ではない。事情を知らない者達はそう考えるはず。今はそう思わせておけばいい。今は……ね)


「久しぶりだな。ノア」


「兄上。お元気そうで」


 アルベルト、イアン、ルドルフ、それにリベリオ卿ほか一名が連れ立って現れる。


 城10以上持ちの大公は、お供を6名まで連れて会議に参加できるのだ。


「兄上も城5つ持ちになったそうですね」


「ああ。砦攻めの功績が認められてな。父から新たに城を3つ賜った。これでお前と同じ城5つ持ちだ」


(俺を意識して無理やり功績を与えやがったな、ジジイめ)


「今回は父上の部下としてこの会議に出席することになるが……、まあ、よろしくな」


「よっ、元気だったか?」


 ルドルフが気安く話しかけてくる。


「ああ。そっちも元気そうだな。ルドルフが来てるってことはやっぱり、近々方々に使者を送ってるのはお前の差し金ってこと?」


「いやー、バレちゃった? 俺ってばユーベルの外交を一手に担っててさ。もう大変なのよ。僻地と違って忙しくってさぁ」


「そうか。まあ、忙しいようで何よりだ。それじゃ、今後はお前が大公領の外交を担うと考えて間違いないんだな?」


「そうなんだよ。ほんと猫の手も借りたいくらい忙しくってさ。まっ、お前も側室の子とはいえ、大公領の一員なんだからさ。外部機関として、大公領のためにチャキチャキ働いてくれよ」


「外部機関……ね。まあ、いいや。それじゃ、早速なんだけどさ。お前を外交担当者とみなして頼みたいんだけど。クルックの奴。いつまでも領地返せって言ってくるあいつ。目障りだからなんとかしてくれよ。お前、大公領の外交責任者ならできるだろ?」


「いやー。俺もそこんとこなんとかしようとは思ってるんだけどさ。なかなかどうにもなんないのよ。あのおっさん、ニーグル大公国に亡命してるってこともあってね? お前は簡単にどうにかしろっていうけどさぁ、こう見えてこっちも結構な面倒かけたんだぜ? お前がやりたい放題やってるその裏でさ。お前の後始末に追われてるわけよこっちも。そこんとこ分かってる?」


 オフィーリアはルドルフの態度にイライラした。


(ちっ。相変わらずだなこの七光は)


 昔からこんな感じで常に遠回しなマウントを取ってくるのだ。


 その上、いつも他人を巻き込んで何かを始めては、ほっぽり出して、口で誤魔化して、責任と面倒事だけこちらに押し付けてくる。


 オフィーリアは怒鳴りつけたい気持ちをどうにか抑えた。


(ここは我慢だ。ノア様のためにも)


 ノアは自分よりもはるかにストレスを感じながら、彼らの応対をしているに違いなかった。


 それにはオフィーリア及びアークロイ領を守るためという理由も含まれているに違いなかった。


(おいたわしやノア様。いずれは私の手であなたを完全に自由にして差し上げます。私の武力であなたを大公にまで押し上げて)


「では、父上、兄上方。積もる話はあるかと存じますが、今日のところはこの辺で」


「ん? 一緒に会場入りしないのか?」


 アルベルトが不思議そうに言った。


「ええ。ちょっと他の方と約束があって。残念ながらここまでです」


「そうか。それは残念だな」


 アルベルトはチラリとオフィーリアの方を見る。


 オフィーリアは背筋にゾワッと悪寒が走るのを感じた。


「兄上。私の家臣の紹介はまたの機会にさせていただきます。今は急ぎますのでこれにて」


「ああ。そうか。分かった。引き止めて悪かったな」


「行くぞお前達」


 オフィーリアはホッとすると共にノアの計らいに感謝するのであった。




 会場では入場してくる人物に人々が騒めいていた。


「見ろ」


「来たぞ。期待のルーキー達だ」


 入ってくる4人の人物。


 それは今年最も注目されているルーキーの4人だった。


「【剣聖】マクギル!」


「【鉄壁】ブリック!」


「【弓聖】ホーカー!」


「そして【黒魔導師】ゾーム!」


「あいつらか……」


「ああ。平民の身でありながら一夜にして、一国一城の主となり、神聖教会からギフトを賜ったという……」


「それも最も領土争いの激しいクロッサル地方で」


「魔族軍も撃退してわずかではあるが、人類の領土も取り戻した。感激した法王により特別に賜った称号がクロッサルの4聖」


「くっ、やはり実際に見ると迫力があるな」


 会場にいる人々は4人が会場の一角で合流し同じ席に向かっているのを見て、いよいよ騒めきを大きくした。


「えっ? うそっ」


「ちょっ、ちょっと待て。まさか……」


 結局、4人は一塊の席で座る。


「あのー。すみません」


 1人の弱小領主が恐る恐る【剣聖】マクギルに話しかける。


「ん? なに?」


「もしかして4名は……連合を組むおつもりで?」


「おお。そうだけど?」


 マクギルはなんでもないことのように言った。


「なっ、何ぃぃ!?」


「クロッサルの4聖が連合するだとぉ!?」


「別に驚くことでもねーだろ。俺達は同じクロッサルのルーキーだぜ」


【鉄壁】のブリックが言った。


「僕達、敵が多いんだよね。おまけに魔族の相手もしなきゃいけないし」


【黒魔導師】ゾームがニヒヒと不気味な笑みを浮かべながら言った。


「な、なんてこった」


「それぞれが一騎当千の実力者だってのに。それが連合するなんて……」


「1つの領地にレアギフトが4つも集まるようなもんじゃ……」


「反則だろそんなの」


「4人ともまだ若い。来年にはどれだけ成長していることか」


「来年のクロッサル地方には4聖の旋風が巻き起こることになるぜ」


「魔王を倒すのはあいつらかもしれねぇな」


【黒魔導師】のゾームは人々の視線を一身に受けてご満悦だった。


「へへへ。みんな僕達のこと見てるぜ」


「まあ、当然だろ。俺達に敵う奴らなんていねぇよ」


「ったく、遠巻きにざわつきやがって鬱陶しい奴らだな」


【鉄壁】のブリックはそう言いつつもまんざらでもなさそうだった。


「まあ、そう言ってやるなよ。皆さん、心配なのさ。自分達の領土が取られやしないか……」


 その時、さらに大きな騒めきが会場を襲う。


(なんだ?)


「来たぜ。4聖の上を行くスーパールーキーが」


「う、うおお」


「アークロイを統一し、城5つを手にしたノア・フォン・アークロイ!」


「背が高いな」


「おまけに美人だ」


「バカ。あれは僻地の女将軍オフィーリアだ」


「マグレじゃないのか? いきなり城5つだなんて」


「ただの【鑑定士】がいったいどうやって城を5つも手に入れたんだ」


「なんでもオフィーリアが老将ゴドルフィンを討ち取り、【剛腕】のヘカトンを討ち取り、ルーク砦を攻略して、知将クラウスを倒したらしいぜ」


「……それって、オフィーリアが凄いだけじゃ」


「いや、しかし、成長スピードは侮れんぜ」


「要チェックやな」


 人々は突然現れた超新星に対して様々な憶測を巡らせる。


 4聖はすっかり置いてけぼりにされていた。


「なんなのあいつら」


「大公の息子だよ。うつけとして僻地に追放された」


「だが、大したもんだぜ。【鑑定士】でありながら僻地アークロイを統一した」


「ちっ。気に入らねぇな」


「ろくに戦闘もできない【鑑定士】のくせになんだあの持ち上げられようは?」


「まあ、そう言うな。今のうち、デカい面させておけ」


「マグレならすぐに脱落するだろうし……」


「本物なら、やがて我らと相見(あいまみ)えることになる……か」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
戦闘は出来ないけど、人の持つ「才能」を見極める事が出来るのは、一種の強みだよ? 内政も戦も他の人に任せられるし、能力を判断出来るのは、他の人には出来ないからね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ