表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/140

第14話 悪鬼退治

 オフィーリアを見送るに当たって、ノアは餞別として秘策を授けることにした。


「今回、俺は留守番だ」


「やむを得ませんね。不穏分子どもの監視をしなければなりませんから」


「ただ何もせず君にばかり負担をかけるというのも悪いからな。これを」


 ノアはこの日のために密かに鑑定して集めておいた兵士と刀をオフィーリアに授ける。


 その兵士達は赤い腕章を巻いていた。


「……これは?」


「対悪鬼用の秘密兵器だ」


 兵士A

 鬼殺し:C


 刀A

 鬼殺し:C


「赤い腕章を巻いた兵士には鬼殺しのスキルが備わっている。刀の方にも鬼殺しの特殊効果が付与されている」


「鬼殺し……。それはいったいどういう効果なのですか?」


「わからん。ただ、悪鬼と戦うにあたって有効なスキルなのは間違いない」


 鬼殺しのスキルを持っている兵士は過去に悪鬼を殺した経験があるとのことだった。


 鬼殺し効果の付与された武器も、悪鬼に対して有効だったという証言を得ている。


「この兵士と武器を組み合わせれば、悪鬼の攻略も捗るはずだ」


「かしこまりました。では、行ってきます」


 クルック領の家臣達はノアが悪鬼退治に乗り出したのを見て、ほくそ笑んだ。


 悪鬼は前領主および自分たちが長年かけても解決できなかった問題。


 並外れてバカでかい体躯に象でも持ち上げる怪力。


 兵士達は悪鬼を見ただけでも震え上がり、尻尾を巻いて逃げ出していく。


 いかにオフィーリアが化け物のような強さの女だとしても、本物の怪物には敵うまい。


 悪鬼退治に失敗して、面子が潰れれば、あの小生意気な若い領主はさらに追い込まれる。


 軍部からも離反者が出るに違いなかった。


 そうなれば、自分達の復権も間近だろう。


 クルックの重臣達はしめしめと思いながら、オフィーリアが惨めに失敗しながら帰ってくるのを待った。




 オフィーリアが出発したあと、ノアは防御態勢の構築とルーク領への対処に取り組んだ。


 まず防御態勢として、クルック城には兵士2000人を常駐させ、交代で勤務させることにした。


 その人員は主にアークロイ就任当初から兵士として付き従っていた者達を選抜した。


 クルックで新規に編入された兵士は悪鬼討伐部隊に入れてオフィーリアに任せることで、重臣共が裏で策動できないようにしておく。


 忠誠値や信頼値の高いものを中心に守備隊長に任命し、逆に野心や勇敢、謀略の値が高い者は悪鬼討伐隊に加えるか、防御の要には就かせないようにした。


 また、要衝ルイニカにも城とまでは言わないまでも1000人くらい収容できる防御陣地を構築させた。


 これでいきなり他領から侵攻されても1ヶ月は耐えられるはずである。


 その間にオフィーリアは主力部隊を引き連れてルイニカまで余裕で戻ってくることができる。


 ルーク領には宣戦布告ではなく、報復措置で対処することにした。


 商人の通行含めルーク領への人の出入りを禁止する。


 ルーク公が他の領主と使者のやり取りができないよう封鎖するのである。


 ノアがおっかなびっくりしながら報復措置を領内領外に発表したところ、即座に動き出す勢力はなかった。


 胸を撫で下ろしたノアは、具体的な行動に移ることにした。


 報復に当たっては鬼人騎兵を使うことにした。


 鬼人には騎兵適性の高い者が多い。


 ノアはアークロイの館時代から育てていた鬼人騎兵に加えて、旧クルック領で土地を取り上げられ迫害されていた鬼人達にも馬を与えて騎兵にした。


 長年、被差別階級に甘んじていたこともあって、最初はオドオドしていた鬼人達だったが、馬に乗っているうちに本来の自分の姿を取り戻していき、兵士としての勇敢さと獰猛さを取り戻していく。


 そして、これは嬉しい誤算だったが、鬼人には斥候スキルの高い者が多くいた。



 鬼人の騎兵

 騎戦:C→B

 斥候:E→B



 斥候スキルは主に偵察で情報を持ち帰ったり、伏兵を見抜いたりする能力である。


 つまり、敵陣の監視・哨戒任務にうってつけというわけである。


 ルーク砦から少し離れたところに駐屯所と馬を引き入れることのできる厩舎を設置し、砦を監視させた。


 ルーク領から出てきた商人や使者は問答無用で鬼人騎兵に襲わせて、身ぐるみ剥がすと共に人質として捕縛し、場合によっては尋問を行った。


 ルーク領はアークロイの中でも鬼人迫害が酷い場所だったので、鬼人達からしてもルーク公は同胞達の仇であった。


 鬼人達はひとかたならぬ熱意でルーク公の使者を追跡し、狩りとる任務をこなしていった。


 鬼人達が哨戒任務に当たってからすぐに彼らは成果を上げた。


 ルーク領からの密使らしき者を捕らえて、手紙を奪ったのだ。


 手紙を調べて、密使を尋問した結果、以下のことがわかった。


 ルーク公は単独でノアの領地に攻め込むつもりはないこと。


 そのため他の領主達に援軍を要請していること。


 しかし、他の領主達も今すぐ戦に取り掛かることはできず、時間がかかること。


 その間、ルーク公も時間稼ぎをする必要があり、他領主達の準備ができるまでは砦に閉じ籠っておくつもりであること。


 これを知ったノアは敵の策に乗ることにした。


 時間を稼ぎたいのはこちらも同じだ。


 相手が砦に引き篭もってくれているなら、こちらにとっても好都合である。


 他の領主達の動きはあえて咎めずルーク公への報復措置だけを継続させる。


 ルーク領から出た使者は一人残らず鬼人騎兵に捕えられた。


 それも当然のことである。


 大して騎乗の上手くないルーク領の者が、騎戦・斥候適性の高い鬼人達、それも数百人からなる鬼人騎兵部隊による追い剥ぎから逃れられるはずがない。


 逆にルークの砦から1000人くらいの歩兵部隊が襲撃してきたとしても、鬼人達は馬を駆り余裕で安全圏まで逃げ去ることができるのだ。


 もっともルーク兵の中にそのような大胆な作戦を実行する者はいなかったが。


 彼らはオフィーリアと平地で戦うことを恐れたのだ。


 情報が遮断されているルーク兵達はオフィーリアが留守なのを知らなかったのである。


 成果を実感したノアは、鬼人騎兵をさらに増員して、ルーク領の哨戒網を充実させていった。


 捕らえた人質は数十名を超えて、とりあえずノアの報復措置は成功した。


 侮辱されたことに対する最低限の体面は保てたことになる。


 やがてルークの砦からは人っこ一人出てこなくなる。




 オフィーリアは馬を飛ばして数日。


 悪鬼が跋扈するというドレッセンの街近辺にある集落へと先着した。


 数人の供回りだけを連れて、後から来ることになっている1万名の兵士達に先立っての到着だった。


(これは……酷いな)


 まだドレッセンにもついていないというのに、その集落の荒廃ぶりは目に余るものだった。


 建物はほとんどすべて破壊され、廃屋同然になっていた。


 屋根がまともにある家の方が珍しい。


 路地裏からは必ずといってよいほど啜り泣きが聞こえてくる。


 住民は皆、げっそりと痩せこけている。


 おそらく悪鬼にすべての食糧を取られ、何も食べるものがないのだろう。


 働く者は皆、死んだような目で臼を引いたり、(はた)を織ったりしている。


 もはや何のために生きているのか分からない様子だった。


 集落には全体的に女の方が多かった。


 男はすべて殺されたか、あるいは逃げ出したに違いなかった。


 ほとんどの者は領主が助けてくれないことを悟り集落から逃げ出したのだろう。


 残っているのは、どこにも行くあてがない者、惰性で暮らしを続けている者、鎖に繋がれて逃げることもできない者、もしくは逃げる気力もなくなった者達だろうか。


 男女のいずれもまともな衣服は着ておらず、ボロを一枚纏っているだけだった。


 廃屋の軒先で小さな女の子が赤子をあやしているが、その赤子には角が生えている。


 悪鬼と人間の間に生まれた鬼人に他ならなかった。


 絶望が街中を支配していた。


(まさかここまで酷い状況だとは。これは即刻、どうにかしなければノア様の沽券にもかかわる)


 ちょうどその時、ドレッセンの街から下りてきたと思われる悪鬼がケラケラ笑いながらこちらにやってくるのが見えた。


 後ろには奴隷として使っている人間と鬼人が荷車を引いているのが見える。


 車には大量の食料や衣服、貴金属類などの物資が乗っている。


 おそらく住民から無理矢理徴収したものだろう。


 どうやら悪鬼達はさらに物品を徴収しに来たようだ。


(なるほど。あれが悪鬼か)


 確かに恐ろしい化け物だった。


 3体でこちらに向かって歩いてくるが、いずれもゆうに2メートルを超える巨体だった。


 筋骨隆々の体つきに頭には鋭い角、口からは犬歯のような牙が生えていて、人間を食っているのか生臭い匂いが漂ってくる。


 並の男では、彼らに立ち向かおうとは思わないだろう。


 オフィーリアと共について来た兵士達も実際に彼らの姿を見て後退りしていた。


「なんだなんだこの村は? 素寒貧じゃねーか」


「俺、思い出した。確かこの村には昨日も来た」


「やれやれ。これだから方向音痴は困るぜ」


「近隣の村からは奪うもんがなくなって来たなぁ」


「そろそろ、また遠征して新しい村でも襲うか?」


「遠いところに行くと、迷っちまうからな。俺達方向音痴だし」


「それより今日の飯だよ。また、収穫なしか?」


「しょうがない。女でも犯して帰るべ。おっ?」


 悪鬼達は立派な鎧を着込んだ見るも艶やかな黒髪の女騎士がいることに目を光らせた。


「見ろ。随分と立派な鎧を着ているぜ」


「あんな上等な服を着た人間、久しぶりに見たな」


「ああ、こりゃお頭へのいい土産になるぜ」


「しかも、うおっ。こいつ女じゃねーか?」


「貴様ら。誰の許可を得てこの領内を彷徨(うろつ)いている」


 オフィーリアは3体の悪鬼に臆することなく話しかけた。


 酔っ払っているのだろうか。


 よく見れば、頬や耳が紅潮していた。


「ここの領主、ノア様は悪鬼の居住を許可してはいない。即刻退去してもらおうか」


 悪鬼達はオフィーリアの体つきをジロジロと眺める。


 美しい娘だった。


 しかも身体つきも逞しい。


 人間の娘は抱いてもすぐに壊れてしまうことが多かったが、この女ならしばらくの間、楽しめそうだ。


「そんなことより姉ちゃん。少しあそこの路地裏にでも行こうや。楽しいことをしてやるぜ」


 悪鬼の一体が肩に手を置こうとする。


 オフィーリアは悪鬼の腕を切り飛ばした。


「あっ? あっ、あああああっ」


「汚い手で私に触るな。許可なく私に触れていいのはご主人様だけだ」


「おっ、俺の腕、俺の腕がぁああ」


「この(あま)っ。何しやがる」


 残る2体の鬼も手を伸ばすがことごとく腕を切り落とされる。


「ぎっ、ぎゃあああ」


「あっ、ああああー」


「ふん。虚仮威(こけおど)しだな」


 途方もない巨体、計り知れないパワーを持っている悪鬼だが、手先が極端に不器用なため、長い得物を扱うのは苦手だった。


 そのため素早い剣技にも対応できない。


「帰ってお前達の親玉に伝えろ。今すぐ街から出て行くなら見逃してやる。1週間以内だ。それ以上は命の保証はしないとな」


「ひっ」


「うわあああ」


 両手を失った悪鬼達は、血相を変えて逃げ出す。


 何度も転びながら村から出て行った。


 オフィーリアが剣を鞘にしまって、荷車を引いていた男達に近づくと、彼らは青ざめてガクガク震え出した。


「ひっ、ひいっ」


「た、助けてくれ。命だけは」


「安心しろ。私は新たにこの地の領主となったノア様によって派遣された武将オフィーリア。あなた達を助けに来た」


「えっ? 新たな領主様?」


「ということは……人間?」


 どうやら彼らはオフィーリアのことを悪鬼と勘違いしていたようだ。


 実際、悪鬼を倒せるのは悪鬼だけだと彼らは決めてかかっていた。


「あ、あんた。なんてことしてくれたんじゃ」


 この集落の長らしき老人が出てくる。


「あいつらは街を占拠しとる悪鬼の中でも頭領に近いもの。必ずやたくさんの悪鬼を連れて、この村に報復に来おるぞ」


「ご安心ください、ご老人。我々は奴らが来る前に街を攻撃するつもりです」


「な、なんじゃと?」


「皆の者、聞け!」


「クルック領の領主は変わった。新たな領主、アークロイ公は武勇知略に優れ、民への慈愛を忘れることがない。また、果断で迅速な行動を心掛けておられる真の勇者だ。私はアークロイ公より派遣されてきた武将オフィーリア。必ずや悪鬼供を駆逐し、この村に再び平和をもたらすだろう」


 この言葉を聞いた住民達は歓声に湧き立った。


 すぐにオフィーリアは悪鬼達が引かせていた荷車を住民達に分け与えた。


 住民達は久方ぶりのまともな食事にありつけるのであった。


 村には希望が満ち溢れた。

鬼人騎兵の部分を書き加えました。(2024年1月4日)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ