表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
子ども心と町の空  作者: 伝道師
第一章 芝居の始まり
1/14

一話

あまり本を読んだことがない上、初めて書く小説ですので、下手でで稚拙な文章もありますがご容赦ください。

玄関を開けた瞬間、あたたかい風が頬をなでる季節になると、彼はやってくる。

カラカラ、コトン・・・

公園で遊んでいた子供たちが一斉に駆け寄ってきた。

「あ!来た来た・・・。」

自転車の荷台に積んでいるのは紙芝居。

そう、紙芝居のおじさんである。

いつもなぜかスキー帽をかぶっていて服装も上下灰色と決まっている。

金田は幼なじみのカッちゃんを呼びに、向かいの家に急いだ。

インターホンを押し、早く出てくれないかとそわそわするが、出てくるのはいつもおばあちゃん。

このおばあちゃんはいつも落ち着いていて、言葉もゆっくり、行動もゆっくりなのだ。

「ああ、マーちゃんかね。」

「カッちゃんいるぅ?」

「カッちゃん?・・・あああ、どうだったかいねぇ・・・」

いつもの超ゆっくりした調子のおばあちゃんに、金田はそわそわしてきた。

「はやく!はやく!紙芝居が始まっちゃうよ。」

そこへ救世主のように現れたのが、カッちゃんのお母さん。

「ああ、まーちゃん、ちょっと待ってね!」

お母さんが現れたので、おばあちゃんは何事も無かったかのように、そろそろと奥へ行ってしまった。

ところで、彼の名前は金田(かねだ)正信(まさのぶ)、通称“まーちゃん”。

小学4年生で成績はふつう、運動もふつう。

たったひとつの特技は、土壇場の強さだ。

その意味は後でわかるのだが、そんな彼は人情豊かな下町で、多くの人たちと多くの友達に囲まれて成長してきた。

さて、カッちゃんを呼びに行ったお母さんは、行ったきり戻ってこないので、金田は更にそわそわしてきた。

「カン、カン、カン・・・」

あ!始まっちゃう!

この音はどこかで聞いたことのある音。そう、火の用心の拍子木と同じ音だ。

紙芝居のおじさんは、いつも紙芝居のはじまりにこの拍子木を鳴らす。

この音が聞こえると、辺りの家から続々と子供が飛び出してきて、ゆったりと流れていた時間が一変する。

紙芝居の周りは、ちょっとしたお祭りのように賑わい始める。

そういえば、カッちゃんとお母さんはどうしたんだろう。

暫くして戻ってきた。

「ごめん!ごめん!洗濯物を取り込むのを忘れていて。そういえば勝也ねぇ、少し前に出ていったっけ。ごめんね!まーちゃん!」

そう言って奥へそろそろと行ってしまった。

「え?なんだよ・・・早く言ってよ・・・。」

金田はちょっとムカっときたけど、怒る勇気がないので、あきらめて玄関を出た。

カッちゃんのお母さんはいつもこんな調子。おばあちゃんもだけど・・・。

幼馴なじみのカッちゃんの名前は、藤田勝也ふじたかつや

やはり勉強はそんなに出来る方ではないけれど、こと釣りに関しては誰にも負けない釣りバカ少年だ。

運動神経はまあいい方で、それに、なぜか天気に関しては妙に感がいいのが特徴だ。

そんなカッちゃんの家はかなり近く、道を挟んだ南側で、歩いて数十歩のところにある。

二人はいつも遊んでいた。

でも、もう一人とても仲のいい友達がいるのだが、そいつの出番はもう少し後。

とんでもない騒動と共に登場する事になる。

そろそろ紙芝居は始まるころだ。

カッちゃんがいなかったので、金田は仕方なく公園へ向かった。

といっても、玄関から三段跳びで到達してしまう距離だ。

さて、紙芝居の周りは、すでに近所の子供たちで賑わっていた。

紙芝居のおじさんは、荷台に取り付けられた木枠に紙芝居の用紙を差し込むが、いつも目に付くのが木枠。

古臭くネンキが入っていて、黒ずんでいる所や欠けている所があちらこちらにある。

それが何とも言えない雰囲気を出していて、紙芝居を盛り上げる演出の一つになっている。

そろそろ始まる雰囲気だ。

準備が出来ると、おじさんはまた拍子木を取り出し、打ち始めた。

一回目の拍子木は来たことを知らせる合図で、2回目が紙芝居の始まりの合図だ。

これがいつものパターン。

そして、いつもの調子で紙芝居が始まった。

前回「月光仮面」が悪い奴らにやられそうな所で終わったので、みんな真剣に見ている。

1枚めくり、2枚めくり・・・紙芝居は続く。

最後は必ず「さあ!月光仮面の運命やいかに!・・・」などど、期待を持たせる場面で括るのだ。

さすが紙芝居のおじさん、といったところだ。

紙芝居が終わると次なるイベントが待っている。

子どもたちは散開し、そのまま公園で遊ぶか家に帰る。

さて、ここから紙芝居のおじさんの本当の仕事が始まる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ