表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/136

第三段 正月一日は(後半)

さあ、正月と三月、四月の「をかし」を書き上げましょうと清少納言が張り切った三段の後半です。

 正月二十日余りの頃、春の除目(じもく)のころの宮中は、「をかし」。


 春の除目は、地方の国司(こくし)などの任命がある。雪が降ったり、地面が凍ったりしているときに、申文(もうしぶみ)をもって歩いている四位、五位身分の若々しく元気に歩く様は、いかにも頼もしそうに見える。年を取って、髪に白髪の混じる人が、だれかれに自分の内情を話して頼みごとをしたり、女房たちにいかに自分が立派であるか、説明している様子を、若い女房たちがまねて笑いあっているなど、知る由もないであろう。「どうぞよろしく主上に申し上げてください。」などと言っている。


 思いの官職につけた人はよいが、良い官職を得られなかった人は、本当に気の毒なことであるよ。

 

(二月は華麗にすっ飛ばして)


 三月三日、すっかり暖かくなって、日がうらうらとのどかに照る。桃の花が、咲き始め、柳の芽が青々と芽吹く。柳の芽も、繭をかぶっているのこそ「をかし」。広がってしまうと、にくにくしい。定子様の客人にしても、ご兄弟にしても、瓶に挿した梅の花の近くに座って、ものなど話される様は、とても「をかし」。


 鳥や虫の、かわいらしい顔をして飛び回る様子も、とっても「をかし」。春は、人も鳥も虫も、なんてほがらかで素敵なんでしょう。


 四月も、やっぱり素敵ね。賀茂の祭りのころのことは、外せないわ。木々の葉が、生い茂るほどではなくって、若々しく青みがかっているところに、霞もせず澄み渡っている空が何とも言えず美しい。少し曇っている夜に、ホトトギスの声の、遠くから空耳かと思うほどかすかに、たどたどしく鳴くのを聞いた時など、何とも言えない素晴らしい心地がする。


 (そういえば、平安の頃は、太陰暦だから、一月から三月が春なんだけど、一月はまだ雪が積もっていて、本当の春じゃなかったわ。令和でも、年賀状には「初春の」とか、「賀春」とか書いてあるわね。まあ、年賀状なんて今時書かないけど。平安時代の、新年を喜び、春の訪れを感じて感激する様子が、よくわかる第三段ね。

温暖化のせいか、今ではあまり雪が積もらないなあ。)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ