表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/22

第二二段 すさまじきもの(その四)

「すさまじきもの」多すぎ。まだあるけど、これで終わりにして、明日は二十三に行きます。

 春の除目(じもく)で、どこの国の(つかさ)にもなれなかった人の家は、「すさまじ」。


 「今年は必ず国司(こくし)の任官があるだろう。」と聞いて、以前にこの家に仕えていた者たちや、田舎に住む者たちなどが、みんな集まってきている。出入りする牛車もひっきりなしで、任官祈願の物詣(ものもうで)といえば、お供しましょうと、われもわれもとやってきて、食べたり飲んだり大騒ぎをする。


 任官の詮議が終わる夜明け方になっても、誰も門をたたかない。

「おかしいな。」と耳を澄ますと、詮議に参加していた上達部(かんだちめ)が、帰宅のために先払いをさせている声が聞こえる。夜中にお役所のそばで様子をうかがっていた下男たちが、春の寒さに震えながら沈んだ様子で歩いてくる。これには、待っていた者たちの誰もどうだったかと問いもしない。


 よそから来たものはのん気に、

「殿は何におなりになられたので?」などと尋ねる。それにたいしては、

「もと何々の国司ですよ。」と必ず答える。


(つまり、今はどこの国司でもない。)


 本当に頼みにしていた者たちは、非常に残念に思ってため息をついている。


(お先真っ暗。)


 明け方になって、ひしめくように待っていた者たちが、だんだん一人二人と立ち去っていく。立ち去りがたく残っている者たちは、来年はどこどこの国司が交代になる、と指を折りながら数えたりしている様子が、全く気の毒で、「すさまじ」。


 (就職・昇進戦線に敗れた貴族の家のもの悲しさよ。清少納言が生き生きと描写しているので、がっかりした部下たちの顔が、目に浮かぶようです。)


 あと、歌を送ったのに返事が来ないこと、おめでたいことや惜別の使いに心づけを取らせないこと、婿取り、子育てに関することと続きますが、以下略!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ