第三段 正月一日は(前半)
第二段は、とっても短いです。四季に続いて、月について述べているのですが、「ころは、正月、三月、四五月、七八月、九十一月、十二月、すべてをりにつけつつ、一年ながらをかし。」で、おしまい。なぜ、二、六、十月を仲間はずれにしたんだろう。分からない。。。。
正月一日は、すべてが新鮮で素晴らしい。空の様子も、新鮮で、あたりの物が春霞でかすんでいるさまも見事である。世の中の人々は、正月らしく、身なりも顔も、主君と仰ぐ人物も、自分自身も念入りに飾り立てて、めでたい詞で祝い事を述べあっている様子は、たいへん「をかし」であることよ。
正月七日は、若菜摘み。雪の間に生える若菜の青々と美しいことよ。また、邪気を除くという白馬の節会を、牛車を仕立てて見に行くのは、里人の頃にはたいそう面白く思ったものだが、こちら側に来てみると、雪はまだらに剥げているし、見るところは狭くて苦しいし、馬が暴れていて怖いし、十分外も見られなかった。がっかりだ。
八日、人々が参内するのに合わせて、牛車の音がひっきりなしに聞こえるのが、新年らしくて「をかし」。
十五日は、餅粥を一条天皇に差し上げる。一方、貴族の家ではこの日は、用心しなくてはならない。この粥の木を隠して、持ち運び、打つのである。若い公達や女房が忍び寄ってくるのを、用心して、後ろに気を配りながら歩いている様子が面白い。それでも、打たれてしまうのは、どうしたことか。皆で笑いあっているさまが、華やかでいい感じ。打たれた人が悔しがっているのも、まあ、もっともである。
(私も、とろいので、事前に教えてもらっていたのに、たたかれてしまった。悔しかったなあ。)
第三段は、長いので、次に続きます。平安時代の一月行事は、今といろいろ違います。