表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/186

第二二段 すさまじきもの(その三)

 幼い子の乳母(めのと)が、

「ほんのちょっと出てきます。」と言って宿下がりしたのに、子が

「乳母はどこ?」と探すので、どうにか遊ばせてなぐさめてあげながら、一方で

「はやくかえって来て。」と使いをやると、

「今夜はかえることができません。」と、返事をしてくる。


 「すさまじ」どころではなく、「にくし」という気持ちでどうしようもない。

(泣く子と地頭には勝てないよね。あ、地頭は鎌倉時代か。)


 普通は男が女のもとに通うのだが、特別な事情で、男が女を迎えに行かせたとき、「今夜はかえることができません。」などと返事をされたらどんな気持ちがするだろう。


 また、男を待っている女の家に、夜が更けてから、しのびやかに門をたたく音がするので、仕える人を出して誰なのか尋ねさせると、待っている男ではない名を名乗る。かえすがえす「すさまじ」。


 病人がでて、修験者を呼んだ時。物の怪(もののけ)を調伏すると言って、ずいぶん得意顔をしてやってきて、よりましの者に数珠(じゅず)などを持たせてそれらしくいかめしい声を出して読経をする。それなのに、いっこうに物の怪は退散せず、護法童子がやって来ない。集まっている家人が男女とも変だと思い始め、二時間ばかり読経を続けた後、

「いっこうに寄り付かない。立ち去れ。」といって、よりましから数珠を取り返したかと思うと、その場であくびをして寝てしまう。「すさまじ」。


(乳母にも、修験者にも、こんな無責任な人もいたのね。平安時代の生活が見えて、面白いや。)

まだまだ続く「すさまじ」。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ