表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

172/186

第百八段 淑景舎、春宮にまいりたもうほどのことなど(その2)

(妹君の淑景舎(しげいしゃ)がいらっしゃるので、父君、母君もいらっしゃった時のこと)


 定子様は、お部屋の南に、四尺(約120㎝)の屏風で西と東を隔て、北を正面にし、御畳やお敷物を置いて、火桶を据えていらっしゃる。屏風の南側や御帳台(みちょうだい)の前に女房がとてもたくさん座っている。


 こちらで私が御髪(みぐし)などを整え申し上げていると、定子様が、

「淑景舎を見申し上げましたか。」と尋ねられたので、


「まだ、どうやって見申し上げましょう。道隆様がなされた積善寺(しゃくぜんじ)供養の日に、ただ御うしろすがたをかすかに見申し上げたばかりです。」

と答えると、


「その柱と屏風の傍によって、私の後ろから御覧なさい。」とても可愛らしい方よ。」とおっしゃるので、うれしく、早く知りたいと思って、待ち遠しく思う。


 定子様は、紅梅の固紋(かたもん)浮紋(うきもん)のお召し物の(すそ)に、紅の御打衣(うちぎぬ)三枚を、ただ打ちかけてお召しになっていらっしゃる。


「紅梅には、濃い色の衣を重ねるのが趣があるのです。時節柄、紅梅を着ないでもよいのだけれど。でも、萌黄(もえぎ)色は、好きではないから。紅梅に会わないし。」とおっしゃるのだが、今目の前の定子様のお姿は、すばらしい。お召しになっている御衣装に、お顔の美しさがにおい合わせるようで、もうお一方の妹君も、このようでいらっしゃるであろうと、なお、待ち遠しく思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ