第二一段 生いさきなく、まめやかに
女性の社会進出、万歳!
これといった将来の希望もなく、ただきまじめに、幸いに見えて実はほんとうに幸いでないものを見ているような人は、気も晴れないし、あなづらわしく思われる。相当な身分の娘と生まれたからには、人と交わって、世の中というものを見せて差し上げるべきである。内裏の内侍などにしばらくなってみればよいと思う。
「宮仕えする女性は、軽々しい。」などと悪いことのようにいう男は、憎らしいことだ。まあ、そうであることもあるが。天皇様をはじめ、上達部、殿上人、四位、五位、六位の者たち、女房などにも顔をさらすことになる。しかし、女房の召使、雑用をする下女、お手洗いの掃除をする下女などなど、顔をさらすことを恥じたりするはずもない。男の方は、人に会わない、などということがあるのだろうか。宮仕えをして、人と顔を合わすのは、当たり前のことだ。
(宮仕えの最大の困りごとは、女性が顔をさらすことであったらしい。イスラム教の、女性は夫以外に顔を見せてはならない、という教えが、古代日本にもあったのだろうか。清少納言が、男性に顔をさらすのを嫌がる記述が、散見する。批判しながらも、やっぱり、嫌だったようだ。)
宮仕えしていた女性を、『うえ』(奥方様)などと言って、大切に扱っている場合、人に顔を見られているので奥ゆかしくは感じられないけれど、典侍などとして、折につけ参内されるのは、名誉なことではないか。
そののち、家にこもっている女性は、大変素晴らしい。国の守を拝任する受領が、五節の舞姫を出すときに、そういう経験のある奥方ならば、人に尋ねて恥をかいたりせず、奥ゆかしくふるまうことができる。
(社会の風習に、もの申す、清少納言の一説。令和の私には当たり前のことだけど、平安時代の男性や女性が賛同してくれたかどうかは、分かりません。女性解放運動には、発展しなかっただろうなあ。)




