表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

148/152

第九九段 御乳母の大夫の、今日の 

 定子様の御乳母である大夫の命婦が今日、日向に下っていくという日に、定子様から餞別に贈られる扇などの中に、片方は日光が華やかに差し出ていて旅人のいるところに、井中将の館がたいそう趣深く描かれていて、もう片方には、京の方で雨がたいそうひどく降っているところと、それを眺めている人などが描かれている物があった。


 あかねさす 日に向かいても 思いいでよ 都は晴れぬ ながめするらんと

()()に向かい、()光に()かって旅立っても、思い出してください。都では()れることなく、心が()れず雨を()()()()()をして物思いにふけっていると。)


 扇の詞書として、定子様みずからお書きになったのであった。なんとも「あわれ」。こういうすばらしい御主君を置いて、遠くに行くことなど、できそうにもない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ