表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/188

第二〇段 清涼殿の丑寅の隅の(中)

 伊周様が、板敷から桜の花のもとに位置をかえられて座っていらっしゃる。定子様が御几帳を押しやって姿をお見せになっているご様子の、何とも美しく素晴らしいことよ。


 伊周様が、万葉集に詠まれている歌の

「月日もかわりゆけども 久に()る みむろの山の」

「みや高く」

という言葉をゆるやかに口に出して吟じていらっしゃる。


 本当に、この歌の通りに、千年経るともこのままであってほしいと思われるような定子様の御ありさまであることよ。


 一条天皇がこちらにいらっしゃる。定子様が、

「御(すずり)の墨をすりなさい。」とおっしゃるのですが、私は上の空で、一条天皇がいらっしゃる様子を見てばかりいるので、あやうく墨をすり損ねそうになってしまいます。


 定子様が、白い色紙を折りたたんで、

「この紙に、今頭に浮かんでいる古歌を書きなさい。」とお命じ遊ばされるので、外に座っていらっしゃる伊周様に、

「これは、どういたしましょうか。」と申し上げると、

「早く書いて差し上げなさい。(おのこ)は、口出しをするべきではありませんよ。」

とおっしゃって、紙をこちらに返してしまわれる。


 「さあ早く、お書きなさい。そんなに考え込まないで。手習い歌の『なにわずの さくやこのはな ふゆごもり(古今仮名序)』でもいいのよ。さっと思いついた歌を。」と、定子様がさいそくされる。


 女房たちは、顔を赤くして思い乱れている。


 上席の女房たちが、春の歌や花について詠んだ歌などを二つ三つ書いて、定子様にお見せする。


 年()れば よわいは老いぬ しかはあれど 花をしみれば ものおもいもなし


という古今集の歌を、

 年()れば よわいは老いぬ しかはあれど 君をしみれば ものおもいもなし


と変えて書かれているのをご覧になって、


「あなたたちの心映えが知りたかったのですよ。」とおっしゃる。


(無事、定子様の抜き打ちテストに合格できてよかったね。定子サロンの女房は、大変だ。)

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ