表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

134/186

第九一段 職の御曹司におわしますころ、西の廂に(その10)

 誰かが起きて歩いているので、自分も起きて、下仕えの者を起こさせるのに、なかなか起きてこないので、憎らしく思い腹を立てている。やっと起きてきたので、雪山を見に行かせると、

円座(わらうだ)(わらの敷物)くらいのおおきさになっています。木守が大変真面目に子供たちが近寄らないように守っていて、『明日、明後日までこのままでいるだろう。御褒美をもらうぞ。』と言っていました。」と言うので大変うれしく、

「明日になってから、素敵な歌を詠んで、入れ物に雪山の雪を入れて定子様に差し上げよう。」と思う。


 たいそう待ちわびていらいらしながら、まだ日も登らず暗いうちから、下仕えの者に大きな折櫃(おりびつ)を持たせて、

「これに、雪の白いところをひとすくい入れて持ってきなさい。汚くなったところは、捨てて。」と言い含めて行かせると、持たせた物をひきさげて、

「とっくになくなっておりました。」と言うので、まったく興ざめである。


 おもしろく歌を詠んでほかの人たちにも語り伝えさせようと、苦心しながら詠んだ歌もまったく興ざめで甲斐もなく、

「いったいどういうことであろうか。昨日まであったのに、夜のうちに消えてしまうとは。」とがっかりしていると、

「木守が申していたのは、『ご褒美をもらえなくなってしまったことだ。」と、手を叩きながら残念がって大騒ぎをしていました。」と言い騒いでいる。


 定子様よりお使いが来て、

「そのままで雪山は今日までありましたか。」とおっしゃっていると伝えたので、たいそう忌々しく口惜しくてたまらないが、

「『年のうち、正月一日まではもたないでしょう。』と女房達が言っていたのが、昨日の夕暮れまで残っていたのを、尊いことだと思っておりました。今日まで残っているのは、あまりにも度が過ぎたことのようで。夜の間に、誰かが憎らしいと思って、雪山を取り捨てたのではないかと推し量っております。と、申し上げてください。」とお答えした。

残念でした。十五日までは、持ちませんでした。「十日余り」くらいにしておけばよかったですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ