表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

130/186

第九一段 職の御曹司におわしますころ、西の廂に(その7)

 ところで、その雪山を作った日に式部の(じょう)である源忠隆(ただたか)が一条天皇のお使いとしてやってきた。敷物を差し出し、話をすると、

「今日は雪山を作らせないところはありません。天皇様の御前にある壺庭にもお作らせになりました。中宮様、東宮妃の弘徽殿(こきでん)、道長様の京極殿にも作らせられました。」などと言う。


 ここにのみ めづらしと見る 雪の山 ところどころに ふりにけるかな

(ここでだけ作ったと思って珍しいものだと見ていた雪山だが、あちこちに降る(ふる)雪のために(ふる)びてしまったのですね。)


と歌に詠むと、

「返歌はとてもできません。せっかくの歌を汚してしまいます。」と、ふざけてごまかされる。


「御簾の前で、他の方々にこの歌を披露しましょう。」といって、立ち去ってしまった。歌をたいそう好まれると聞いていたのに、不思議だこと。定子様は、

「たいそう素晴らしい歌を詠もうと思って、今は返歌をしなかったのでしょう。」とおっしゃった。


大雪が降ると、雪山を作らせるのは、定子様だけじゃないのね。まあ、平成の今でも、雪がたくさん降ると雪だるまがあちこちに出現する。スーパーの駐車場に、美しくない雪山ができる。(日本海側に限ります。)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ