表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/188

第二〇段 清涼殿の丑寅の隅の(上)

 今では、干支は、年を表す時しか使わないけれど、(私は、丑年生まれです。)平安時代は、年、月、日、時刻のほか、方位にも使っていました。北が、東が丑寅うしとらは、北と東の真ん中で、北東になります。この段は、長いので、上中下に分けます。

 天皇の住処である清涼殿の北東の隅にある御障子には、荒海の絵があり、そこに生きている恐ろしい手長足長が描かれている。定子様のいらっしゃる弘徽殿との間の戸が開いているので、いつも目に入るのを、嫌だわと言いあって笑っている。その欄干のところに青磁の瓶の大きなものが置かれて、枝に桜が美しく咲き乱れている五尺(2メートル近く)くらいあるものが、たくさんさしてある。欄干をふさぐように咲きこぼれている。


 そこに、昼頃、定子様の兄君である大納言の藤原伊周様がいらっしゃった。伊周様は、桜の直衣の、着馴た風のを着て、濃い紫の指貫を履き、白い下重ねを重ねて、上には濃い紅色の綾織物のあざやかなのを出衣(いだしぎぬ)にして参内していらっしゃった。


 一条天皇様が、定子様のところに来ていらっしゃるので、戸口の前の板敷にお座りになって、お話などを申し上げていらっしゃる。


 御簾のこちら側には、、定子様の女房たちが、やはり桜色の唐衣をはおり、藤襲(ふじがさね)山吹襲(やまぶきがさね)など、襲の色合いもたいそう美しく、御簾から袖口を押し出している。


 まことに、春らしいのどかな景色で、とても「をかし」。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ