表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

【一】

挿絵(By みてみん)

 車内に響くアイドルの曲、それに合わせて大声で歌う妹。母さんが水筒のお茶を注いで差し出し、信号待ちの間に父さんがそれを飲み干す。


 僕はため息をついて手元の本のページをめくった。


 毎年お盆は父さんの実家に帰省するけれど、僕はいい加減うんざりしていた。中学二年にもなって家族と一緒に出かけるなんて……部活か塾を言い訳にしようと思っていたのに、どちらも休みで使えなかった。来年は受験を理由に留守番しよう。


「ねえ、お兄ちゃん。車の中で本を読んで、気持ち悪くならない?」


 妹のウミが僕の本を覗き込む。


「ならないよ」


 ウミはしばらく僕と一緒に文字を追い、すぐに飽きて次に聞く曲を選びだした。


 できれば僕も、本なんか読みたくない。でも、読書感想文を書かないといけないから。誰が課題図書なんて決めるんだろう。おもしろくない。


 窓の外はいつのまにか一面の田んぼに変わり、遠くの空にはもくもくと入道雲が立ち込める。一雨来れば暑さも和らぐのかもしれないけれど、まだ降りそうになかった。


 父さんは慣れた手つきでハンドルを切り、田んぼの間をすり抜けるように走らせる。もう出発してから何時間経つだろう、そろそろ疲れてるんじゃないかな。


 そう思った頃に、ようやく古い民家の前で止まった。


 門の前でおばあちゃんが手を振っている。この暑い中、ずっと待っていたのか。熱中症とか危ないのに。


 僕は車から降り、うんと伸びをして身体をほぐす。その間にウミはおばあちゃんに駆け寄り、抱きついていた。


 おばあちゃんは嬉しそうにウミの頭を撫でる。なんとなく、おもしろくない。


 僕と母さんで荷物を下ろし、父さんは車庫に車を置きにいった。


 裏山の方から響く蝉の鳴き声に、軽くめまいを覚える。早く中に入らないと、頭がおかしくなりそうだ。


「ソラ君、ウミちゃん、よう来たね。スイカ冷えとるよ。さあ、あがんね」


 訛りのある言葉に、田舎に来たことを実感する。


 おばあちゃんはにこにこと笑いかけてくれるけど、僕はなんとなく気恥ずかしくて、小さな声で挨拶しただけで部屋に上がった。


 畳と線香とナフタリンの匂い。テレビでは高校野球が白熱し、ずいぶん長生きしている猫が足元にすり寄ってきた。


「おう、ソラ、大きいなったな」


「ウミちゃん、相変わらずべっぴんね」


 部屋の奥からおじさんとおばさんも出てくる。おじさんは毛むくじゃらの手で僕の頭をわしわしと撫でた。大きくなったと言いながら、まだ子供扱いだ。


「おじさん、おばさん、こんにちは! おじゃまします!」


 ウミは可愛らしく笑って席に着き、さっそくスイカにかぶりついた。まだ小学生の無邪気さがうらやましい。


 ため息をついて荷物を客間に運び入れ、僕もウミの隣に座った。


「ソラ君は、スイカよりとうもろこしの方が好きよね。湯がこうか?」


「あ! ウミもとうもろこし、好き!」


「こら、そんなにたくさん食べれないでしょ」


 僕が返事をする間もなく、ウミが応えて母さんが止めた。食べたかったな、とうもろこし。


「食べれんでもかまわんが。誰か食うがな」


「じゃあ、湯がいてきましょ」


 おばあちゃんがのんびりと猫を撫でながら言うと、おばさんは立ち上がって湯を沸かしにいった。


 ちっともしゃべらない僕のことを、みんなが気遣ってくれる。それがわかるから、余計に居心地が悪かった。ぬるくなったスイカをもそもそとかじる。


「なんだ、おまえたち。墓参りも済んでないのにくつろいで」


 車庫から戻った父さんが、扇風機の前に立ちはだかって汗をぬぐった。


「まあ、おまえも少し休め。墓は逃げん」


「そりゃ、そうだが」


 おじさんが座布団を放り投げると、父さんは渋々腰を下ろして煙草を吸いはじめた。きっと、ずっと我慢していたはずだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ