表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夢見る少女の錯覚未遂  作者: 油淋鶏
第二章:『藪の中』を読んで
8/10

挿話 『蛇』

 目眩がした。

 思わず目を閉じ、遠退こうとする意識を繋ぎ止める。細い糸にしがみつき、他人事のような耳鳴りが過ぎ去るのを待ち、ゆっくりと眼を開ける。

 時間にして僅か数秒の視覚の遮断。

 しかし――気が付くと僕は、夕間暮れの屋上に、ぽつんと取り残されていた。


 先程までの眩しい陽射しは消え、あたりは宵闇に呑まれようとしている。全てが曖昧で、どこか懐かしさを覚える、ぼんやりとした影絵の世界。

 先程まで隣に居たはずのカナミさんの姿はなく、代わりにぼんやりと浮かび上がる白い影法師。

 一日ぶりに会う白い少女は、屋上には不似合いな椅子に腰掛け、手にした文庫本から視線を外さぬまま、ぽつりと呟いた。

「ふむ、御主もつくづく時間を守らぬ男よのう」

 咎めるではなく、僅かに呆れたように。

 そうして少女は再び手にした本を読み始めた。この暗さで文字など見えるはずはないだろうが、彼女には関係ないのだろう。元より瞳は包帯で塞がれているのだ。けれど少女は細い指先で、開いた本の一文字一文字を愛おしむように撫でていく。それが、彼女にとっての「本を読む」という行為であることが、なぜだかすんなりと理解出来た。

 ふいに少女の指先がぴたりと止まり、かすかに笑う気配がした。

 しばらくの間を置いて、再び少女の指が動き出す。先程までとは違い、まるで蛇が這うかのように、ゆったりと、絡み付くかのように。

 そして恐らくそこに書かれているのであろう一節を、深みのある声で読み上げていく。

「『しかしそれはあなた方が、あの女の顔を見ないからです。殊にその一瞬間の、燃えるような瞳を見ないからです。』」

 少女の顔は闇に呑まれ、見ることが出来ない。

 少女の瞳は布に包まれ、見ることが出来ない。

「くふ。そうまじまじと見詰めるでない。照れるであろう」

 少女は本から視線を外し、僕を見詰め返す。

 包帯に包まれた瞳。通じ合うはずのない視線の交差。はたして「見る」とは何なのかを考えさせられる。

「然り。見るとは認識であり、そこには主観があり、そこには事実が無い」

 少女は開いた本を僕へと向ける。分かるのは本の外形のみ。そこに書かれた文字は闇に呑まれて判別できない。いや、仮に明るかったとしても、この距離では読み取ることは出来ないだろう。

「木樵の物語、旅法師の物語、放免の物語、媼の物語、多襄丸の白状、女の懺悔、そして死霊の物語」

 少女が並べた言葉で、見えなかった本が見えてくる。

 ああ、なるほど。

 何に対してかは分からぬままに、僕は納得をした。

「御主も読んだことがあろう。多様な視点で語られる一つの噺を」

 まただ。

 前回は『蜘蛛の糸』だった。

 そして今回は――

「くふ。芥川自体に意味は無いのだがのう。単に此度の噺に都合が良いので、外側だけ借りたに過ぎぬ」

 尤も、其処に意味を見出すは御主の勝手であるが。

 そう言って少女は椅子から立ち上がり、暗闇を仰ぐ。世界に語り掛けるように、少女は噺を紡ぐ。


「此は鬼退治の噺。故に此は挿話に過ぎぬ」


 その声は、深く深く影絵の世界に染み渡る。

 影絵の世界は、その声に応じるように、より一層暗さを増す。

 白から灰に、灰から黒に、少女の姿は溶けていく。

「して、御主は『藪の中』に何を見る。何を通じて『鬼』を見る」


 さて、戯れようぞ。

 笑い声。


「鬼さんこちら、手の鳴る方へ」

 唄い、ぱたん、と本を閉じる音。

 少女は消え、代わりに現れたのは――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ