表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/13

2、異端の菌使い、疑われる

少女を救ったあと、村は一瞬だけ静かになった。


でも──それは、ほんの一瞬だった。




「な、なんだ今の……」


「あり得ない……あれ、本当にキノコで治したのか……?」




最初にざわついたのは、さっきまで少女の回復に涙していたはずの村人たちだった。


一人が恐る恐る言った。




「見えない“菌”とか言ってたよな……あの男……」




そこからは早かった。


目の色が変わったように、周囲の空気が一気に硬くなる。




「菌って、毒のもとじゃ……?」


「いや、あれは……まさか、魔術か?」


「黒魔術……」


「もしかして……悪魔?」




おいおい、俺、さっきまで“救世主”扱いじゃなかったか?


黒魔術とか御法度なことを堂々と披露するバカはきっといない。


とは思ったけど──まあ、想定内だ。


“菌”の力が誤解されるのは、前世でも今世でも変わらない。




俺は静かに立ち上がって、使い終わった鍋を拭いた。




「誤解だとしても、それが菌の宿命ってことか……」


「言い訳は無用です」




ピシャリと声が飛ぶ。


振り返ると、さっきの神父が真っすぐに俺を見ていた。




白い法衣に金の刺繍。年季の入った杖。


この村の教会をまとめている、いわば信仰のトップらしい。




「この地では“癒し”は神の御業とされています。それを“菌”なるもので真似るのは、異端であり、冒涜に等しい」


「……人を助けるのに、神様の許可っているんすか」




ちょっとだけ刺すように言ったら、周囲が息を呑んだ。




やば、今のは余計だったか?


神父はため息をひとつだけついた。




「君の技は……恐ろしいほど精緻で、理にかなっている。だが、あれは人の力ではない。見えぬものと語り、触れ、命を変える。──それは“異なる力”だ」




──見えぬもの。




確かに、俺には見えてる。感じてる。菌の声が。


それが“異なる力”と呼ばれるなら──




「異なるなら、それでいい。菌が俺を認めてくれるなら、それで充分だ」




そのときだった。




「この者、村には置けません」




教会の付き人らしい若い女司祭がそう宣言した。


彼女の目は冷たい。理由を問うまでもなかった。




結局、話は“村からの追放”という形で決着した。




「ただし、“追放”というときついな……」




間に立った村長らしき老人が、やや申し訳なさそうに口を挟んできた。




「この村は小さい。教会との関係もある。君が悪いとは思わないが……すまん」


「気にしないっす。菌がいれば、どこでも生きていけるんで」




それは俺の本音だった。


菌は裏切らない。どんな地でも、何かしら存在している。


人間と違って、言葉にしなくてもわかってくれる。




俺が村を離れようとしたとき、あの少女が駆け寄ってきた。




「……また、来てくれる?」


「もちろん。元気になったら、次は一緒にキノコ採りしよう」




少女が笑った。あの笑顔ひとつで、救われた気がした。







村を出て、しばらく歩いた森の道。


少し陽が傾いてきた頃、後ろから誰かが声をかけてきた。




「おーい、そこの菌っぽい兄ちゃん!」




振り返ると、木陰から出てきたのは軽装の青年。


腰にはナイフ。肩には荷物。見た感じ、旅慣れた冒険者だ。




「村の噂で聞いたぜ。“キノコで少女の命を救った、菌を操る変人”ってな」


「いや、まあ……否定はしない」


「俺、ギルドのスカウトなんだ。よかったら登録してみないか?」




俺は一度だけ森を見渡した。




土。草。木。胞子。


この世界の菌たちが、風に乗って揺れている。




「……じゃあ、試しに登録してみるか。あ、スキル名は【菌鑑定士】な」


「……なにそれ」




青年の顔がぽかんとした。




また、笑われる……かもしれない。




──でもいい。




「菌は、俺の価値をちゃんとわかってくれるから」

読んでいただいてありがとうございます!

応援いただけると喜びます♪


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ