表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【PV・文字数 100万越え!】マイペースエルフのシードリアテイル遊楽記  作者: 明星ユウ
一章 はじまりの地は楽しい誘惑に満ちている
97/441

九十六話 ハチミツと祝福と多数戦と

※ふわっと甘味系飯テロ風味です!


 



 神殿の白亜の壁を横目に、あたたかな木漏れ日の下を前へ前へと進んで行く。

 白い壁の終わりを見届け、さらに奥の森の中へ。

 ゆたかに葉をしげらせる樹々が並ぶそのただなかを、風がゆらす葉擦れの音を楽しみながら歩むのは少し新鮮だ。

 なにせ、よく考えると森の中の移動は、枝の上を飛び跳ねて進む体験数のほうが多かった。

 こうしてゆったりと歩いて探索するのも、忘れてはならない楽しみの一つだと覚えておこう。

 口元に微笑みをのせながら、そう言えばと口を開く。


「アースビーの蜜は、どのようなお味なのでしょうか」


 以前、夜明けのお花様からいただいた花の蜜の美味しさを思い出し、アースビーの蜜とはどのような味の違いがあるのかについても、興味が湧いた。

 ぽよっと右肩で跳ねた小さな水の精霊さんのほうを向くと、くるっと綺麗な一回転を見せてくれる。


『おあじ~?』


 次いで上がった不思議そうな声に、うなずきを返して説明を紡ぐ。


「えぇ。美味しい蜜だということ自体は、間違いはないと思うのですが、具体的にはどのようなお味なのかと気になりまして」

『おあじきになる!』

『きになる~!』

『わくわく!』


 簡単な説明に、そわそわと動きはじめた精霊のみなさんと一緒になって、高揚感を胸中に満たす。

 いわゆるハチミツを思いうかべると、自然とアースビーの蜜への疑問が湧き出た。

 甘さは、いったいどれくらい甘いのだろう?

 香りは、夜明けのお花様の蜜とは違うのだろうか?

 食べた際のやわらかさは?

 ほんのりと残る後味は、どのようなものなのだろう?

 湧き出た美味しい蜜への期待に、自然と口角が上がる。


 同時に――いよいよ、かの祝福の効能を体験できる可能性にも、好奇心がうずいた。


「魔物図鑑には、アースビーは毒の針で突き刺す攻撃をしてくるのだと書かれていましたから、夜明けのお花様から授かった祝福が、きっと力を貸してくださいますよね」

『うんっ! しーどりあを、まもってくれるよ!』

「本当にありがたいことです」


 私の呟きに、小さな土の精霊さんが返事をくれる。

 その言葉に深くうなずきつつ、微笑みを返した。

 多くのゲームで言えることではあるが、【シードリアテイル】においてもまた、毒や麻痺などの状態異常を与えるデバフ効果は、地味に厄介だと語り板でも書かれていたのを思い出す。

 特に、直接少しずつ生命力を削っていく毒は、動きづらくなる麻痺よりも戦闘時の影響が大きいのだとか。

 となると必然的に、常時解毒状態になり、各種状態異常にかかりづらくなる《祝福:不変の慈愛》の効能は、間違いなく役立つことだろう。

 実際、どのように効能が発揮されるのかを確認できる、絶好の機会である今回のハチミツ取りは、きっと有意義な時間になるはずだ。

 笑みを深め、少しずつ並ぶ樹々の本数が増えていく周囲を見回しつつ、小さな三色の精霊さんたちへと声をかける。


「この先の奥地に、アースビーの巣があるはずです。用心して進みましょう」

『は~い! きをつける~!』

『みつ、あるかな~?』

『あーすびー、いっぱいいるかな?』

「蜜はぜひとも、あってほしいものですね。……そう言えば、みなさんにとってアースビーは、怖い魔物ですか?」


 会話の中で、ふとキングアースベアーをとても怖がっていた姿を思い出し、気になって問いかけると、


『あーすびー、こわくないよ!』

『しーどりあと、ぼくたちのほうがつよいもんね!』

『いっぱいいるけど、こわくないよ~!』


 と、明るい声音で返事が紡がれ、ほっと安堵して微笑む。

 どうやら、アースビーは私たちの敵ではないらしい。


「それは良かったです。とは言え、数が多いのであれば、もしかすると倒しきるのは難しいかもしれませんね」


 穏やかにみなさんへ言葉を返しつつ、一対多数の魔法戦闘の難しさに、少しばかり頭を悩ませる。

 ウルフたちのように、数匹との戦いならば戦い方の案はいくつかある一方で、十数匹を一度に相手取る可能性を考えると……さて、どうしたものかと口元に手が伸びた。

 そっと片手をそえつつ、木漏れ日の中で静かに立ち止まる。


「堅実な戦法となりますと、やはり動きを固めることができる、水と氷の魔法の合わせ技と、素早く動く敵にも対応可能な風の魔法を併用する、いつもの戦法ですかねぇ。

 新しく習得した土の魔法も、使いどころがあれば積極的に使用したいものですが……」


 呟きながらそう考えたあたりで――そもそも、十数匹との戦闘など、本来は一人だけでおこなうものではないのでは、と思い至る。


「……普通は、パーティーを組んで戦う相手、ですよねぇ」


 思わず、小さな苦笑がうかぶ。

 十数匹と、一人で戦おうということが、そもそもの間違いかもしれない。

 パーティー、いわゆる他のプレイヤーとチームを組んで冒険をおこなう遊び方だが、アースビーを相手にするのであれば、本来は私のようにソロ――単独で戦うのではなく、パーティーを組んで戦うものなのだろうと察する。

 まぁ、どうしても戦うことが難しいとなれば、風の盾を身にまといつつ、巣だけいただくという荒業を失敬して、あとは全速力で戦線離脱するとしよう。そうしよう。


 ふと木漏れ日の色合いが濃くなった様子に、重なり合う葉の隙間から空を見上げる。

 鮮やかな蒼穹が広がる光景に、考え込んでいる間に朝から昼の時間に移ったのだと察して、再び足を前へと踏み出す。

 慎重さは大切なものだが、今回のような状況では、悩みつづけているだけでは事態を進展させることは出来ない。

 まずは、挑戦してみよう!

 そう静かに意気込み、肩と頭に乗る三色の精霊さんたちと共に、樹々の間を抜けて進む。

 しばらく森の中を行くと、ようやく目当ての場所にたどり着いた。

 大人の掌ほどの大きさの、丸い茶色の物体が、ブドウのようにいくつかくっつき、巨樹に垂れ下がっている様子が、遠目に見える。

 その不思議な形の巣のそばには――幾匹ものアースビーが、羽音を立てながらゆっくりと飛び交っていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 安心感のあるまったり探索回ですね♪ ハチミツのお味気になります〜! 弱い魔物に対しては、ちょっと強気な一面も垣間見える精霊さんも可愛かったです✨
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ