表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

読むな危険

白とキャンパス──あの日の景色──

作者: 紫乃咲

お題:宵祭り・君の隣で窒息死






 遠く見上げる空は、一面を雲が覆っていた。冬の寒さを彩るように、重く、低く。雪でも下りてくるんじゃないかと思うほど。

 校門で先輩を待つ私は、冷たくなって、痛みすら感じる耳を、庇うようにマフラーを巻き直した。吐き出す息が、ふわり。白い煙となって、浮かんでは消えていく。どれくらい待ったかな? 先輩は、まだ来ない。


「……キャンパスみたい」

 空を見つめたままの私は、ポツリと呟いた。一面の白い雲に、重なるそれ。不意にいつかの景色が、身体中を駆け巡った。

 まっ白なキャンパスの上で大きく動かす一本の筆。あの日重ねた色は、何の色だったっけ?つい最近の出来事だった筈なのに、あの時間があまりにも輝きに満ちていて、今となっては、よく思い出せない。







「神社でやる祭りの前夜祭の事を、宵祭りというんだよ。そう言うだけで、ちょっと雰囲気かわるよね」


 文化祭前日。作品の提出ギリギリまでキャンパスと格闘していた私に、先輩は呑気そうに声を掛ける。

 黒髪の綺麗な細身のその先輩は、声が酷く印象的で。

 低く静かに紡ぎ出されるその声に私は、入部早々恋に落ちてしまっていた。


 私は、筆を止めて先輩を見つめた。

 先輩は、素知らぬ顔でどこか遠くを見ているようだった。

「なんだか、風流ですね。どこかの神社で宵祭りがあるんですか?」

「うん。隣町の神社の秋祭り。結構盛大にやるんだよ。知らなかった?」

「……すみません。この辺のことは、よく知らなくて」


 おそらくその祭りは、先輩の地元の祭りなのだろう。遠距離通学の私には、先輩の話はピンとこなかった。それよりも、目の前の作品に集中したかった私は、曖昧に首を傾げた後、集中するようにキャンパスを睨みつけた。

 とにかく先輩の声はずるいのだ。一瞬にして、私の動きを止めてしまう。


 なのに。


「一緒に行かない?」


 なんて。


「へ?」


 再び私の手は、止まってしまう。

 思いがけないその言葉は、私の集中力を一気に吹き飛ばしてしまった。

 一瞬の沈黙。──先輩が笑った。


「顔、真っ赤」

「え、あ。その……」


 私は、慌てて筆とパレットを傍らに置くと、火照った頬を冷やすように頬に両手を当てる。すると、私の方へと歩み寄っていた先輩が、私の隣で立ち止まった。

「そこの神社。学業の神様祀ってるんだよ。俺の受験合格。一緒に祈ってくれない?」


 わざわざ耳元に口を近付けて、ゾクリとするその声で先輩は私に囁きかける。先輩の隣。それだけで窒息死しそうになっている私に、その声がとどめを刺したのだ。

 私は、頬に手を当てたまま大きく頷く。

「行きますっ! どこまでもお供します」

 部室に大きく響く私の声に、先輩はクスクスと笑った。



 あれから、数か月。

 部活を引退し、受験モードに入った先輩とは、頻繁に会えなくなってしまったけど、メールや電話で時折連絡出来ているから、寂しくはない。

 けれど、冬休みの間は会えなかったわけで。

 今日は、始業式。なんだか久しぶりに顔を合わせる先輩を待つ私は、酷くドキドキしている。

 何を話そうかな。空に広がる雲を見つめながら、そんなことを考えていた時。


「お待たせ」


 隠していた耳元のマフラーが、不意に下ろされる。

 同時に耳元で、先輩のゾクリとする声が響いた。





フリーワンライ6回目


こういうのも書き初めっていうんですかね(笑)

新年初めての物書きです。

前回同様、一人称に挑戦中です。

前回は男の子目線だったので、今回は女の子目線で。

そして今回は、登場人物の名前が出ない。

名前考えるのって、毎回苦労するんですよね。

この際だから、フリーワンライの名前は全部統一してやろうかと思うくらい(笑)

案外名前なくてもいけるものですね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ