表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

今日見た夢を小説にしてみた

作者: たならま

第一部:侵入者の夜

プロローグ

人類がまだ、「食べ物」に怯えることになるなど想像もしていなかった頃——その夜、すべては始まった。静かな住宅街。何の変哲もないマンションの一室で、ひとつの命が戦いの幕を開けた。敵は、カシューナッツ。だが、ただのナッツではない。奴らには“顔”があった。そして、意思があった。

そして——悪意も。


第1章:窓を叩く音

高村翔は、玄関の鍵をかける手を止めた。

「……今、音がしたか?」

部屋の中は静まり返っていた。だが確かに、かすかに“コン、コン”という音が耳に残っていた。まるで、窓を指で叩くような、そんな軽い音だった。

時間は夜の10時過ぎ。大学からの帰り道、コンビニで買った弁当を持ち、エレベーターを降り、いつも通りに帰ってきたはずだった。何かがおかしい。

翔はゆっくりと窓のカーテンへと歩み寄った。息をのむ。外から――“何か”がこちらを見ていた。

それは、目だった。小さな目。豆粒のような目。その下には、無理やり縫い付けられたような口。そして、全体は……黄色く、丸みを帯びた、奇妙な形をしていた。

「カ、カシューナッツ……?」翔は思わず呟いた。

そう、それはまさしくカシューナッツの形をしていた。だが、明らかに“生きている”。顔がついているのはもちろん、ナッツのくせに、窓を“叩いて”いるのだ。

「ウソだろ……?」

恐怖と混乱で頭が真っ白になりながらも、翔は手を伸ばしてしまった。反射的に、窓を——

開けてしまった。

窓が開いた瞬間、奴は音もなく滑り込んできた。

カシューナッツが、宙を飛ぶなどという現実を脳が受け入れる前に、翔は本能で後退した。奴は床に着地するや否や、飛び跳ねながらこちらに向かって突進してくる。口元がニタリと歪む。まるで、こちらをあざ笑っているかのようだった。

「ふざけるな……ッ!」

翔は慌てて近くの座椅子をつかみ、振り下ろした。だが、ナッツは驚異的なジャンプ力でそれをかわす。部屋中を跳ね回り、壁や家具を利用して速度と高さを稼ぐその動きは、もはや“虫”に近かった。

「くそっ、くそっ!」

次に掴んだのは、教科書が詰まったリュックだ。振り回すようにして空中のナッツを叩く。鈍い音とともに奴の動きが止まり、床に叩きつけられる。

「——やったか?」

翔がそう呟いた刹那、カシューナッツは再び跳ね上がった。今度は、壁を使ってそのまま窓の外へ飛び出した……かに見えた。

だが、奴は壁にしがみついていた。

「まだ……まだ終わってないのかよ……!」

翔は窓辺に駆け寄り、奴の上からスニーカーで思いきり踏みつけた。何度も、何度も。ヒビの入った甲高い音が響くたびに、ナッツの身体が砕け、やがて動かなくなった。

しばらくの沈黙。翔は息を荒げながら、その残骸を見下ろした。それは確かに“カシューナッツ”だった——顔のついた、生きていた“何か”。

「……なんなんだよ、マジで……」

しかし、悪夢はこれで終わりではなかった。


第2章:新たなる襲来

それから1時間後。

静まり返った室内。窓は閉め、カーテンは引いたまま。翔はリビングの床に座り込んでいた。手には包丁。まるでホラー映画の主人公のように、神経を張り詰めている。

「さっきのは……夢だ。疲れてただけ。そう、ストレスだ」

言い聞かせるように呟いたとき——

コン、コン。

まただ。

窓が、叩かれた。

翔は顔を上げた。カーテンの隙間から、また同じ形。あの、笑っているようなナッツの顔。

いや、違う。今度は——二体いる。

「……ふざけんな」

この世に“個体数”という概念がある以上、奴らは“群れる”ということだ。このままでは、無限に襲ってくるかもしれない。翔はゆっくりと立ち上がり、包丁を構えた。

「やってやるよ、カシューナッツ……!」

二体目、三体目のカシューナッツも、翔の部屋に飛び込んできた。

包丁を手にした翔は、初めての戦いのときとは違っていた。すでに奴らの動きを想像できる。跳ねる。壁を使う。目の高さに来たときがチャンスだ——。

「次は逃がさねえぞ」

まず一体。飛びかかってきたところを、包丁の側面で叩き落とす。キッチンの床に転がったそれに、翔はすぐさまフライパンを振り下ろした。重く響く金属音と共に、カシューナッツの甲殻にヒビが入り、茶色い液体が滲む。

続いてもう一体。こちらは窓枠の上で跳ねるようにして威嚇している。翔は掃除機のホースを持ち出し、タイミングを見計らって勢いよく突いた。奴は一瞬よろけ、そこに包丁が突き刺さった。

「ハア……ハア……っ」

撃破した。だが、喜びはなかった。部屋はめちゃくちゃだ。壁には奴らの体液が飛び散り、家具は倒れ、床は滑るほど汚れていた。

「……くそ、マジでどうなってんだよ……!」

翌日、翔は意を決して交番へと向かった。


第3章:信じられぬ真実

「……顔のついたカシューナッツが、毎晩部屋を襲ってくるんです」

翔の言葉に、警官はペンを止めた。

沈黙が流れる。

「それは……あの、ネットの、いたずら的なやつですか?」

「違います! 本当に襲ってくるんです! 僕はもう三体……いや、五体は倒しました!」

警官は明らかに困ったような顔をしている。やがて、「ちょっと署のほうでお話を……」と促され、翔はそれ以上話すのをやめた。

それから先、どこに相談しても“相手にされなかった”。精神科を紹介されることもあった。TV局も警察も行政も、「顔のあるナッツ」の話など、ただの狂言として一蹴する。

翔は悟った。

——この世界では、誰も自分を救ってはくれない。


第4章:孤独な戦士

それからの日々、翔は生き延びることを優先した。

武器の改良。包丁はすぐに刃こぼれしたため、鉄パイプ、虫取りラケット、電撃式の捕虫器などを試し、最終的にはエアガンとテニスラケットのコンボに落ち着いた。

ナッツが来るタイミングも読めてきた。だいたい夜の10時〜深夜1時にかけて。インターバルは1〜2時間。毎晩必ず来るわけではないが、一週間で10体以上が翔の部屋を訪れた。

「よし、次……」

翔はすでに恐怖を通り越していた。姿勢を低くし、音を立てずに歩き、部屋を罠のように使って撃破していく姿は、もはやハンターのそれだった。

だが——その戦いは、決して終わらなかった。

そんなある日。翔はネットで偶然、ある“配信”を見つけた。


第5章:少年たちの砦

タイトルは「#ホームセンター立てこもり生配信」配信主は中学生くらいの少年。背景には、棚を積み重ねたバリケード、即席のカメラ、そして——後ろで暴れる“カシューナッツ”。

「……生き残ってる人が、他にもいたのか……!」

翔は血が沸き立つのを感じた。その姿は、かつての自分だった。無力で、孤独で、震えていた頃の自分。

——助けに行かなきゃ。

翔はすぐに荷物をまとめ、武器と防具を身につけた。向かう先は、郊外にある大型ホームセンター。そこには、少年たちが、今まさに命を賭けて立てこもっていた。

そして、翔は彼らを救い——その命と引き換えに、最後の力を振り絞った。

第二部:油の誓い

第6章:光なき籠城

数日が経過していた。

あの青年——翔が命と引き換えに助けてくれたことで、少年たちは一命を取り留めた。だが、状況は変わらない。ホームセンターは今もなお、顔付きのカシューナッツたちに包囲されている。

中学生のリーダー格、谷口レイジは、防火扉越しに外を見ながら呟いた。

「……これが地獄かよ」

食料も水も底をつきかけていた。外には常に動き回るナッツの姿。奴らは一切休まず、どこまでも人間を追い詰めてくる。

配信は今も続けていた。誰かと繋がっていたい——それだけの理由だった。

その日も、レイジは薄暗い倉庫の一角でスマホを開いた。たった一人でも見てくれていたら。それだけで、救われる気がした。

そして——

1件のコメントが届く。

「油を使え。あいつら、油に弱い」

レイジは目を見開いた。

「……油?」

信じられなかった。だが、試す価値はある。死ぬ前に、最後の賭けをするしかなかった。


第7章:反撃の一滴

ホームセンターに残っていた最後の資源。家庭用の食用油。バイクのエンジンオイル。塗装用の油性液。

それらをバケツに集め、試作した武器は——ただの油まきペットボトルだった。だが、その一本が、戦況を変えた。

襲いかかってきたカシューナッツに向かって油を投げかける。その瞬間、奴の動きが止まった。

レイジは叫んだ。

「今だッ!叩け!!」

仲間が鉄パイプを振り下ろす。初めて、確実に勝てた。あの“強すぎる敵”に、人間が勝てたのだ。

「……やった……やったぞ……!」

油は奴らの機動力を奪い、表面の甲殻に反応して体温を下げる。細かい理屈は分からないが、明らかに弱点だった。

それからの彼らは、戦う術を得た人間になった。


第8章:絶望の底で

だが、資源は有限だった。

数日のうちにホームセンターの油は尽き、再び追い詰められた少年たち。補給も援軍もない。再び恐怖に包まれながら、彼らは倉庫の中で震えていた。

その時だった。

——パンッ。

何かが破裂する音。直後に、ドアの隙間から一体のカシューナッツが跳ねて入ってきた。レイジは叫んだ。「もう無理だ……!」

だが。

「伏せろ!!」

鋭い声とともに、乾いた銃声が響いた。

狙撃されたカシューナッツは吹き飛び、壁に叩きつけられて砕けた。

倉庫の扉が開き、一人の青年が現れる。黒いジャンパー、手にはカスタムされたスナイパーライフル。凛とした目つきでレイジを見下ろし、言った。

「遅くなったな。助けに来た」


第9章:希望の輪郭

その青年の名は久賀誠司くが・せいじ。翔と同じく、孤独にカシューナッツと戦っていた一人であり、翔の戦いを見届けた者でもあった。

彼はレイジたちに語った。「俺たちは、散らばったままじゃ勝てない。各地に生存チームがいる。これから連携する」

翔のように戦った者が、彼だけではなかったということ。それが少年たちに、再び立ち上がる理由を与えた。

彼らはホームセンターを放棄し、久賀の導きで他のチームと合流する。

油を武器に。知恵を力に。そして、翔の遺志を胸に——彼らは再び、立ち上がる。

第三部:決戦、関東戦線

第10章:消えた国、残された者たち

それは、かつて“日本”と呼ばれた場所だった。だが、今は違う。政府は崩壊し、機能していた官庁も通信網も、もう存在しない。

人口は半減した。

都市の一部は廃墟と化し、夜になると「カシューナッツの巣」と呼ばれるスポットが無数に広がる。そこには、光を嫌うナッツたちが巣くい、人の気配を探して這い出てくる。

だが、それでも——

生き残って、戦っている人間たちがいた。

久賀誠司と谷口レイジ率いるグループは、関東に集結するチームと合流した。その中には、元自衛官や警察官、民間の整備士や農家、元ゲーマー、登山家など多彩な背景を持つ者たちがいた。

それぞれが、「生き延びる知恵」と「戦う手段」を持っていた。

そして今、彼らは一つの旗のもとに立つ。作戦名:関東掃討戦目標は、関東一帯に残されたカシューナッツの完全撃破。


第11章:自警団、始動

久賀は、簡易の作戦地図を前に説明する。

「北関東には工場跡が多い。廃油が手に入る。東部の農村地域には、奴らの巣が集中してる。夜間に集中的に焼き払う。都市部は危険だが、拠点として使える施設も多い。拠点ごとにグループを配置していく」

レイジは横でその指示を聞きながら、ふと呟く。

「これ……まるで、軍隊だな」

久賀は静かに答えた。

「これは戦争だ。国が死んだ今、俺たちが“人類の代表”なんだよ」

この掃討作戦には、全関東から9チーム・総勢約200名が参加していた。

油と火器、接近戦用の即席武器、そして各地で集められたカシューナッツの弱点情報。彼らは“人類の知恵”を結集し、反撃を開始する。


第12章:最後の群れ

作戦開始から3週間後。

関東の多くの市街地からカシューナッツは姿を消した。夜を恐れず人々が外を歩けるエリアが広がりはじめる。廃墟だった学校には明かりが灯り、拠点には笑い声も戻ってきた。

だが、その平和の裏で、最後の“群れ”が動いていた。

「さいたま市の地下鉄跡に、異常な数の反応がある。数百……いや、千を超えるかもしれない」

レイジは顔を青ざめさせた。

「……ラスト・ネスト(最後の巣)か」

久賀は短く頷く。

「ここを潰せば、関東の戦いは終わる。全員、集めろ。これが……最終決戦だ」


第13章:決戦の日

地下鉄構内は真っ暗だった。発煙筒の赤い光に照らされたホームに、無数のナッツがうごめいていた。その様は、まるで昆虫の群れ。そして、中心には一際大きな、**“巨大カシューナッツ”**の姿があった。

「でかっ……なにあれ」

「親玉か?でも今までの奴らと動きが違うぞ」

久賀は叫んだ。

「全員、前進!油弾投下、狙撃班は親玉を狙え!」

戦いは苛烈を極めた。襲いくる無数のナッツたち。激しく跳ねる者、油をかいくぐってくる個体。仲間が次々と倒れ、傷を負っていく。

だが、レイジたちは引かなかった。

「翔が……命を懸けた未来を、ここで終わらせるわけにはいかない!」

やがて親玉の体に、久賀の放った弾丸が突き刺さる。内部の油性器官が反応し、爆発。周囲のナッツたちが苦しみ、崩れ、動きを止めていく。

——その瞬間だった。

全ナッツの動きが、止まった。

静寂。

ほんの数秒、誰も声を上げなかった。やがて誰かが、震える声で呟いた。

「……終わった?」

「勝った……のか?」

歓声が、一斉に上がった。カシューナッツとの戦いは、関東において終結を迎えた。

第四部:未来を変える者

第14章:信号

関東の戦いから半年。

人々は、久しぶりに“平穏”を口にするようになっていた。荒廃した都市には菜園ができ、地下鉄跡は避難民の住居に。久賀たち自警団は、新たに**「復興部隊」**を立ち上げ、人々の暮らしを支え始めていた。

そんなある夜——

久賀のもとに、一通の電波信号が届く。

内容は、こうだった。

「大阪にて、再びカシューナッツによる大規模襲撃発生」「数、未測定。周囲の連絡網すでに壊滅」「助けてくれ……誰か……」

久賀はすぐに立ち上がった。

「全チームに連絡。西日本へ向かうぞ。今度は……俺たちが、助けに行く番だ」


第15章:関西戦線

大阪にたどり着いた久賀たちは、目を疑った。瓦礫と炎、完全に沈黙した街。そして、見たこともない巨大なナッツの軍勢が、建物を次々と破壊していた。

「数が……桁違いだ」

久賀は歯を食いしばる。これは単なる“再発”ではない。何かが、“意図的”に動いている。まるで、こちらの勝利をなかったことにするかのように。

そんな中、崩れかけたビルの中で、少年兵たちが最後の防衛線を張っていた。彼らを守っていたのは、ひとりの中年の男。

強靭な身体と狙撃術。まるで久賀自身を映したかのような戦いぶり。そして、彼はこう言った。


第16章:時の修正者

「俺は、“未来”から来た」

久賀とレイジは耳を疑った。

中年の男は語る。

——自分の名は翔。——あの“大学生だった翔”ではない。——未来の翔だ。

「俺は、君たちが敗北した未来を見た。人類が滅びた未来を。だが、時の流れには“修正力”がある。大きく未来を変えると、世界が逆に押し戻そうとする。今のこのカシューナッツの暴走は、それだ。これは“最後のあがき”……これを乗り越えれば、未来は……変わる」

久賀は拳を握った。

「……じゃあ、やるしかないな」

翔は静かに頷いた。

「俺の命は長くない。最後まで君と共に戦わせてくれ」


第17章:最後の未来戦

人類の精鋭たちが大阪に集結した。北は北海道から、南は鹿児島まで。かつてバラバラだった“生き残り”が、今やひとつの軍となっている。

戦いは激烈を極めた。火も、油も、銃弾も尽き、ついには肉弾戦すら起きた。地面には割れたナッツの殻と、夥しい血が流れる。

その中心で、翔と久賀は並び立ち、ナッツの群れを貫く。

「久賀……もし俺がここで死んでも、未来はもう変わってるはずだ。お前が繋いだ希望は、絶対に無駄にはならない」

「最後まで、生きてくださいよ。俺の“先生”なんですから」

二人は笑い、そして突撃した。


第18章:希望、そして終焉

最終戦の末、ナッツの親玉は破壊され、巣が崩壊。侵攻は止まった。世界は、ようやく——ようやく、静けさを取り戻す。

しかし、その戦場の片隅に、翔の遺体があった。

——だが、彼の顔は穏やかだった。——未来は、変わった。——人類は、生き残った。

レイジは空を見上げ、呟いた。

「ありがとう、翔……あんたが、俺たちを導いてくれた」


エピローグ:再生の朝

それから数年後。新たな政体「再建日本共同体」が樹立され、人類は再び文明を築きはじめていた。

油の管理技術、戦闘訓練、そしてナッツに対する研究——翔たちの戦いは、決して無駄にはならなかった。

“食べ物”が敵となる時代は終わった。

だが、人々は今も語り継ぐ。

——ある大学生が、カシューナッツに立ち向かい、未来を変えた物語を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ