表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルスハイム工房へようこそ  作者: 日向タカト
第1話「アルスハイム工房へようこそ」
17/146

チャプター4 「輝く星の光」3

「180秒。確かに承りました」

 フィルからのオーダーを受けて、目を閉じる。

 魔力炉の出力を上昇……30%……50%……80%……上限出力到達。

 魔力炉と内蔵魔法術式を連動……成功。

 全身の魔力経路及び人造筋肉への魔力流入量増加。

 各種感覚機能の動作チェック……完了。

「誰が三分も待ってやるか! “風の槍は連なる。幾重にも連なる。奏でるは五重奏”風の槍・五連ウィンドスピア・クインテット

 ラピズは五本の風の槍を召喚し射出する。

 狙いはアストルムの隣にいるフィルだ。

 フィルを押しのけながら、風の槍の射線へと出る。フィルはよろめきながらも、後ろへと下がって行く。

「“星は流れる。星は流れる。誰かの願いを乗せて流れる。”流星(シューティングスター)

 詠唱することで内蔵魔法術式へと大量の魔力が流れこむ。それを満たすために魔力炉が出力を上げて、魔力を追加生成するのがわかる。

 風の槍に相対するアストルムは、五条の光を撃ち出す。

 光と風が衝突する。

 四散する風がアストルムの空色の髪を靡かせる。

「申し訳ございませんが、ラピズ様。しばらくは私のお相手を。そして、これから先のご無礼、ご容赦いただきます」

 アストルムは一礼した。

「ほざけ人形」

 ラピズが呆れ声を出し、楽しそうに口元をつり上げる。アストルムにはそれが理解できない。人の感情というものはわからない。

 ラピズ、マリス、ジェームズ・アルスハイムによって作られた自分は不完全だ。アストルムを完全な状態で完成させる前に、ジェームズは病気で動けなくなったと聞いている。そして完成することなく放置された自分を、ジェームズが亡くなる直前に、アルスハイム工房の奥に眠っていた自分をフィルが見つけた。フィルが最低限動作するように仕上げた時にジェームズからフィルに、自分が託されたという。

「“一陣の風よ。駆け抜けろ。そして彼方へとお前の声を届けろ”風の槍(ウィンドスピア)

 ラピズの風の槍が一瞬早く放たれた。

「“幾千の光は力強さと儚さを宿す。古より届く光は、破邪の輝きへと変わる。”星の光(スターライト)

 魔力炉から内蔵魔法術式に魔力が流れ、自分の中に用意されている術式の一つが起動する。

 自分の中にある魔法術式は、マリスが構築したものだ。

 魔石のように魔法を封じたものではない。魔法使いが行使する魔法をマリスが独自の方法で保存、そしてラピズと同じように魔法詠唱することで発動させる。

 魔法使いであれば、新たな魔法を自ら編み出し、奇蹟として発現させる。しかし、アストルムの中にある魔法術式は、新しい魔法を編むことはできない。

 それでもアストルムには十分だった。

 その術式でフィルのために戦えるのだから。

 発動した魔法術式に従って、アストルムの背後から一条の光が奔った。

 光は風の槍を貫き、その背後にいた術者であるラピズへと迫る。ラピズは走り出して、光を回避する。

 それを追いかけるように、いくつもの光を放つ。

 着弾の音はせず、ただ光爆のみが起きる。

「“切り裂け。其方に切り裂けないものはない。その刃は風で出来ている”風刃(ウィンドエッジ)

 ラピズは走りながら詠唱して、風刃を飛ばしてくる。

 アストルムは三つの刃の軌道を予測し、自身が動く道を描く。回避軌道に従って、身体を動かして、最小の動きで風刃を回避する。

「甘いわ!」

 ラピズは右の人差し指をクイッと曲げる。

 その行動の意味を推定する。

 回避した風刃の方を向く。

 大きく弧を描いて、三つの刃が戻ってくる。二つは回避できるが、一つは完全回避できないと判断する。アストルムは両腕に魔力を纏わせながら、向かってくる二つの風刃を跳躍で回避するが、残る一つが空中で移動できないアストルムへと向かってくる。両腕で風刃を受ける。風刃とアストルムが纏う魔力が、バチバチと魔力発光を起こす。

 着地して、自己のダメージをチェックする。

 腕の外皮に多少の傷があるが問題無い。各部の魔力経路の損傷はない。自己の動作影響はないと判断して問題無いだろう。

「問題ありません」

「普通なら両腕もっていってるじゃがなー。ショックだわ」

 言葉とは裏腹にラピズは楽しそうに見えた。

 自分には理解ができない。

 だから、疑問を発した。

「なぜ、楽しそうなのですか?」

「人の感情の機微もわからぬか。やはり、お前は不完全だよ。こんなにもわらわは楽しいのに、それを理解できぬか」

「ええ、理解できません」

 ラピズがいうように自分は不完全だ。

 ジェームズ、マリス、ラピズが目指したのは、人間を模した完全な人形だった。人工的に魂を作り、それに人格情報や感情、記憶の蓄積そういったものを実現させた。しかし、感情つまり心を完全に作ることができなかった。全ての感情を理解できないわけではない。

 だから、

「私は感情を、心を理解したい」

「ほう。ただの人形のお前が、何かを望むか」

「ラピズ様、それは違います。人形はなにかを望んではいけないのでしょうか? 人形は物言わぬ人形たれというのであれば、それはラピズ様の驕りです。たとえ、作られた魂だとしても、何かを望むこと禁止されているわけではありません」

 言葉を紡ぐ。

 あふれ出るこの言葉はなんだろうか。

 想いだろうか?

 いや、偽りの魂と人形である自分に何かを想うことない。推定し、思考し、判断し、実行する。

 それだけだ。

 では、胸の奥から、あふれ出るものはなにか。

「別に人形が何かを望むことを否定はせんさ。願い、望むことを誰も禁止することはできない。ただその望むに対しての源泉はなにかと思ってな。フィルや小娘と関わったことで何かが変わったのか」

「わかりません」

 ラピズが言っていることが理解できない。

 推定できない。

「なら、教えてやろう。お前が、今、理解できない。それこそが、感情の一端だ。だがまだ細く薄い糸のようなものだ。それらを束ねることができれば、いつかお前が望むものに辿りつけるだろうさ」

「やはり……わかりません。私は私の中に溢れるこの衝動がわかりません!」

 アストルムは声を上げた。

 その理由もわからない。

 普段より出力を上げている魔力炉が原因だろうか。

 戦いによって得られる情報量の多さに、思考が昂ぶっているのだろうか。

 理解できない。

 だが、声は上がっていた。

「その葛藤が、声が、お前の変化だよ」

「いいえ、私は人形です。私は設定された思考、人格に従っているだけです。それらは私が造られたときから変わらないものです」

「それは違う……」

 ラピズとのやり取りにか細い否定の声が割って入った。

 振り向けば、レスリーが涙を浮かべていた。

 彼女はなぜ泣きそうなのだろうか。

 わからない。

 戦闘中だというのレスリーの元へと歩み寄り、彼女の肩に手をおいた。

「レスリー、何か悲しいことでもあったのですか?」

「違うよ」

 彼女は首を振る。

「では、なぜ泣いているのですか?」

「私の大切な友人が、自分のことを人形だというからよ」

 涙を溜めた彼女の言葉は続く。

「一緒に笑ったのに、一緒に喜んだのに、それらは全部人形として設定されてるから?」

「私には感情というものがわかりません。ただ周囲に合わせて反応するように作られているだけであり、それは私の感情ではありません」

「アストルムさんに感情はあると私は思うよ」

「いえ、ありません」

「じゃあ、アストルムさんがそういうならそれでもいい」

 服の裾でレスリーが涙を拭い、こちらを真っ直ぐと見つめる。

「あなたは自分を人形だという。でも、私は違うと思う」

「違いません。私は人間じゃありません」

「自分を人間じゃないという。私はそれも違うと思う」

「じゃあ、私はなんなのですか?」

「人形だとか、人間じゃないとか関係ないよ。アストルムさんは、アストルムさんだよ」

「私は……私?」

 レスリーの肩から手を離してあとずさる。

 理解できない。

 一体どういうことなのだろうか。

 思考を巡らせていると、小さな衝撃が背中に生まれた。

 肩越しに顔を上げると、フィルがいた。

「レスリー、ありがとうな。――アストルム、自分が何者かを結論づけるのはまだ先でいい。いつかその答えに辿り付けられるように、俺がいるよ」

「ですが……」

「俺もレスリーと同じだよ。アストルムはアストルムだよ。――さあ、ラピズ、最後といこうか」

「ああ、最後といこうぞ! 人形との言葉遊びは存外に胸が躍ったぞ!」


もしよければ、ブクマや評価を頂けるとモチベーションに繋がりますので、お願いします。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ