―島崎藤村作『幸福』を題材に―
短編小説ですが、間違えて連載小説にしてしまいました。
あるところに、何も気にしない人がおりました。
その人には、きちんとした名前があったのですが、他人様が自分を何と呼ぼうが気にしなかったので、皆は好き勝手に呼びはじめ、次第に誰も本名を呼ばなくなってしまいました。だから、仮に「彼」としておきましょう。
「彼」の家には兎が一羽おりました。この兎と言うのも、彼が親元から離れた時に勝手に付いてきたもので、どうあっても親の家に帰らないので、仕方なしに面倒を見ている兎でした。
しかし、侘しい一人暮らしの中で、兎も無いよりはましなのでありました。兎の方も、「彼
を飼い主と思っているのか、いないのか。特に気にする風も無く、毎日寝てばかりいました。
「彼」の住んでいるこの村は、昔から石切りで有名でした。どんなに硬い石も、この村の人なら切り出すことができましたし、どんなに柔らかい石でも、この村の人なら形を崩さずに運ぶことができました。ところが、いつの頃からか、石切りは廃れていきました。 石切りはとても辛い仕事で、その割にはお給料は安いのです。村の人々は皆、割のいい仕事につき始めました。村の人が全て石切りだったのに、一人減り、二人減り、とうとう彼と彼のお隣さんの二人になってしまいました。
周りの人が石切りをやめて、割のいい楽な仕事についてしまっても、彼は気にしませんでした。
「やあ、俺にはこれしかできないから」
そういって、彼は穏やかに笑うのでした。
ある日、お隣さんが「彼」を尋ねてやってきました。
「おれ、石切りをやめることにしたよ」
お隣さんは、悲しそうな顔で言いました。
「子供が生まれるんだが、石切りでは食べていけないんだ」
「彼」にはお隣さんの気持ちが良く分かりました。
だから、お隣さんが石切りをやめると言うことは気にしないで、こう言いました。
「やあ、お子さんですか。そいつはおめでたい」
「彼」は、いつもの穏やかな笑顔でお隣さんを祝福しました。お隣さんは、すまなそうにしながら、「彼」にお礼を言って、帰ろうとしました。しかし、何かを思い出したのか振り返って、「彼」に言いました。
「最近、貧乏が現れるらしい」
「貧乏ですか?」
「そう、貧乏だよ。あいつは厄介だから、お前さんも気をつけな」
「彼」は、わざわざ忠告してくれたお隣さんにお礼を言って戸を閉めました。
そしてふと思ったのです。
「しかし、気をつけろとは、一体何に気をつけるのだろうか」
「彼」は貧乏と言うものを見た事がありませんでしたので、お隣さんの忠告が、上手く理解できませんでした。
「もしや、その貧乏とは、出会いがしらに襲い掛かってくるやつなのだろうか。ならば用心しなければなるまい」
「彼」は、うんうん、と一人頷きながら、今日の夕餉に取り掛かるのでした。
ついにたった一人の石切りになってしまった「彼」でしたが、そんなことは全く気にしないで、村で一番辛く、一番割りに合わない仕事を、彼は一人で黙々とやり続けたのでした。
そして数日後の夕暮れのことです。
「彼」は夕餉の支度をしていました。すると、とんとん、と戸を叩く音がしました。戸を開けてみると、そこには一人の乞食が立っておりました。
「お前さんは誰ですか」
「私は貧乏です」
「ふぅむ、貧乏か」
「彼」は貧乏というものを始めて見ました。その形は貧しい貧しい乞食のようなものでした。とても貧相な身なりで、こけた頬に、くぼんだ眼。疲れた顔の貧乏でした。
「彼」は、ふと夕餉のことを思い出しました。腹が減っていそうな貧乏を見て、自分も腹が減っていたことを思い出したのです。夕餉のことを思い出した「彼」は、貧乏の汚い身なりなど全く気にしませんでした。それよりも、腹が減っていそうな貧乏の顔が気になったのです。
「彼」は戸を開けたまま、台所へと入り、おむすびを握って皿に乗せ、ついでに沢庵を
一切れ乗せて、戸口へ戻りました。
「さあ、これをおあがんなさい」
貧乏は、「彼」の差し出したおむすびをとてもうれしそうに受け取りました。
「どうもありがとう」
貧乏はお礼を言うと、おむすびを食べ始めました。
「彼」は、ふと思いました。そうだ、白湯でも出してやろう。
台所に戻った彼は、鉄瓶に入っていた微温湯を茶碗に注いで戸口へ持って行きました。
ところが、今のいままでいたはずの貧乏が、影も形もありません。
「おや」
「彼」は辺りを見回しましたが、それらしき人の姿はありませんでした。ただ、戸口の脇に、空っぽの皿が一枚置かれていただけでした。
それからしばらくしたある日、村にお役人が来て言いました。
「これから、この村の近くに石の祠を建てる。石切りの衆は集まって欲しい」
こけた頬に、くぼんだ眼、とても疲れた顔をしたお役人でしたが、その声は大きく、村中に響きました。
しかし、その声を聞いた村の人々は困ってしまいました。石切りで有名だった村ですが、今のこの村で石切りは、最後まで残っていた「彼」一人になってしまっていたのです。
お役人は言いました。
「では、お前に全て任せよう。給料は弾むぞ」
と、今までに見たことも無いようなお金を出しました。
これに驚いたのは、誰でもなく、石切りの「彼」本人でした。
「これは大変な仕事だ、俺一人では無理だ」
「彼」は、お金のことも、自分の名声のことも全く気にしない人でしたので、すぐに村の衆に言いました。
「手伝ってくれ。給料は皆で分けよう」
村の衆は驚きました。「彼」は、お金も名声も、独り占めできたのに、そうしなかったのです。
それから村は大変でした。昔石切りをやっていた人はもちろん、親の代で石切りをやめてしまった人も、皆で祠に使う石を切り出したのです。ここでもやっぱり村人は驚きました。石切りのやり方を忘れてしまった村人に、上手いやり方を教えながらも、「彼」は誰よりも働いたのです。「彼」は誰よりも辛い仕事をして、誰よりも沢山の仕事をしました。
「やあ、俺にはこれしかできないから」
「彼」はいつものように、穏やかな笑顔で言いました。村の人は、この気にしない人は、変わらない人でもあるのだ、と、初めて思いました。
それから「彼」は、村の人たちに「石切りさん」と呼ばれるようになりました。「彼」は自分の呼び方がどうであろうと気にしない人でしたので。相も変わらず穏やかに過ごしました。
村の近くに出来上がった祠は、とても立派なものでありました。その名前も立派なものだったのですが、村の人々は、それを本来の名前で呼ばないで「石切りさんの祠」と呼びました。石切りさんは、祠の呼び方がどうであろうと気にしない人でしたので、いつものように石切りをやっていました。
ただ一つだけ、いつもと違うことがありました。昔のように、石切りが盛んになった村で、石切りさんの幸福そうな笑い声が聞かれるようになったのです。
それからしばらくして、「石切りさんの祠」は「幸福さんの祠」とよばれるようになりました。
島崎藤村作『幸福』を題材にした書き換え小説です。
短い話は、まとめるのがかなり難しいです。
自分のセンスのなさを痛感。
古典作品の書き換えは、センスがないと無理だということが分かりました。