表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩歌集2

廃村



 緑に囲まれた、小さな村。


 村は小さいけど、それなりに人々はいて。


 みんな他人だけどでも、村のみんな家族みたいなもので。


 誰かが村から都会に行く時は、みんな「行ってらっしゃい」と涙ながら見送ってくれるし。


 誰かが都会から村に帰省した時は、みんな「お帰りなさい」ってやさしく迎えてくれるし。


 僕の故郷は、小さくてあったかい場合だった。




 けど…だんだん。


 他の地に行ってしまった村人は、戻ってこなくなり。


 一人。


 また、一人。


 村から人々が減るばかりになっていた。


 いつもおばさんたちが集まって井戸端会議をしていた公民館前は、誰も集まらなくなっていた。


 年に一度村が賑わう小さな祭りも、いつのまにか行わなくなっていた。


 子供の頃、おじいちゃんからこっそりもらったお小遣いを握りしめてお菓子を買いに行っていた駄菓子屋も潰れていた。


 僕の通っていた小さな小学校は、ぼろぼろになっていて、小さなグラウンドは雑草がぼうぼうに伸びていた。


 


 そしてまた、僕はなん十年ぶりにその村に帰省した。


 帰省…といっても、そこにはもう僕の実家はない。


 最後におじいちゃんが一人で住んでたけど…でも、おじいちゃんが亡くなった後は、もう誰もその家に住むことはなくなり。


 今、かつての僕の実家は、屋根が崩れてぼうぼうとした雑草だらけの真ん中で隠れるようにして朽ちている。


 僕の家だけじゃない。


 他の家もほとんどが廃墟と化している。


 そう…村は、数年前に廃村になっている。




 家々は朽ち、緑に覆われていて自然の一部になりつつある。


 僕は村の真ん中に佇み、ゆっくりと瞼を閉じる。


 さああ…と、木々が風に揺れる音が静かに聴こえる。


 そのあわいから…人々の声がする。


 昔懐かしい声や駆ける足音が、聴こえてくる。


 




 ──…ただいま。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 廃村か……。 母方の田舎の誰も住まなくなった、めっちゃ古い昔の家々が、ボロボロだったのを小さい時に見た記憶として覚えています。 なんか、着物着た幽霊──明治大正の人の生活が垣間見えた気がし…
[良い点] これは共感します。 賑やかだった村もだんだん人が少なくなって、寂しくなっていってますね。 それでも昔の記憶はこの場に残っているのかもしれませんね。
2023/10/10 18:39 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ