第567話 おとぎ話『黒き邪神の物語』 その2
「あと初代ルシファーが書いたってのも、そう伝承されているだけで信じていないヒトが多いんじゃないですかね。原典は古代魔界文字?と思われるもので書かれていて、私にも何が書いてあるか分からないので」
「相当堅いって、その原典って何の木で出来てるんですか?」
「私も興味があったので、樹の国の国立博物館からお借りして調べたことがありますが、ユグドラシルの古木でした。あの木は凄く堅い枝から、凄く柔らかい枝と、部分部分で堅さや柔らかさが全然違うので、その中でも特別堅いものを選んで作られた木簡のようです」
ユグドラシルって言うと……魔力の源になってるとされる樹の国の中枢にある巨大樹だな。樹の国の王城がある場所だ。
ユグドラシルの、それもわざわざ特別堅いところを選んで作られているとなると何か意図しているとしか思えないな……
「私が生まれた頃には既に各国で指定文化財になっていたので試したことはありませんが、伝承によると火で燃えないし、ハンマーで叩いても砕けることはないとか」
「木簡なのに!?」
「研究者の間では何らかの強い魔力で守られていると噂されてますね。ただ……素材調べるついでに異質な魔力が検出できないか調べてみましたが何も出なかったので、本当に堅いだけの木なのかもしれません」
ハンマーで打ち付けて壊れない木なんてあるのか? 金属みたいじゃないか。
「ユグドラシルにそういう特徴があるんですか?」
「ところがそんな特徴は無いんですよね……ユグドラシルの枝はきちんと壊れますし、燃えます。木簡が噂通りなら、木簡の方がおかしいんだと思います。なので私もそんな伝承は疑ってますよ」
調べたくて仕方ないけどルールがルールだからやれない、悔しいと思ってるんだな……
「まあ実物を見てみればどう見たって、ただの古い木簡でしかないので、火に強いとか打撃に強いとかそんなの眉唾物でしかないですね。今となってはハンマー叩き付けるわけにはいきませんし、きっと永久に答えは出ないですね。火事や地震やら不意に壊れる事態があれば別ですが、一万年前から存在してると伝承されるような木簡ですからね」
と苦笑いで答える。
既に指定文化財だから、燃やしたり叩いたりはできないし、もはや確認しようもないってわけか。
「バラけて展示されているってことについては、どういうことなんですか? 何でそんな面倒なことを……まとめたら良いじゃないですか」
「まあ、各地で発見されているのでまとめることもできないのでしょう。国同士での所有権みたいなものもありますし。何せ仮にも一万年前の貴重なファンタジー小説ですから」
「そ、それもそうですね」
年数だけで考えても、十分に“国宝級”か。
「そもそも何でバラけたんですか?」
「さあ? 展示されるようになって多分二百年も経ってないと思いますけど、各地で発掘されたのはそれよりもずっと前と予想されるので、バラけさせた真意は分かりませんね」
何なんだ……一つの物語をわざわざバラけさせるなんて……
「それでその散らばった木簡をまとめたのが、この写本ってわけですか?」
「そのようです。もっとも……原典の木簡もあまりにも年代が経ち過ぎていて本当に一万年前のものかも分からないんですけどね」
「木の年代測定とかで分からないんですか?」
「それもお借りした時に調べたんですが、樹の国にある木簡だけですら全部バラバラの年代と判定されるので判断が付きませんでした。その年代の差は数十年、数百年、古いのになると千年以上年代が違っているものもありました。意図的に年代がバラバラな木を使われたとしか……発掘された初期の頃は各地で発見されるので同一人物が書いたとは思われなかったそうですし」
「千年!? 木の枝を加工して木簡にしたんですよね!? どこで調達できるんですかそんな昔のものを!?」
「ユグドラシル直下なら土の中に埋まってたりするんですよ。硬い枝だと、数百年前の地層でもそのままの形で残ってたりします。強い風が吹いたりして大森林内の数十キロ離れた地域で発見されることもありますね」
ユグドラシルの木って何なの……
「じゃ、じゃあ魔力紋とかで同一人物が書いたと判定することはできないんですか?」
「魔力紋が新しい技術なのでまだ調べたことはないですが~…………実際に一万年前に書かれたものだとしても、それだけの年月経っていると、もう既に魔素拡散がされていて検出はできないと予想されます。微量ですとそれが書いた本人のものなのか、別のヒトが触ったものなのかも分かりませんし」
「そ、そうですか……」
もう一つ気になることがある。
『ピュアドラゴン』って、二番目に記載されてるってことは多分種族名だよね……聞いたことない名称だけど、どんなドラゴンなんだろう?
「あと、この『ピュアドラゴン』って何ですか?」
「真っ白い身体で、薄っすらと光を放っているドラゴンと伝承されています」
「伝承? フリアマギアさんは見たことはないんですか? 百年以上生きてるんですよね?」
「よくご存じで……年齢についてアルトラ殿にしゃべった覚えは無いんですが……」
「ヘパイトスさんに聞いたんで」 (第439話参照)
「ああ、あのヒトからバレたんですね……あのヒト一時期樹の国で働いてたことありましたからね……」
フリアマギアさんでも年齢気にするのかな……?
「それで、話戻しますけど見たことが無いんですか?」
「とても珍しいらしくて生息地すら正確な場所は掴めていません。ご存じの通り私は百年以上生きてますけどまだお目にかかったことがありません。空を飛んだりするところを見かけたことすら無いです。もしかしたら魔力を隠蔽して一般人に紛れてるのかもしれませんね。“珍しい”って一点だけでも余計な煩わしさとかあるでしょうし」
「白いのに『ホワイトドラゴン』ではないんですか?」
「『白色より白い』ということで『純白』の名を冠しています。ドラゴンなのにウロコに体毛が生えている珍しい種族で、その姿は荘厳で美しいそうですよ。体毛に耐魔効果があり、余程強い魔法でなければ反射してしまうとされています」
「じゃ、じゃあホワイトドラゴンって存在しないんですか? ホワイトドラゴンが光のドラゴンかと思ってたんですけど……」
「ホワイトドラゴンは氷の国に多く住む氷のドラゴンです。透明に近いウロコに覆われていて光を乱反射するために白く見えるのだとか。暑いのが苦手だそうで、氷の国以外で目撃されることは滅多にありません」
ホワイトって氷のドラゴンなのか……
シロクマの体毛みたいな特徴を持つウロコだな。
何だかフレアハルトの真逆のようなドラゴンね。
「最初に七つの大罪『傲慢』を継承した『初代のルシファー』が、これまた滅多にお目にかかれない『ピュアドラゴン』ってところでも、伝承を信じ切れない一因になってますね。あまりに目撃されないので現在では絶滅説すら出てますし」
百年生きてて見たことないんじゃ、本当に絶滅してるのかもしれないね……
「原典についても何せ一万年の昔のものとされているので、誰も確認しようがありませんから」
「なるほど……」
何か重要なことのような気がしてならない……
な~んて……
たかがおとぎ話一冊に何マジになってんだか……
作者が一万年前の作者って言ったって、きっとただのファンタジー小説でしょ。
……
…………
………………
…………いや、さっき声がかき消された現象があったし、カイベルに聞いて不安材料を消しておくか。
◇
図書館を後にし、我が家へと帰宅。
『黒き邪神の物語』を借りて帰ってきた。
「カイベル、『黒き邪神の物語』について聞きたいんだけど……」
「はい」
「それを書いたのって本当に初代ルシファーなの?」
「そうですね」
一万年前の話なのにアッサリ認めるんだな……
まあ、それは特段重要なことではない。
問題は、『黒き邪神の物語』が書かれた理由だ。嫌な予感が私の思い過ごしなら良い。
「何でルシファーが書いたの?」
「………………申し訳ありません、『書いた』ということ以外は私にも知り得ないようです。何らかの力で妨害されており、私が干渉できない力のようです」
干渉できない!?
「つ、つまり……神様関係ってこと?」
「恐らくは」
ってことは、この本に出てくる邪神ってもしかしてその神様のことを綴っている?
これ、創作じゃなくて事実なのか!?
堕天する前の七つの大罪たちと邪神のことをモデルに物語に仕立てたもの……とか?
これは……もう不安が的中してるとしか考えられないわ……
「この本って何のために綴られたか分かる?」
「初代ルシファーが想像を働かせて創作したようです。『何のため』という理由は……特に思い当たらないですね」
ファンタジー小説を書き綴ったのに、その理由が無いのか? そんなことある?
普通は、自分の作った小説でみんなを楽しませたいとか、自身が書いてて楽しいとか、有名になりたいとか、そんなような何かしらの動機や理由があると思うんだけど……
「これを書こうと思い立った理由とか分からないの?」
「ルシファーの真意ですか? ……私にも分かりません。ご本人は『思いついた』と周囲の方に語っていたようですが……」
まさか……本当に何も考えず、無意識に書いたものなのか?
「『思いついた』? 他に真意が分かりそうな言動は無かったの?」
「この物語については多くを語っておりません。私は心の中まで覗けるわけではないので、それ以上について、何か思惑があったとしても私には知り得ません」
『心の中が覗けるわけではないから、ルシファーが何を考えてこの原典を書き綴ったかまでは分からない』……か。
カイベルでも手掛かりを得られないのか。
彼の生前の言動から推察するしかないが、当の初代ルシファーは周囲の者に『思いついた』としか発言しなかったためカイベルにも推測が不可能だということなのだろう。
「しかし、一万年も前ですとまだまだ創作とはかけ離れた時代で、文明という文明も無かったまさに戦乱の時代です。まだ大した物語の作られていないこの時代において、いくら初代ルシファーが元熾天使とは言えここまで詳細に想像を働かせられるのも不思議なことではありますが……――」
創作や芸術分野って、争いごとが落ち着いてから発展していくものだしね……不思議と言えば不思議だ。
「――予想できることとしては、やはり現実に起こったこと、つまり自身が経験したことを題材として物語に仕立てた可能性が高そうです」
「なるほど、やっぱりそう予想できるわけね」
以上のことから、私が推察するなら……
もし初代ルシファーがこの物語を執筆した本人で、物語に出て来るルシフェルが彼が堕天する前の姿だとするなら、この執筆時点で既に堕天してしまっているから肉体の支配権が邪神側にあると仮定できる。
物語を書いたのは『初代』。この『初代のルシファー』というのがキーワードだろう。
もしかしたら堕天してもなおルシフェルだった頃の意識や意思のようなものがまだ残っていて、無意識下で『邪神のことを書き記しておかないといけない』と思った、とか……?
例えば、今後復活するであろう邪神の対策のためにとか。
ってことは……
つまり、フリアマギアさんの認識を歪めてる現象や、カイベルの干渉を妨害してるのって、この邪神ってことにならないか?
少し飛躍し過ぎかしら?
それに、この原典と全くの無関係なら、なぜ彼ら七天使と七つの大罪の関係を発声しようとすると声がかき消されてしまうのかって疑問が残るし。
ん? 『支配権が邪神側』にある?
自分で考えておきながら、これっておかしいな……
「そもそも、どうなって堕天したの? 私の知ってる説は『傲慢にも神に逆らったから、地獄に堕とされて堕天させられた』って説なんだけど……」
なぜ忠義に厚かったルシフェルが手のひらを返したのか。
「残念ですが……それも私には把握できません。ただ、干渉可能な範囲までの歴史に依りますと、神に逆らって堕天させられたわけではないと考えられます」
「ってことは、別に理由があるってこと?」
「確定的に言えませんが、恐らく……。神域である天球の様子まで視ることはできませんが、少なくとも七天使がこの魔界に降り立った時点では、まだ天使の姿をしていますから七つの大罪に変貌したのはその後と考えて間違い無いかと」
ってことは邪神が関わってる……?
現時点で答えは出ないな……
「原典が各地でバラバラに発掘されるのに理由はあるの?」
「それについても分かりません。とある時期を境に徐々に徐々に持ち出され、各地で埋められたり捨てられたりしたようです」
「『とある時期を境』に『徐々』に持ち出されて『バラバラになった』? 埋める? 捨てる? 何でそんなことに?」
「分かりません」
「不思議な現象だね。何だか操られてるみたい。それらのヒトが操られてる形跡は?」
「表面上はありません、正常です。ただ無意識下で深層心理に深く入り込むような何らかの能力だとすると、本人の意識の話になってきますので、私にも知る術がありません。ただ二度言いますが、操られてるような形跡は表面上確認できません」
ここでも『心の中まで覗けない』って弱点に引っ掛かっちゃうわけか……
これらの行動は、一体何を示唆しているんだろう……?
今はまだ分からないが……何か重要なことのような予感がする……
「あなたはこの邪神が本当に存在してると思う?」
「…………何とも言えません……」
神様関連のことで『禁則事項に抵触します』ではなく、何とも言えないって……
これはどんなことを意味してるんだろう?
『本当に想像だにできない』のか、『邪神が存在していて禁則事項であることをボカした』のか、『存在しているが干渉できないから分からないと言っている』のか。
いずれのことも憶測の域を出ない。
「う~ん……」
不安材料を消しておくはずが、自身で想像を働かせて、こんな結論に思い至ってしまった……
こんな本に注目するんじゃなかったな……不安な要素が増えてしまっただけかもしれない……
しかも、この推論が合ってる保証も無いのに不安だけが残ってしまうとは……
「そうだ、もう一つ聞き忘れてたわ。この物語の七人の聖戦士と七つの大罪の関係を口にするとかき消されてしまうみたいなんだけど、それについて何か分かることがある?」
「それについても何らかの妨害があり、干渉できません」
「マジ?」
もう邪神が実在すること確定じゃないかコレ?
きっと邪神にとって都合が悪いことを隠されてるんだ!
恐らくこの原典は邪神が復活した時のための導と予想できる。
ってことは原典をバラバラにばらけさせたのは、やはり著者が意図したものではなく、邪神の思惑で操られたヒトたちが処分したとしか考えられない。まあ、これはカイベルが認識できない以上『操られていた』とも『操られていない』とも、どちらとも推測できるから説としては弱いわけだが……
が、木簡にフリアマギアさんにも確認できない何らかの魔法的処置が施されていて損壊できないから、せめて各地へバラバラに捨てて真相を隠そうとしたとか。これなら、彼女が語っていた『壊したり燃やしたりできない』という伝承とも辻褄が合う。
それを、『ブックマン』ってヒトが集めて編纂してしまったから、今度は約定魔法で名前の関係が繋がらないように縛ったと、そんな予想だ。
「………………」
だが、ここまで深く推察してみたが、どれ一つとして確定的な証拠が無いから私の想像でしかない。
しかし、確かな事実が五つある。『初代ルシファーが書いた本である』こと、『魔界に来た時点で七人の天使はまだ天使の姿だった』こと、『堕天前と堕天後の名前を関連付けようとすると声が消される』こと、『カイベルを妨害できるナニカが存在している』こと、『原典が不自然なほどバラバラな場所に展示されている』ことである。
後半の三項目については、何かを隠す目的を持っている。
これによって、今後邪神の復活のような何らかの出来事が発生すると予想される。
が、それは明日なのか、一年後なのか、それとも百年、千年後なのかは見当も付かないということ。
願わくば、邪神など存在せず、今の平穏な暮らしが続くことが望ましいが……
下手をしたら、生前と姿形の全く違う私のこの“奇妙な転生”は、邪神に関わりがある可能性すらある。
「そもそもコレって私が何とかできる程度のことなのかしら……? まあ……起こることが起こってから対処するしかないか……」
相手がどんな存在なのかも分からないため、対策も何も現状でこちらが打てる手なんて無い。
ただの私の思い過ごしで、杞憂という可能性だってある。
結局のところカイベルに聞いても何の解決にもならず、このしこりは私が忘れるまでの数日間、頭の中に残ることになってしまった……
さて、少々不穏な感じになってきましたね……
次回は10月3日の投稿を予定しています。
第568話【拘留施設について】
次話は来週の金曜日投稿予定です。投稿時間は二十一時付近までのいずれかの時間になります。




