表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
建国のアルトラ ~魔界の天使 (?)の国造り奮闘譚~  作者: ヒロノF
第18章 発展のアルトラルサンズとその影編
521/583

第512話 アバミニオンの捕獲と漆黒アリの死骸回収

「ところで……最近何かありました? いつもより路上にヒトが多い気がするんですけど……何だか虫を大量に掃除してるヒトが多いですよね」

「そうなんですよ! ちょっとばかり大変だったんですよ! アバドンが襲来して、それと一緒に物凄い量の虫が飛来しちゃって! 路上の掃除してるのは虫の死骸を片付けてるのが多いのかな?」

「ああ、これがかの有名なアバドンの跡なんですね。樹の国には来たことがないので知りませんでした」


 そういえば樹の国って、木々が特殊な酵素を放ってアバドンが発生しないようになってるんだっけ。 (第271話参照)

 発生を抑制するだけじゃなくて、寄り付きもしないのかな?


「アバドンって植物大好きなんですよね? 何で来ないんですか?」


 と、一応知らない(てい)で聞いてみる。


「う~ん……私もアバドンが来ない国の者なんで詳しいことは分からないんですが、大森林の木々が出す酵素の複合効果によって、アバドンが寄り付かないんじゃないかと考えられています」


 そういえばこのヒト、植物学者でもあるって言ってたな。

 色々調べてそこに到達したのかな?


「アバドンってイナゴの王なんですよね? じゃあユグドの大森林にはイナゴやバッタが居ないんですか?」

「いえ、普通に大森林にも居ますよ。でも、アバドンが引き連れてるイナゴたちは大森林のものとは違ってるようなんです」

「違ってるって、見た目とかですか?」

「見た目が違ってれば分かり易いんですけどね。違うのは主に帯びた魔力の性質ですかね。アバドンが引き連れているイナゴやバッタには特殊な魔力が混じって“アバミニオン化”とも言うべき性質に変化しているようなんです。どうやらこの特殊変化した魔力が食欲の旺盛化や、繁殖の増長に一役買っているようです」

「へぇ~、何か根拠となるものが見つかっているわけですか?」

「以前、アバミニオン化したイナゴを手に入れる機会がありまして、それを大森林に持って帰ったところ凄い勢いで虫カゴの中を暴れ回って、少ししたら衰弱してしまい、数日後に死んでしまいました」

「それって……大森林の空気がアバドンにとって毒だったってことですか?」

「数日生きてたのを考えると毒とまでは言えないという感じでしょうか。暴れ疲れて過労死したようでしたし」


 か、過労死って……そんなんなるんなら、そりゃ大森林に寄り付かんよなぁ……

 アバドンにとっては相当嫌な酵素だってことなんだね。


「特殊変化した魔力が大森林の酵素を拒絶していたのかもしれませんね。その時は残念ながら確定できる材料は得られていません。少なくともアバドンにとって嫌な匂いとか、毒に準ずる何かを大森林全体が放っているのではないかと考えられます」


 三大凶虫(アバドン)の発生原因を知らないから、嫌な匂いって結論に到達したのかな?


「それと死骸を調べたところ体内で二ミリから五ミリほどの魔石が摘出されました。恐らくアバドンに接触した時点で生成されるものと考えられます。もっとも……保管して詳しく調べようとしたところ、いつのまにか消えてしまっていたので、更に詳しく調べるには至りませんでしたが……」


 アバドンに接触したイナゴたちを狂暴化させる何かが出てるってことだろうか?

 魔石はアバドンの魔力が結晶化したもので、ユグドの大森林内では存在が許されなかったとか……もしくは、調べてる最中にアバドンが倒されたために消滅したか、そんなところかな?


 などと頭の中で考えていたら、フリアマギアさんはもう別の方向を見ていた。


「あ、よく見たら植木とか街路樹にもいますね、イナゴたち」

「あれはまだ対処中のやつですね。あのまま放置しておくと町全体にある葉っぱという葉っぱを食べられちゃうんで駆除してくれるヒトを募って街路樹の掃除をしてもらってます」

「町全体ですか、凄いですね……ちょっとサンプルの収集に行って来たいと思います!」

「サンプル? どういうことですか?」

「以前のアバミニオンではあまり(かんば)しい成果が得られませんでしたので、この機に生きてるサンプルを収集したいなと」

「でもアバドンはもう倒してしまってるので、もしかしたらここに残ってるのはアバミニオンではないかもしれませんよ?」

「まあそれでも、『アバドンを倒された後のイナゴにはアバミニオンとしての性質は無い』って実験結果が得られますので!」


 そんな話をしていたらフリアマギアさんの側近の一人、パトリックさんが凄く疲れた様子で何かを持って帰って来た。


「あれ? パトリックさん帰って来てるじゃないですか! ジャイアントアントの戦後処理で現地に残ったのでは?」

「そんなこと一言も言ってませんが……?」


 あ、私が勝手にそう思ってただけなのか……


「ご苦労様。見つけた?」

「ハァハァ……は、はい、何とか……持っている行商人が一人いました……」


 持って来たものは虫カゴと虫取り網だった。


「もしかしてさっき申し付けた重要な任務ってのは……?」

「はい、虫カゴと虫取り網の入手です。アルトレリアにはありませんでしたので、行商人のところへ走ってもらいました」


 アルトレリアには無い? リディアは去年から虫取りしてるから、そんなはずは無いが……

 このアバドン騒動で売り切れてるんだろうか?


「それで捕まえるんですか!?」

「はい。この中に入れて研究材料にします」

「そ、そうですか。行ってらっしゃい……」

「それにしても、アルトラ殿はこれで三大凶虫コンプリートってわけですね。魔界に来て一年足らずの間にコンプリートなんて、()()()ますねぇ」

「……そんなことをコンプリートしたところで全く嬉しくないです……」


 特にジャイアントアントの時は死ぬかと思ったし……


「アバドンは対処が難しいという話を聞いたことがありますが、後でどうやって対処したのか聞かせてください! 数ヶ月かかるのをたった数日で対処した方法を!」


 ゲッ……また詰問されるのか……アバドンの話をしない方が良かったか……いや、いくら蝗害(こうがい)が見たことない光景だからと言っても、彼女なら多分すぐ気付いただろう。


「じゃあ私は町を一周回ってきます!」


 今回はすぐに解放されたが、後々また詰問が待ってるんだろう……また何か言い訳を考えておかないとな……


 その日の夜にカイベルに『ディメンショナルオーバー』の死骸を一部分でも回収してきてもらうよう頼んだところ、空間魔法を使える条件下にないため、往復一週間ほどかかると言われてしまった……

 そのため、その場所を教えてもらって次の日に私と共に【ゲート】で現場に赴くことに。


   ◇


 次の日――


 ディメンショナルオーバーを倒した巣穴内部に来ている。


「う~ん……暗いわね……」


 光魔法で光源を浮かべる。


「よし、これでちょっとは見えるようになった」


 歩き進むと壊された巨大な卵が見えてきた。


「おぉ……これがジャイアントアントの卵の跡か……この形、何だか見た目がアニメに出てくる培養マシンみたいだ」


 沢山の破壊された巨大な卵嚢(らんのう)がある。

 アリは通常卵嚢(らんのう)を作らないそうだが、女帝蟻がカマキリみたいな生物を取り込んで、そういう性質を持ったのではないかと考えられる。

 もしこれが残っていて、ここから多数の特殊個体が生まれていたかもしれないと想像すると、ちょっと薄ら寒さを感じる……


 巣穴の中には、壊された卵だけでなく少ないものの働きアリらしき死骸も倒れている。

 上半分が綺麗に分断された死骸……これがカイベルがやった【次元断(ディメンション・キル)】とかいう空間魔法の痕跡か。


「何か働きアリの数少なくない?」

「ここに倒れているのは卵のお世話をしていたアリだけですので」

「他はどうしたの?」

「時間魔法で塵にしました。片付けるのも面倒でしたので」


 怖いこと言うなぁ……

 そういう使い方もできるのか……私には怖くて実行できそうもない……


「何でこれと卵の破壊跡は残したの?」

「後々風の国による調査に必要になるかと思いましたので」

「なるほど……」

「ですがディメンショナルオーバーをアルトラ様が倒したことにするには完全に埋めて隠滅してしまった方が良さそうですね」


 切断されたアリと卵を横目で見ながらカイベルの後を付いていくと、目的の死骸のところに着いたようだ。


「アルトラ様、これです」


 そこには黒い色をした人型に近い容姿のアリの死骸が寝転がっていた。

 まだ他の生物に食い荒らされておらず、死んだ時のほぼそのままの状態らしかった。

 致命傷になった傷は深く鋭い。左肩付近から右脇腹付近まで斜めに、上半身と下半身が完全に分断されていた。


「これか……じゃあ回収しようと思うんだけど……どこを回収したら良いと思う?」

「全部持って行けば良いのではないでしょうか?」


 まあ切断時に流れたらしき体液とかも乾いてるし、全部持って行くか。


「全部が面倒なら情報の多い頭部と腹部をお勧めします」

「頭部と腹部って、切断して?」

「はい」


 元々が虫とは言え、流石に人に近い形をしている生物の頭部と腹部だけ切り離して持って行くのも抵抗がある……上と下に分断されて多少軽くなってるだろうし、全部持って行くか。


 カイベルより大分大きい死体だからあまり触りたくは無いが、持って行くには触らなければ仕方ない。

 切断されている左脇付近を触るのを避け、右脇と死後硬直で硬くなっている首の左側を抱えて持ち上げようと死骸に手をかけたところ――


「あ、ご注意ください」


 ――と言うカイベルの一言。


 何を? もう死んでるし注意するところなんか……


 そう思考するも、既に掴もうとしていた手は止まらず、死骸を僅かに持ち上げた瞬間――


 ワサワサワサ……


「ギャアァッ!!」


 ――外骨格の中から虫が大量に出て来た!


 慌てて両手を上下に激しく振り乱して、手に付いた虫を振るい落とす!

 外骨格に食べられたような形跡が無く外面は綺麗だったから、中に小虫が潜んでいることにまで頭が回ってなかった!


「死骸を食べる虫ですね。もう三週間以上経ってますし、身体の中は虫だらけでしょう。外骨格は硬いので全く食べられてはいないようですが」

「えぇ……も、もう触りたくなくなったんだけど……」


 だとしたら中の肉も腐ってるのでは?

 いや、人型とは言え一応アリだから肉は無いのか? でもこの大きさで肉が無いなら何が詰まってるんだ?

 いやいや、『肉』は無かったとしても、筋繊維とか神経とかはあるはずだから、いずれにしても腐ってるのでは?

 いや、それにしてはハエの量が随分少ない。もしかしたら既にかなり食べられていて、もはや最後の方が残ってるだけなのかしら……?

 もしかしたら、脳やら内臓やらに当たる器官も既に無いのでは? いや、カイベルが頭部と腹部って言うくらいだから多少は残ってるのか。


 暗くて見えにくかったが、光源を近付けてよく見ると上半身と下半身に分断された部分は虫が(うごめ)いている……

 しかも、ちょっと体勢が変わったからか、腐敗臭が強くなってきた……


「うっ……くっ……」


 カイベルの方を見上げて、


「で、どうすれば良いと思う?」

「死骸を食べる虫を全部取り除けば良いのですか?」

「可能なの!?」

「はい」

「じゃ、じゃあお願い……あとついでに袋に入れてもらえるとありがたいけど……」


 触りたくないし……


「承知しました。まずは虫を取り除くので少々お待ちください。それと偽装処理もしておきましょう」


 偽装処理って何だ?


 聞こうと思ったが、すぐに虫除去の準備を始めたので聞けず仕舞い。

 まず土魔法で地面の土を盛り上げて手術台のような土台を作り、上部だけ石に固めて石板状の台を作り出した。

 そしてその上に死骸を乗せようと近付く。


「あ、待って手袋用意するから」


 なるべくならカイベルにも汚れてほしくない。


 物質魔法で手袋とピンセットを作りカイベルに渡と、手袋をはめて石板状の台へ死骸を乗せ、虫除去開始。

 指に風魔法を集溜させて作った風の刃て外骨格を切り開き、上側になっていた部分を一旦取り外した。

 ペリペリという微かな剥離音を立て、ヌトッとした粘液が糸を引く。

 その瞬間――


 ブワッサァァ


 ――と黒い大群が一斉に飛び立った!


「なに!? ゲッ! これ全部ハエだ!」


 慌ててその場に伏せる。


「外骨格の密閉性が高く、中に飛び立てない成虫が沢山居たようですね。そのためハエが少なかったのでしょう」

「……この虫だらけの中、随分冷静に話すなぁ……」

「ハエを外に送り出します」


 そう言うと風魔法で軽めの送風を生み出して、巣穴の出口まで追い出した。


「これで作業の邪魔にならないでしょう」


 ある程度ハエが居なくなったのを確認して立ち上がると、中に充満したガスや臭いと共に衝撃的な光景が目に飛び込んできた……


「うわ……グロい……」


 これがもしテレビで放送されてたら、完全にモザイクかブラックアウト処理だわ……


 その後、凄い早さで内部に湧いた虫を取り除き始めた。

 時には少しだけ残っていたハエを、近付いてきた瞬間に手刀で叩き落しつつ、三十分ほどで……


「終わりました。もう虫は残っていないでしょう」


 最後に取り外した外骨格を元の位置に被せ、切断面を合わせて極小規模の火魔法で切断した部分を溶かして溶接。


「あ、ありがとう。じゃああとは袋に詰めて【亜空間収納ポケット】に入れてしまいましょうか」

「その前に二段階目の偽装処理を施します」

「さっきから言ってる偽装処理ってなに?」

「先ほどやっていた第一段階は、死骸に付着していた土や砂を取り除きました」

「土や砂って……この巣穴の砂ってこと? 虫を除去しながら、砂まで取り除いてたの?」

「はい」


 何のために?


「そして次が第二段階です。ボレアースの谷底へ【ゲート】を開いていただけますか?」

「あ、ああ、はい」


 言われた通りに【ゲート】を開く。


「少々お待ちください」


 【ゲート】を通ってボレアースの谷底へ行き、すぐに何かを持って帰って来た。

 おまけに手に持った物とは別に、なぜか風魔法で水を巻き上げながら。


「泥と草と……その風で巻き上げてる水は何? どこから持って来たの?」

「谷底を流れる川から巻き上げてきました。これらを死骸に塗り付けます」


 たまに訳分からんことやり始めるけど……この意図は何だ?


 ……

 …………

 ………………


「…………あ! そうか! フリアマギアさんには私が谷底で倒したって言ったから、それに辻褄が合うように死骸をボレアースの水と泥と草で汚すってことなのね!」

「はい、水の中には微生物やバクテリアも存在しますので、死骸をそのまま渡した場合には怪しまれるかと思いまして」


 ジャイアントアント騒動は三週間前。

 ボレアースは山の中腹にあるから天気は変わりやすいって言うし、三週間もあれば風雨に曝されている可能性が高い。と言うか、カイベルには雨が降ったかどうかも分かっている。

 だから、死骸に泥と草が付着してるのが普通ってわけね。


 谷底の水を巻きあげた風を操り、死骸の中を通してまんべんなく谷底の水に浸す。次に泥と草で死骸をデコレーション。


「随分()ったない状態になったね……死んだ後に汚されるとは……コイツがちょっと気の毒だわ……」


 思わず口に出てしまったが、あの谷底は雨が降った時には川に変わるそうだし、こんな感じに泥まみれになってないとおかしい。

 フリアマギアさんなら死骸以外も調べるかもしれないから、死骸にこの巣穴の砂が付着していれば怪しまれるかもしれない。だからこその偽装処理ってわけね。


「偽装処理が終わりました。ではアルトラ様、死骸を収納しますので袋の口を開けておいてください」

「ああ、はい……」


 中の腐敗物が(こぼ)れ落ちないように慎重に上半身と下半身を別々の袋に入れ、【亜空間収納ポケット】に放り込んで回収完了。

 身体の大きさの割には随分軽かった……やっぱり内部は結構虫に食べられてるっぽいな……


「カイベル、ご苦労様……」

「はい」


 虫除去に使った手袋とピンセットは……何だか触りたくない液体が付着していたので燃やして処理、ピンセットはドロドロに溶かして処分、最後に中規模の土魔法でアリの巣穴を埋めて、この場を後にした。


   ◇


 我が家に帰ったその日の夜――


 フッと思い出したことを聞いてみる。


「そういえばさ、デュプリケートって今どうなってるの? 特殊個体の中で唯一生き残ってるんでしょ? アスタロトの能力でもう地上には出られないんだよね?」 (能力については第481話参照)


 入院中詳しく聞いた話によれば、地上ではアスタロトが生成した毒が風に混じって飛ぶから、デュプリケートはもう土中以外で生きられないと聞いている。


「今でも迫りくる死に必死に(あらが)っているようですね。毎日毎日大量の分体を生み出して何とか命を繋いでいるようです」

「毎日大量の分体を? それって増えていって、今後脅威になったりしない?」

「アスタロト様の毒は雨水などで土中にも流れ込むことがあるので、増えた先からどんどん消滅していってるようです。一所(ひとところ)に滞在しても、近くで分体が死ぬ度にどんどん地中深くへと潜って行ってるようです」

「地表に近い方が毒との遭遇率も高いからってこと?」

「そのようですね」

「そうすると、今度は地下で増えていかない?」

「地下に潜れば潜るほど気温が上がっていきます。『ブレイズタイラント (赤アリのこと)』のように、耐熱能力が高いわけではないので、いつかは地表からの毒と地下からの高熱との板挟みになってどうにもならなくなります。土中でゆったり過ごすなどという生活は到底送れないでしょうね。ですので、今後も極端に増えることはないし、地上に出られない分、亜人が遭遇する確率も限りなく低いのでデュプリケートによる被害は出ないと考えて良いと思います」


 死ぬまで死に怯えて過ごさなきゃいけないというのはちょっと気の毒な感じもするが……亜人側からすれば増えないんなら一安心か。


「でも、毒の半減期が五十年で、その後も百年に渡って大気に混じって飛ぶと予想してるのよね? もし万が一そこまで生き残ったらまた脅威にならない?」

「特殊個体とは言え、アリですのでそこまで寿命が持ちません。彼が生きて地上に出られる日は永遠に来ないでしょう」

「分体って細胞が若返ったりしないの?」

「自身の身体をそのままコピーするようなものですね。他の素体を混ぜても寿命は変わらないようです」

「そう……」


 もう一度言おう、亜人にとって害虫とは言え、この世に生まれ出でて数日で死に怯える生を運命づけられるなんて……何だか気の毒な人生、いや蟻生だ……


   ◇


 そして次の日の朝――


 フリアマギアさんに『ディメンショナルオーバー』の死骸を渡すと、その日のうちにアルトレリアを離れた。

 外骨格の溶接痕について聞かれたが、「あまりにも虫が湧いていたから取り除く時に切った」と言ったら納得してくれた。

 風の国(ストムゼブブ)へ行った後、一旦樹の国(ユグドマンモン)に帰ったらしく、数日の間姿を見なかったが、しばらくしたらまた嬉々としてドアの調査に戻っていた。


 アルトレリアに帰って来た後に聞いた話によると、虫カゴで持って帰ったアバミニオンについては、ただのイナゴとバッタだったそうだ。やはりアバドンが生きている時に限り、アバミニオンとしての性質を持つらしい。解剖しても魔石は出てこなかったとか。

 その後は、生態系の関係で樹の国内へ放すわけにもいかなかったため、油でカラッと揚げたり、乾燥させてすり潰してクッキーにしたりして食べてしまったのだとか。


 ディメンショナルオーバーの死骸は風の国に引き渡されたらしい。

 その後日、女帝蟻との親子関係、働きアリや兵隊アリとの相違性が証明され、不安の種は無事潰えた。

 ここ最近ずっと虫の話をしてますね……(^^;

 虫の話は今回で終わりです。


 次回は10月10日の20時から21時頃の投稿を予定しています。

  第513話【発電施設とアルトラ邸への電気設備新設】

 次話は木曜日投稿予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ