第507話 開館準備
朝から晩まで仕分け作業をすること三日――
「あ~~、やっと仕分け終わった!」
「疲っかれた~~」
「よし! じゃあ各本棚へ収納してってもらえる?」
アルファベット順に並べるのが国際的には良いのだろうが……アルトレリアで利用されるからには、やはり五十音順の方が利用し易い。
「じゃあ書籍は五十音順に収納していって」
そして一日かけて本棚への収納が終わった。
「これで遂に図書館がオープンされるんですね!」
嬉しそうなリーディアだったが……
「残念ながら、まだかな。この後コンピューターも入れたい」
「コンピューター? 役所にあるものみたいな?」
「そうそう、これについては明日話すから、今日のところは帰宅して良いかな。運搬作業員の人たちは今日で終了になります! 給料は銀行振込です。それじゃあ皆さんお疲れ様でした!」
今日の作業はここで終わり。
明日からは運搬作業員は来ず、図書館職員だけになる。
「あ、フレアハルトだけは悪いけど、明日も来てもらえる?」
「何だ? まだ何か運ぶものがあるのか?」
「私にはちょっと重いものだからよろしくお願い」
◇
翌日――
「おはよう、みんな」
「おはようございます」
「アルトラ様、今日は何をするんですか?」
「図書館にコンピューターを入れる」
【亜空間収納ポケット】からパソコンを三台取り出した。
「わぁ! 役所以外でも使うんですね!」
「奮発して、このために水の国に買いに行って来たんだ。じゃあ、ちょっと重いからフレアハルトお願い」
「分かった」
地球にあるものより数世代遅れたパソコン。そのため大分大きめ。私でも運べないことはないが筋力強化魔法無しだとちょっと苦労する重さ。
図書館内に設えられたカウンターの内側へ運んでもらう。
「私、これ触るの初めてなんですけど、図書館に置いて何に使うんですか?」
リーディアからの質問。
「私も詳しく知ってるわけではないけど、主に図書の管理だね。所蔵されている本の管理・照覧、有無の確認、どこどこにどの本が置いてあるってのをコンピューターに覚えさせて管理させるの。それに加えて利用者登録・管理とか、書籍の予約受付、問い合わせ対応とかかな。予約受付とか問い合わせは残念ながらまだこの国からはまだできないけど」
「利用者登録? 本を借りるのに何か登録しなければならないんですか?」
「そう。登録して会員になってもらわないと、本を貸し出す時にどこの誰に貸し出したか分からなくなっちゃうからね。だから利用者登録してカードを作って名前や住所を登録してもらうの」
「身分証明みたいなカードですか?」
「あそこまで細かくはないけど、まあ似たようなものかな。後ろにバーコード付いてるやつ」
「バーコードとは?」
あ、この町まだバーコード無かったんだっけ……そういえば店のレジもまだ金額手打ちなんだよな……
「え~と……番号で管理するもので、縦線が沢山引かれたものなんだけど……」
「???」
「分からないよね……まあ専門家呼んでおいたからすぐに分かると思う」
「どなたですか?」
「もうそろそろ来ると思うんだけど……」
今日の朝来てもらえるように頼んでおいたんだけど……まだ来ないな。
「本を貸し出す時ってお金かかるんですよね?」
「いや、かからないよ。図書館の運営費は全部税金で賄うようにする」
「え!? 誰でも無料で借りられるってことですか!?」
「もちろん。貧乏でもそうでなくても誰でも利用できるようにお金はかからないようになってるのよ」
別の国にある図書館がどういう仕様かは知らないが……少なくともアルトレリアでは日本と同じようにお金はかからないようにしておく。
「じゃあ一度に何十冊も持って帰って良いんですか!?」
リーディア……一日に何十冊も借りるつもりでいるんだな……本の虫ってやつか。
「いや、まあ一度に貸し出す量は制限してもらわないといけないよ。多くても十冊……は、ちょっと借り過ぎな気がするから五冊ってところかな?」
「そ、そうですよね、流石に何十冊は借り過ぎですね」
その時、入り口付近から声がした。
「おう、アルトラ、待たせたな。カード作る機械とバーコードリーダー、それと頼まれてた本に貼るバーコードを持って来たぞ」
「来てくれてありがとうございます、フィンツさん!」
ドワーフ工房で相談してみたところ、フィンツさんがアクアリヴィアでこの手の機械の開発に携わったことがあると聞いたのでカード関係の開発をお願いした。
「じゃあパソコンのセッティングとカード関係の機械の使い方の伝授をお願いして良いですか?」
「ああ、分かった、任せておけ」
良かった、そういう機械があるのは知ってるけど、使い方までは私じゃ分からんからな……
こっちはフィンツさんにお願いしよう。
「じゃあリーディア、あなたが主になってやることだからしっかり聞いておいて」
「はい」
「はい! じゃあ図書館員のみんな、私たちは別の仕事をしましょうか」
「何をするんですか?」
「このバーコードシールを本の裏表紙の右下隅か左下隅に貼っていって。こういう感じに何も書いてないところへね」
私が貼った本を見本としてみんなに見せる。
バーコードには『アルトレリア図書館』と明記され、その上部に魔界文字で振り仮名が振られている。
「これがさっき言ってたバーコードですか?」
「わぁ……! ここの名前が書いてあるんですね!」
「こんなの貼って何になるんですか?」
「これをカウンターに置いた機械で読み取ることで、どこにその本が収納されてるか分かるようになるの」
「こんなシールで……?」
まだバーコードが無いから、『意味が分からない』ってのと『ホントに……?』って懐疑的な表情をする者が多い。
「まあ、今リーディアが教えてもらってることが終われば、このバーコードが活用できるようになるから。あなたたちもリーディアに聞いて使い方を覚えてね」
「「「はぁ……」」」
「はい、じゃあ分担して貼っていってください」
先日の分類で分けた本の場所へそれぞれ分担して貼ってもらう。
「我はどうすれば良い?」
運搬するものも無いし、フレアハルトにはもう帰ってもらっても良いんだけど……
「じゃあみんなと一緒にバーコードの貼り付けをお願い」
「了解した」
◇
そうして、図書館員全員で黙々とバーコードを貼り付けること二時間――
リーディアたちの様子を見に来た。
「どう? パソコンの使い方は分かったかしら?」
「はい。次は本の登録をしてしまいましょう。バーコードを貼った本を持って来てもらうよう伝えてもらえますか?」
「了解」
とりあえず、0番の総記から持って行くか。
「フレアハルト、出番が来た!」
「お? 運搬作業か?」
大量の本を運搬するために用意しておいた台車を持ってきた。
「台車か? 用意が良いな」
「本の山を手で持って行くのも大変でしょ?」
台車に本を山ほど積み――
「じゃあリーディアのところへ持って行って」
私はあと二人パソコン要員を集めなきゃね。
「ブクタとディクシア」
「「はい?」」
バーコード貼り付け作業中のブクタとディクシアに声をかける。
ブクタ、二十三歳の男性。
ディクシア、二十歳の女性。
この二人も、リーディアと同じく路上販売していた本に魅了されて読書を好むようになった。今回図書館の職員募集に応じてくれた二人。
「あなたたちはこっちの仕事を手伝って」
◇
パソコンの前に二人座らせて、リーディアに指導をお願いする。
この三人は、ここからはバーコードを読み取って、本の名前登録をしてもらう。
「ここに置いておけば良いのか?」
「ああ、ありがとう。本を下ろしたら、総記のところへ戻って次の本の山を持ってきて。総記のところに持ってくる本が無くなったら休んでて良いや」
「分かった」
フレアハルトは再び台車を持って総記コーナーへ走った。
そしてパソコン作業をする三人は、というと……
「え~と……情 報 学 入 門」
「……昆 虫 大 ひゅ、あ、間違えた……百 科と……」
「ユ グ ド の 大 森 林 食 材 大 百 科…………ふぅ……」
お……遅い……ぎこちない……
三人とも指一本でキーボードを叩くから、中々進まない。
これでは日が暮れてしまいそうだ……
手伝った方が良いか?
「う~ん……手が遅いな。練習させた方が良いな。お前たち三人、今日から業務時間が終わったら少し残れ、俺がタイピングを教えてやる」
おお……フィンツさんが自ら願い出てくれるとは……ありがたい。
「今日のところは…………アルトラ、お前パソコンできるよな?」
「ま、まあタイピングくらいなら……」
「じゃあ、今日のところはお前が本の名前登録しろ」
「え″っ!?」
わ、私!?
全部を……?
と、思って見回してみるも、パソコンできるヒトが一人としていない。
「このままじゃいつまで経っても終わらんぞ? 俺は二台使ってこいつらの指導をするから、一台はお前が使え」
「うぅ……わ、分かりました……」
結局その日のパソコン操作はほぼ全て私が担当することに……
「ひぃ~~」
カタカタカタカタカタ
ターーン!!
◇
業務時間が終わったら一時中断、次は明日に持ち越しとなった。
「じゃ、じゃあ……私がやるべきことはほとんど終わったから、明日からはあなたたちで図書館の運営をお願いね……」
「「「了解しました!!」」」
「俺は少しの間時間外労働だがな」
「受け持ってもらえてありがたいです……よろしくお願いします」
「まあ、今日はご苦労だったな」
「一人で登録は疲れました……」
「我はもう用は無いか?」
フレアハルトが聞いてきた。
「そうだね、もう運搬作業は無いし、自分の業務に戻って良いや。数日間ありがとね」
「ああ、ではな」
フレアハルトは帰宅。
「じゃあ私は帰宅するんで……」
疲れを引きずりつつ、タイピング指導をフィンツさんにお任せして帰路に着いた。
カードの使い方と、会員登録についてはフィンツさんがリーディアに伝授してくれたため、この数日後から図書館の運営が本格的に始まることになる。
◇
図書館の開館準備から帰宅。
その帰り道――
何気なく街路樹に目を向けると、バッタかイナゴか、そういった種類に似た虫が何匹も幹や枝にとまっていた。
「…………随分虫が住み着くようになったのね……」
灼熱の土地だった時はほとんど見ることは無かった虫。
生命の営みが増えたことは良いことのように思う。
が、この数日後に急激に虫が増えた原因が判明するとは、この時は思いもしていなかった……
小説内で『カタカタカタカタカタ ターーン!!』を書くことになるとは思いませんでした (笑)
次回は9月23日の20時から21時頃の投稿を予定しています。
第508話【畑が集団で……】
次話は来週の月曜日投稿予定です。




