表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

楽曲制作を再開する

註1)この文章は2021年にツイッターで流したものです。


 何気なくはじめたコラムっぽいこのツイートですが、書きだすと意外と筆が乗って自分でもびっくりした。

 1回の制限文字数が140字なので、でき上がった文章を分割してコピペするのがまあ面倒くさいこと(笑)

 すでに1リプ使ってますからね……本題に入りましょう。

 前回、チャンエーの中でロックは90年代前半で終わっている、みたいな話をしましたがその考えは今も変わっていません。

 とくに2000年代に入ってからは音楽を聴く頻度と言いますか、熱意と言いますか、それがだいぶ減退しちゃいましたね。

 なので音楽自分史21世紀編は割愛させていただきます。

 じゃあ、おめっ、あと何話すんだ! とカミナリ石田さんに怒鳴られそうですが、話すことはあるっぺよ(笑)

 ずばり現在のチャンエーの音楽事情と言いますか、おっさんの裸の心(あいみょん)を垣間見ていただければと。

 親しいフォロワーさんはご存じと思いますがワシは昨年後半(註1)からひっさびさに楽曲制作を再開し、今年に入ってからはできた曲をツイッター上でも公開しております。

 これについての紆余曲折と言いますか、苦労話や成功談などを最後に語っちゃおうと、まあそんなわけですよ(笑)


 安い中古のエレキギターとMTR(録音機材)は5、6年前からずっと持っていたのですが、MTRがぶっ壊れてからはギター自体に触れる機会もなくなりました。

 それが何の因果か、昨年末にふとMTRを買い直したろかな、と思い立ったのです。

 ブック〇フで中古の値段が安かったから、というのもあったと思います。

 その時点で楽曲制作が上手くいくという保証はありませんでしたから、なるべく高額投資は避けたかったのです。

 ところが、結果的にこの選択が大正解でした。買ったものは最新の機材とは程遠いですが、そこそこ使い勝手がよく録音のクオリティもなかなかです。

 とくに宅録(自宅録音)でこんなにキレイにボーカルが録れるとは思わなかった。

 じつは自分の曲を自分で歌うつもりは当初なかったのですが、仮歌(鼻歌的なやつ)を入れているうち、あれ、これオレの声でいけるんじゃね? と気がつきました。

 最初は歌なしのオケだけこさえて、あわよくば誰かに歌ってもらおうかな、なんて考えていたのです。

 女性ボーカルを想定した曲もあったので、それは自分が歌えるようにキー(音程)を下げたり、また大幅にアレンジを変えることに(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ