表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

海外旅行・言葉

作者: スナフキン


 海外に行く際の不安材料に「言葉」があるだろう。英語を思い浮かべるが、庶民が英語を話せない国が世界には沢山ある。タイという国は、私にとって鬼門だった。正直、行く前から不安で仕方がなかった。


 何せ、タイ文字、タイ語でちんぷんかんぷん。分かるのは数字だけ。英語も通じない。タイ到着初日、食堂が忙しい時に私が行って注文すると、店員が分からず怒られたことがある。


 道を聞いたって日本にいるように親切に教えてはくれない。要するに面倒なのだ。そうやって幾つかの「洗礼」を浴びていく。


 まず、覚えておきたい現地の言葉は「ありがとう」「こんにちは」「トイレはどこですか?」


 次のステップで「数」。買い物等何かと便利。必要最小限の単語を少しづつ覚えていく。


 知らず知らずの内に言葉で分からない分は、他の方法で分かろうとするようになる。表情と目、その時の状況。例えば、食堂での流れは大体決まっている。


 ガイドブックのページを指差すのもいい。相手によって鼻っから分からないと決めつける人、勘のいい人様々だが前述のやり方でなんとかなる。


 ある日、テレビを見てたら明石家さんまが出ていた。言葉はタイ語の吹き替え。当然、言葉は分からない。表情を追う。すると、さんまが如何に計算づくで笑いをとっているかが分かる。


 普段、私達が言葉だけで判断し、言葉に振り回され、誤解を生じているか。言葉なんて分からない方が余計な話を聞かなくて済む。


 人間の話す事など似たり寄ったりだ。折角、日本を離れたのだ。その方が異国情緒をより楽しめる。私達は外国へ行けば、「異邦人」なのだ。


 とにかく、「百聞は一見に如かず」「論より証拠トラブルやアクシデントがあった方が旅の醍醐味になる。

日本の常識は通用しない時が往々にしてある。



人それぞれ旅のスタイルがある。それを批判する事などさらさら無い。


 私は一人でほっぽり出される方が好きだ。地元の人と同じ物を食べ、安宿に泊まり、市場を覗き、オンボロバスに揺られる。

そこでは、かつて大英帝国主義の言葉を話す必要など無い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ