表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拓海のホルン  作者: 鈴木貴
第4章 吹奏楽コンクールへ練習と準備の日々
97/132

97.夏休み、花火の夜に降る雨、宿題と過ごす時間

家に帰って、軽くシャワーを浴びて着替えた。


前に母さんがくれた手土産とスマホ、Switch、財布、スコア、ペンケース、 タブレット、課題一覧表のプリント、課題セットの袋などをまとめてリュックに入れた。


藤井にもらった住所メモをスマホの地図アプリに入力する。 歩いて15分程度か——。


課題一覧表を見て、青ざめる。


5教科それぞれにワークブックが付いている。


技術:プログラミングで何かゲームを作成。

家庭科:オリジナルレシピを作成。

体育:2学期に柔道があるため、そのルールを勉強。

保健:教科書の中から気になったテーマを調べる。

音楽:学芸会に向けて歌唱練習、歌詞暗記。

国語:読書感想文、小論文、コンテスト系作文など、どれか1つは提出。 (全部でも可。)

美術:コンテストのリストが20ほど並んでおり、最低1つは選んで提出。


……ほぼ学校じゃん。こんなん、できねえ。

黒沢でさえ、音を上げたんだ。

どうにか切り抜ける方法を——。

もう、どうやって手を抜くかしか考えられない。

全部真面目にやろうとしたら、 体も心もおかしくなるんじゃないか。

先輩たちも大変なのに——どうしてるんだろう?


家を出発した。


コンビニに近づくと、人が多くなる。

店内に入ると、棚がだいぶ空いている。

花火大会に備えて買い込んでいる人が多いらしい。


昼と夜の分と思って、 鮭弁、カツカレー弁当、パック1リットルのお茶、 みんなで食べられるポテトチップスをかごに入れた。


ペットボトルのお茶の棚は、すっかり空になっている。

(暑いから、みんな買いに来たんだな。)

確かにこの状況なら、学校に来ている生徒が巻き込まれるのも納得できる。


黒沢への宿題手伝いの袖の下——どうするかな?

何が好きかも知らない。

この炎天下、15分歩くのも危険かもしれない。

弁当も大丈夫か? お茶で冷やして持ち歩くとして——。


ミックス果実入りフルーツゼリーにした。

多少ぬるくても食べられないことはないし、 密封されているから衛生面も問題ないだろう。

人が集まってくる。

流れの合間を縫って、藤井の家へ向かった。

藤井のマンションのオートロックで、 部屋番号を入力し、呼び出しボタンを押す。

「はーい。」

という返事とともに、自動ドアが開いた。

エレベーターで部屋の前まで行き、再度インターホンを押す。

ドアが開いて、藤井が出迎えてくれた。

靴を脱ぐと、奥から声が聞こえた。

藤井は「他のみんなはもう来てるよ。」と言った。


俺はリュックから、母さんが渡してくれたピーナッツの缶を取り出し、藤井に渡す。

「お邪魔するから、お父さんとお母さんに。 お酒のおつまみになるかもって、母さんがくれた。」

藤井はそれを持って、奥へ声をかける。

「吹部の友達の鈴木、おつまみだって。」

お邪魔します、と挨拶すると——

「ありがとう!」 「君、いいねえ! ゆっくりしていきな!」

すでに少し酔って、ご機嫌の様子だった。


ダイニングの横の戸を開けると—— すでに黒沢、小松、斎藤が寝ころんでいた。

「鈴木、やっと来たか。飯食うぞ。」

小松が待ちわびたように、起き上がる。

藤井が、「夕飯分は冷蔵庫に入れておくから、マジックで名前を書いてくれ。」 と言うので、鮭弁のほうに「鈴木」と書いて渡した。


冷蔵庫に入れ、戻ってきた藤井と一緒に—— みんなでベランダから下を見てみる。

ビニールシートがたくさん敷かれている。

藤井のマンションの下は土手が近い。 子供たちの声が賑やかだった。


「おーたみが喜んでおるよ。」

たみとか言うな。」

「お前もたみ!」

軽口を交わしながら、笑い合う。


部屋に戻り、弁当を開けた時——

俺は黒沢に

「これで宿題……手伝ってください。」

言い、ゼリーを差し出した。


すると、他の3人も慌てて——

「クロ、これ!」

と言いながら、 アーモンドチョコ、B5ノート、ジャンプを次々に差し出した。


黒沢は満面の笑顔で受け取る。


「分かった! 全力サポートするわ。

てか、やってやるよ。

絵は……俺、無理だから、おのれらで頑張ってね。」


少し安心したところで、弁当を食べ始めた。

花火までは、だいぶ時間がある。

ほんとにどうでもいい話をしていた。


黒沢は

「何気に俺は、少年ジャンプというものを初めて読むわ。

単行本はたまに図書館で読んだりしてたけどさ。」

と言いながらページをめくる。


藤井が自慢げに言った。


「読みたくなったら、うち来いよ。

うち、父ちゃんも母ちゃんも兄ちゃんも、みんな読むから買ってあるんだ。」


藤井一家、楽しそうだな。兄ちゃんか。 いいなあ。


斎藤がふと聞いてくる。

「なあ、クロ、ワーク系は答えを写してやった感出そうと思ってるんだけど、 文章系がもう……手が打てなくてさ。 小論文とかレポートって言われても無理なんだわ……どうすればいい?」


黒沢:「手っ取り早いのが感想文かも。 なんか読んだ本ある?」


斎藤:「もう、本を読もうという気すらない。」


黒沢:「わかるけどよ……。じゃあ、原作が小説や実用書のものを マンガで読んで、それでさも読んだように書くっていう手があるぞ。」


この後も黒沢の手際の良いサポートで、課題は次々と片付いていった。


その時——


バン!バン! という音が響いた。


藤井は「おー! 今日やるって合図だな!」と盛り上がる。

ベランダからゆっくり見れるって、贅沢だな。


しかし——だんだん雲が出てくる。

遠くのほうで雷の音が聞こえる。


どうなるんだ?


スマホで公式サイトを確認すると——

『中止となりました。』


そんなことってある?

雨が土砂降りになってきた。


小松がぽつりと呟く。

「まじかあ……こんなことってあるんだ……。」

みんな同じ気持ちだったようだ。

藤井がベランダから下をのぞく。


「あー、民が去っていく……。」

俺たちも一緒に覗いてみると——

さっきまで集まっていた人たちが、若干悲鳴をあげながら、 子供たちもさっきとは違う声色で騒ぎながら、 慌ててその場を後にしていた。


ビニールシートは置きっぱなし。

ごみが散乱している。

せっかくの場所が、こんなになるなんて……。

なんだか、やるせない気持ちになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ