表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拓海のホルン  作者: 鈴木貴
第1章 迷い(終了から始まり)
29/132

29.北野鈴香、不登校でも続ける吹奏楽

いろんな人のいろんな事情。そんなことも理解したい。

北野鈴香は2年1組。

朝から昼の授業には出ず、特別に部活動だけに参加している。


フルートが好きで、学校には吹奏楽部の活動という形で関わっている。


彼女が不登校になったのは、同じクラスの男子生徒による執拗ないじめが原因だった。


自治体には、不登校生徒が集まって勉強したり、遊んだり、食事したりするサークルがあった。

同じ境遇の子たちが集まり、それを理解する職員がサポートにあたっていた。


一度行ってみた。

いい人たちだったと思う。

ただ、そこでさえ居心地の悪さを感じた。


本当は学校に行きたかった。

友達に会いたいという気持ちもあった。

でも、どうしても教室には入れなかった。


あの人たちは、見えないところで足を引っかけてきた。

すれ違いざまに「暗いブス」と言って笑った。

返却されたテスト答案をいつの間にか奪い、後ろの壁に貼り付けた。

グループワークでは、無理やり班長にさせられ、問題行動の責任を押し付けられた。

分担部分をさぼるから、そのフォローをすべて押し付けられた。

給食のデザートがいつの間にかなくなっていた。


本人たちはただの冗談のつもりかもしれない。

でも、それが積み重なると、すべてがストレスになった。


教室では、一部の生徒が「やめなよ」「先生に言うよ」と止めようとした。

でも、いじめている側が「うるせえな、やれるもんならやってみろよ。お前ら、どうなるか分かってるよな?」と言い放つと、空気が変わる。

次第に、誰も何も言えなくなった。

いじめはエスカレートしていった。


担任の小畑先生は大学卒業して2年目。

1年の頃から問題行動を起こす生徒には目を光らせ、厳しく指導する先生として知られていた。


実際、指導を受けた生徒はおとなしくなるか、行動を明らかに変えた。

何があったのかを聞いても、生徒は何も言わなかった。

そのせいで、「小畑先生には逆らうな」という空気ができていた。


小畑先生自身、小学校3年生の頃にいじめを受け、不登校になった経験がある。

4年生のとき、担任の先生に救われたことをきっかけに、教師を目指した。


教員の世界はブラックだと言われる。

両親は心配し、「資格は持っていていいが、就職は一般企業へ」と勧めた。

それでも、小畑先生は教育現場へ進む道を選んだ。


最初に北野鈴香のいじめの話を聞いたのは、本人からではなかった。

他の生徒が目撃し、報告してくれた。


「鈴香ちゃんを助けてあげてください。でも怖いから私たちの名前は言わないでほしいです。」


小畑先生はその生徒に

「分かってる。即刻指導する」

と約束した。


問題行動を起こしている3人の生徒を生徒指導室へ呼び出した。

奥には副校長先生が控えていた。


彼らの行動を把握していることを伝え、次に同じようなことをしたら容赦しないと厳しく警告した。

書面で行動を認識させ、いじめをしないという約束をさせた。

さらに、週1回のカウンセリングを受けることを義務付けた。


それ以降、小畑先生は、教室では過剰なくらい目を光らせた。

彼が入ると、教室は静まり返る。


それが、パワハラと変わらないようにも感じることがあった。

でも、今はそれを気にする余裕はなかった。


しかし、いじめていた生徒たちは、小畑先生がいない科目や移動の時間を狙って行動を続けていた。


その結果、北野鈴香は学校を休み始めた。


気づいたときには、手が及ばないところで問題が大きくなっていた。


小畑先生は北野鈴香の家へ行き、謝罪した。


親御さんは

「小畑先生のことは信頼しています。でも、子供は大人を超えてくる。それが悪い形で出てしまうこともある。残念ながら、いつの時代もいじめはなくならない。」

と話した。


小畑先生はこのままでいいわけがないと思い、職員会議でこの問題を共有した。


内田先生、校長先生、副校長先生と話し合い、北野鈴香には「勉強は教室以外で進める」「部活動は続ける」という選択肢を提示することになった。


学校で北野鈴香の両親を交え、本人に伝えたところ——


「それならやってみようと思う」


彼女はそう答え、吹奏楽部を続けることになった。


定期的に担任の先生と内田先生が面談を行い、テストは学校で受ける。


普段の勉強はスマホで進めている。塾も検討したが、同じ学校の生徒と顔を合わせるのが気まずいため、家庭学習に集中することになった。


吹奏楽部でフルートを演奏することは、彼女にとって生きがいであり、活力の源だった。


それが、学校とのつながりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ