検索する人に迷惑をかける人に、投稿作家の資格はあるのか?
本当にクズな行為だと思います。
【どう見ても『エッセイ』なのに、「恋愛 ファンタジー ローファンタジー 異世界もの 追放 悪役 令嬢 異世界 転生」というキーワードを付けて、検索荒らしをする人がいます】
最近、こうした人が目立ちます。
こういう【モラルの低い行為をする作家】が時々います。ほら、そこら辺にも一人くらいいませんか?
ランキング上位のキーワードを入れれば、キーワード検索に引っかかる率は高くなるでしょう。是が非でも新規読者が欲しい人なら、それは理屈として理解はできます。
でも、それは『既存の読者を数字でしか見ていない』【読者をバカにした最低の行為】であり、なにより【そのキーワードで頑張っている作家に迷惑をかける、クズそのものの行為】であることを、理解していませんよね?
理解してやっているなら、これは不正行為として通報してもよい案件だと思いますよ?
あんた、数字が少しでも稼げれば、他の人がどうなってもいいっていうの?仲間だとは思ってないの?
キーワードってのは、グループ住み分け、読者の検索手助けのためにあるんであって、あんたみたいな性根の曲がった作家のためにあるインチキツールじゃないんだよ!!
しかも時々、得意気に『新規読者を稼ぐためにやってます』と、賢しげに言っている馬鹿者までいる始末。
そのキーワードでコツコツやってる、そのキーワードにしか振り分けられない、そのキーワードの作品が好きで書いている作家さんが可哀想。
そして、そのキーワードが好きで読みに来ている読者にとって、あんたはゴミそのものでしかない。本当に、目障りで叶わんのだ!!
正直、運営が取り締まるレベルの話かと思いますよ?
なんで放置するんですかね。
「異世界ものなら異世界キーワードです」
「悪役令嬢は悪役令嬢キーワードです」
(略)
「エッセイはエッセイに」
こんなん言わなきゃ分からない事ですか?
表現は自由でしょう。作品はどんどん書いてください。
しかし、仲間の作家さんに迷惑をかけるような奴は、投稿サイトを利用する権利なんかないと思います。
検索キーワードだけは守れ。(どこに入れていいか分からない作品のために、ふわっとした自由入力キーワードはあるのです)
とっとと自分の場所に戻ってください。
目 障 り です !!
検索読者からも迷惑な話。一部の読者からはヘイトを稼いでいるんだけど、あんた本当に自分が賢いと思ってるの?と言いたい。
いちばん迷惑なのは、そのジャンルの作家さんですけどね。
-----
↑↑↑↑↑↑↑
元ネタで「ジャンル違い」を非難しているものを、「キーワード違い」におき変えたもの。
あとがきは原文ママ。すごい。芸術的ブーメラン。
置き換えるだけで、彼の主張がそのまま彼に突き刺さる。
まさにお前が言うなとはこのこと。
元ネタ:「別ジャンルの人に迷惑をかける人に、投稿作家の資格はあるのか?」
https://ncode.syosetu.com/n4549fu/
元キーワード:お願い 恋愛 ファンタジー ローファンタジー 異世界もの 作者のモラル ジャンル荒らし 運営に動いて欲しい 追放 悪役 令嬢 異世界 転生
私自身は、モラルが低い奴が人のモラル糾弾しても説得力ないね! と思ったが、感想欄で怒ってる「迷惑な検索読者」がいたのでネタにしてみた。
ただ、俺のやってる「データ分析」とか、「そのキーワードでコツコツやってる、そのキーワードにしか振り分けられない、そのキーワードの作品が好きで書いている作家」がいるというのは、あながちネタでもない。
また、「小説家になろう」「評価」「感想」といった類のキーワードで、「詳細条件検索」「ワード検索範囲指定」で「タイトル」「キーワード」のみチェックすると、作家系エッセイみたいな隠しジャンルに到達できる。(標準だと、あらすじに「評価・感想ありがとうございます」とか書いてる普通の作品が引っかかるので。)
書き手になるまで存在すら知らなかった。
この手の手法、つまり無関係だが人気あるキーワード付けるのは、外世界ではgoogleが無視するようになってすたれたのだが。
キーワードに「運営に動いて欲しい」ってつけたけど、そこまで含めてパロディで、本当に動いてほしいわけではないので念のため。
一番意味不明なのは、これに204ptもついてることだ。
20人くらいの人が賛成10p入れるとそうなるのかな?
-----
そもそも、なろうにジャンルに関するガイドラインはない。「異世界転生」「異世界転移」キーワードに関するガイドラインがあるだけ。その他、「R15」「二次創作」等々、全てキーワードに関する話だ。それだって
”このガイドラインはあくまで目安であり、警告が行われるか、
さらにその先の処罰が行われるのかの判断はケースごとに異なります。
社会・環境の変化によっても随時当方の判断で任意に変更されますので、あらかじめご了承ください。
ガイドラインに記載されている事項と同じ行動を取った為に即刻警告及び処罰の対象となるわけではありません”
― 出典:公式ガイドライン: はじめに https://syosetu.com/site/guideline/
と、運営が判断する話だ。
あるジャンルを読みたいのに、読みたくもない、明らかに別の物が目に入って、ムカつくのは分かる。
1つの作品で、低ptでランキングに入る複数のジャンルを渡りあるいて、とにかく露出を増やしてる人とか、正直どうかと私も思う。
改善した方が読者の利便性が上がるのでは、と運営に提案するのもいい。
でも、「モラル」の話を「『不正行為』として通報してもよい案件」って決めつけるのは違うんじゃないかな。何を不正してるの? 通報じゃなく改善提案じゃないの?