表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

石鹸作り《コロンの石鹸工房へようこそ》(写真つけたよ)

作者: コロン

いつもお読み下さりありがとうございます。



★写真付きで解説しています。写真が苦手な方はお避け下さい。


★5枚目の写真、他とサイズが違った都合でちょっとだけ猫が写っています。猫が苦手な方はお避け下さい。


★写真の著作権は全てコロンにあります。転用、転載、コピーは厳禁とさせて頂きます。トラブルを避ける為、どうぞご理解ください。



どうぞ宜しくお願いします


皆様こんにちは。



前に書いた、「石鹸を作っている」内容のエッセイをお読み下さった方、星、いいね、ブクマを下さった方、また感想を下さった方、本当にありがとうございます。




ひとつ前に書いた、ミシンの歴史と、私が服を作るエッセイ。タイトルがまずかったのか、ミシンの歴史は知られているのか(なろうは物知りさんが多いので…)あまり読まれませんでした。

そういえば異世界に転移してテーラーになるような物語は、薬師やポーション屋になる物語よりずっと少ないかもしれない。


異世界転移、転生した人が、薬師になったり、錬金術師になって色々作ったり、使い心地が悪いからと薬、化粧品、石鹸を開発する…

そういった物語が人気がありますよね。(私調べ)



さて。

前回の「石鹸作り」のエッセイ。

感想を読んで、みんなもっと詳しく知りたいのかな?と思ったので、今回はさらに詳しく、写真も付けてみました。


あなたがもしも異世界に行った時、良質なオイルと、きちんとしたソーダの確保が出来たら、どうぞこちらを思い出し、異世界での石鹸作りの参考にして下さい。



それでは…



 〜 コロンの石鹸工房へようこそ 〜



ここは我が家のキッチンです。

ここで石鹸を作っています。

材料は主にこんな感じ。



挿絵(By みてみん)



手前左手にあるビーカーに入っているのは、パームオイルと、ココナッツオイル。

夏場は液体ですが、気温が低いとこんな感じで固まっています。

これをオリーブオイルの入ったボウルに入れて混ぜ、湯煎にかけて溶かしながら40度まで温めます。


奥には、蓋に穴が二つ開いた瓶に透明の液体が入っていますね。

それが劇薬のカセイソーダ溶液になります。

水みたいですね。

カセイソーダと精製水を混ぜると、激しく反応して発熱します。

温度を測ったら80度ありました。

間違えて触ったりしちゃ絶対にダメですよ。


40度に温めたオイルに、40度まで冷ましたカセイソーダ。

カセイソーダの瓶をゆっくりと傾け、蓋の穴から溶液をボウルに投入しオイルと混ぜていきます。


休まず20分以上混ぜ、反応を進めていきます。

混ぜれば混ぜるほど反応が早く進みます。

そしてある程度時間が経つと、このようにトロリと美味しそうになります。

水と油を混ぜているのに、こんな状態になるのです。



挿絵(By みてみん)



さあ、この状態になったら、お楽しみのカスタマイズの時間です。

効果が期待出来る物を、思う存分投入していきましょう!


この画像では黒いつぶつぶが見えていますね。

これは沖縄クチャのクレイです。

クレイの持つ吸着力の為、汚れ落ちが期待出来ます。

皮脂汚れや、古い角質層など老廃物を取り去り、くすみをなくす効果が期待出来ます。

よしよし!ばっちこい!です!


保湿剤として、はちみつを入れましょう。

私ははちみつが好きなので、石鹸にもはちみつが入っていると思うと嬉しいです。


そしてエッセンシャルオイル。

今回は薬草系の香りにします。



〈ジュニパーベリー〉

甘くスパイシーな香りで、ジンの香り付けに使われたりしています。

リラックス効果より、香りを楽しむ感じで私は使っています。


〈ローズマリー〉

代謝促進効果に、頭皮への効果。

シェークスピアのハムレットでオフィーリアが「私を忘れないで」と差し出すのがローズマリー。

ローズマリーの香りは記憶をつかさどる海馬に働きかけるそうです。


〈ユーカリプタス〉

シミ、にきび、などスキンケアにも有効です。頭皮のフケや痒みを抑えてくれます。


〈ティートゥリー〉

細菌、真菌、ウイルス除去、免疫力アップが期待出来るオイルです。


楽しいですね。

さあ、どの香りにしましょうか?



クレイ、はちみつ、エッセンシャルオイルを入れたら良く混ぜます。

そして型に入れ、保温箱に入れて一日。

カスタードクリームのような液体だった物がしっかりと固まります。


型から取り出し、切り分け、乾燥させます。

切り分けられた石鹸の中で、ゆっくりと反応は進んでいます。

乾燥に時間をかけることで、劇薬のカセイソーダのアルカリの性質を低下させ、使用出来るまでになるのです。



挿絵(By みてみん)



乾燥中。

私は風通しの良いカゴに入れて乾かします。

たまに上下をひっくり返したり、倒れたのを見て見ぬふりで放置して…4週間。 



挿絵(By みてみん)



出来上がりました。

(こちらは上記で作った物とは違う物になります)


クリーム色がスタンダードですが、こちらのはなんと!マカダミアオイル入りです!わーい!わーい!

マカダミアオイルには、皮膚の細胞の再生に大きな役割を果たすパルミトレイン酸が多く含まれるているのです。

皮膚の再生…是非頑張って頂きましょう。


茶色いもう一つの方は、クレイと、小豆のマーブル石鹸です。

小豆はスクラブ効果があり、古い角質や汚れを優しく擦り落としてくれます。

そしてクレイで吸着して取り除く。



石鹸の中にはオイルを残してありますので、オイルクレンジングと同じ効果があり、油性の汚れに強いです。

ファンデーションなど、これだけでスッキリ綺麗に落ちます。

その、数パーセント残してあるオイルのおかげで、洗い上がりはさっぱりしっとりです。



モコモコふわふわに泡立てた泡に顔を埋めると、優しいエッセンシャルオイルの香りがします。


頑張って作って良かったなぁ〜…


長年作り続けていても、毎回そう思います。


そしてまた、作りたくなるのです。




……





石鹸作りはどうでしたか?

楽しんで頂けたでしょうか?



石鹸も、物語も…




自分で作るって、自由で楽しいですよね。








拙い文章、最後までお読み下さりありがとうございました。



(ハンドギャザーを楽しみにして下さっている方々、しばらくお待ち下さい。ゆっくりですが進めています)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点]  黒猫が! 黒猫がぁあああ!!  ……可愛い♡ [一言]  話だけ聞いてると、楽しそうですが、薬品とか危険そう(汗)  いいなぁ、と、憧れておくだけにしておきます(笑)
[一言] 手作り石鹸、いいですねぇ。 昔その手の石鹸にはまっていたので、懐かしい気持ちになりました。 蜂蜜の石鹸使ってたんですよ。 今はもう使ってないですけど……。 読みながらなんかいい匂いいするな…
[良い点] 何て贅沢石鹸。 写真付きだからこそすごく楽しめました。 五枚目の猫様の悪戯風景最高です。 [一言] 私は材料の値段とかその材料が出来上がるまでを考えてしまうので、異世界で魔法添加で作られた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ